プリウス

 以前から気になっていた京都から熊野本宮大社への主要ルートで紀伊田辺ICまでできるだけ高速を使うR311と有田ICで下りて白馬(しらま)トンネルを抜けるR424経由の直行2通りを往路と復路で走ってみました。背景としては従来使っていた名神→吹田JCT→近畿道のルートが混雑する(中国道へ向かう車とカブる)のと阪神高速8号京都線+第二京阪は空いているものの料金が高い(有田ICで下りれば吸収できる)ためです。割引が入るとややこしいのですが、普通車通常料金で検索すると以下のように出ました。
フル高速プラン:上鳥羽IC→南紀田辺ICで5800円
名神・近畿道プラン:京都南IC→吹田JCT→南紀田辺ICで5050円
第二京阪かつ有田ICまで:上鳥羽IC→有田ICで4450円
 今回復路でR424→有田ICに設定するのは湯浅御坊道路の渋滞を避けるためで阪和道有田ICから大阪側は2車線になる点もあります。残念ながら今回は阪和道の2車線区間でも交通集中で渋滞していて紀ノ川SAも混雑していました(結局岸和田SAまで行って休憩)。
 結論を先に書くと、有田IC-熊野本宮大社間で渋滞が無い場合、R424に対して阪和道+R311の方が30分程度早いです。R424ではトラックが先行したため普通車のみの車列よりは遅かったかもしれませんが厳しいタイムリミットを設定しなければ渋滞や寄り道でひっくり返る程度の差でした。日没リミットや悪天候などリスクがある場合はできるだけ高速を使った方が無難な事には変わりません(渋滞に捕まったら目標やルート変更)。30分経たずに山の天気は激変します。
 1994年に白馬トンネルができるまでは明らかにR424が不利でしたがこのトンネル以外でもバイパス工事などで改良が進み、現在は快走できる区間が多くなっています。このルートは地元やリピーターとしか思えない山岳路に慣れた車両が多いのも大きいかもしれません。
 さて、本題の熊野本宮大社ですが大水害前の雰囲気が大部分戻ってきた感じです。大水害直前に初めてR168経由で一度だけ訪れることができた時の印象は今となっては貴重な思い出です。階段を上がった境内の雰囲気は大きくは変わらず。私が行くと大抵本殿にビニールシートが掛かっていて、今日も何やら工事が行われていました。2年前に訪れた時(2011.10.02)の写真にもある八咫ポストは同じ場所にあり若干説明板が変わっていました。 
2013/09現在の八咫ポスト
 検索してみると、八咫ポスト(http://blogs.yahoo.co.jp/shigeto1953/34551551.html)というブログに設置当時の記事があり参考になりました。

Prius ODD Meter 264038km.

エレクトロニクス

 しばらくスタンドアロンで使っていて、ネットワークにつないでいなかったpaperwhiteの同期を取った後スリープ状態にして机に置いたところ、いきなり画面が切り替わって自動アップデートが始まりました。
いきなり起動中表示(驚きました)
自動アップデート中
 しばらく放置してアップデートが終わってからバージョンを確認したところ5.3.8になっていました(5.3.7は飛ばした)。Amazon.co.jpで変更内容を調べると、検索や辞書関連で機能追加があったようです。

最新版のソフトウェアには、Kindleのパフォーマンスを向上させる一般的な改善点、および以下の新機能が含まれています。
・本文検索に使ったキーワードがハイライトされるようになりました
・辞書を使用中、同じ単語を別の辞書で調べられるようになりました
・辞書で表示される複数の意味を、さらに調べることができるようになりました

 個人的には新型Kindle paperwhiteには5GHz帯の無線LANに対応して欲しかったのですが対応していないようですし、文庫だけならばまだ容量が残っているので2013年版Kindleの購入は見送ります。

プリウス

 毎月更新というのは頻度が高くあっという間に一ヶ月が経ってしまいます。バージョンナンバーがよく分からず更新後に見てみると、

使用データ:2013年 第1版-1
地図データ:3.010100
検索データ:3.000300

となっていました。更新のたびに増えていっているハズですが何月分の更新をしたのかサッパリです。
アップデート後のバージョン
 ちなみに、AVIC-MRP006+ND-DC1で取得できる通行止め情報はドライブネットのSIMが活きているNV-SP200DTと比べてずっと狭く何度かハマりました。一般道のルート上で50km先の通行止めが拾えないようでは困りものです。広域迂回が必要な場合は任意の地域のVICS情報が拾えたゴリラプラスの方が使いやすいです。
 コストダウンのため今更ゴリラプラス(840[yen/month]、地図更新年3回のみ)には戻れないのでIS12Sを活用し事前にある程度の迂回ルートを手動で指定することで対応しています。
 少なくとも、AVIC-MRP006は時間通行止めを通行不能と判断しているようです。詳細はまとまってから書きたいです。

プリウス

 台風による豪雨により道路があちこちで通行止めなどになり遠出は不可能なので掃除や近場だけの移動となりました。一日も早く復旧して欲しいです。
 以前から書こうと思っていても写真を撮るのが難しく先送りになっていたのがドライブマン720Sの放熱対策です。以下の写真の通りほとんどそのままなのですが、秋月電子で販売しているクールスタッフ(放熱フィルム)50x50mm(通販コード P-01917)というフィルムの端材を貼ってあります。
 そもそもは表面温度測定用の熱電対を取り付けるにあたってプラスチックでは良く当たらないのとそのまま放熱用に使えそうだということで昨年夏から貼りっぱなしとなっています。
放熱用のクールスタッフ貼り付け状態
 クールスタッフ以外の対策としては特にドラレコを意識している訳では無く、日よけ(cretom SA-64(2013-05-26))とフロントガラスグラデーションフィルム(2013-02-17)を追加しています。
 後日追記)クールスタッフ取付当初の写真を見つけましたので追加しておきます。元々は熱電対で発熱を拾いやすくするために取り付けました。
クールスタッフと熱電対取付状態(2012年夏)

Prius ODD Meter 262628km.

プリウス

 台風が接近する中、ひさしぶりに新東名神を渋滞無しで駆け抜けられそうでしたので一気に走ってきました。滋賀県内では何度か強い雨に降られましたが伊勢湾岸道から静岡県内は晴れていました。ECOPIA PZ-XCの高速での挙動が少し分かったかも。宣伝通りハンドル操作に対する安定性は優れていて丁寧に操作すれば転がり抵抗が小さいこともあって滑るように走ります。
 一方で、AAAエコタイヤの宿命かドライ・ウェットによらず急制動に対しては弱く、特にPZ-XCの場合はタイヤが変形するような感覚があります。ブレーキペダルをガッツリ踏み込めばそれなりの距離で停まります(GT3よりはマシかなぐらい、感覚的には高圧BluEarth-1と同レベル、EP001S, NANO ENERGY0よりは伸びる)。慣れるまでは車間を少し広げておいた方がいいと思いました。
 個人的にECOPIA PZ-XCで気になったのは路面状態によってタイヤからのノイズが非常に大きくなり助手席との会話でさえも厳しくなります。新東名神は舗装の状態が良いのでまだマシ(それでも追い越しを走ると厳しい)ですが東名や北陸道の荒れた区間では速度を落としても非常にうるさくなります。カタログのどこを見ても静音とは書いていないのでこの点は妥協点と思われます。
近況、思ったよりもフィンが目立ちます。
 雲行きが怪しく日没までにできるだけ戻った方が良さそうなのでとんぼ返りです。残念ながら当初目標とした新清水JCTまでは行けませんでしたが今回は川根へは登らず掛川から東名にて戻りました。

Prius ODD Meter 262563km.

プリウス

 整備の間が空いた場合など適当な間隔(交換作業後ホイールが馴染んでから100km走行後などが目安)でトルクレンチを使ってホイールナットの増し締めを行っています。諸般の事情というかハブボルト径(19mm)とハブナット径(21mm)を間違えて発注したため私は赤マーク108NmのKTCホイール専用トルクレンチを使用していますが本来トヨタ車ならば黒マーク(103Nm)に21mm付属のセットがお買い得です。まぁ、ディーラーとカブるし5Nmの差よりは全20本のナット締め付けトルクが均一かどうかの方が重要ですのであまり気にしていません。
ホイールナットを増し締め
 ちなみに、NHW20プリウス純正のホイールナットはISO規格の平面座でナットとホイールの接触面にワッシャー(座金)が付いており一本でも緩むとホイール付近からカチッカチッという独特の金属音が鳴ります。最初は何事かと思って路肩に駐めてジャッキアップしたり四苦八苦しましたが一度覚えてしまえばすぐに気づきます。応急タイヤ使用中もこのワッシャーが鳴り続ける(ワッシャーが完全に応急ホイールと密着しないため)ようになっていました。良くできているといえば良くできているのですが路上で自分でホイール交換を行うぐらい走り込んでいなければ気づかないポイントかもしれません。社外品で良く有るテーパーナットに替えてしまうとこのメリットは失われます。欧米輸出を念頭に置いた世界戦略車のためかしれっとISO化してたりします。
 最近はディーラーもどこの整備工場もトルク管理は厳しくなっているようで外すときや仮締めはインパクトレンチを使っていてもリフトを下ろしてからの本締めはトルクレンチを使っているようです。ユーザーがチェックを入れているかどうかはともかく。
 専用トルクレンチの優位性はエイビットさんのKTC ホイールナット専用トルクレンチ(http://www.abit-tools.com/ippin_pages/etc1/ktc_torq_hoi_ippn_a.html)で詳しく説明されています。

Prius ODD Meter 261950km.

エレクトロニクス

 昨年末に購入したKindle FireHD(2012.12.19)を置き換えるべくNexus7(2013)の16GB版を購入しました。カタログ上の主な違いは以下の通り、

Kindle FireHD(2012 32GB) → Nexus7(2013 16GB)
寸法:193mm x 137mm x 10.3mm → 200mm x 114mm x 8.6mm
重量:395 g → 約290g
画面:1280x800(HD IPS) → 1,920×1,200(FullHD IPS)
CPU: OMAP4460 DualCore 1.2GHz  → APQ8064 QuadCore 1.5GHz
GPS:非対応 → GPS(GPS+GLONASS)
センサ:光センサ 加速度センサ ジャイロスコープ
    → 上記に加え電子コンパス、磁気センサ、NFCが追加

店頭で実機を触ってみて液晶は解像度が上がり発色も良いため問題なし(Kindle FireHD 8.9はデカすぎ、重すぎで買う気になれず)。寸法はNexus7が若干縦長になるものの元々縦長レイアウトが多い電子書籍に対してはこっちが有利。薄さと重量差は圧倒的でNexus7の方がずっと持ちやすいです。
下からIS12S, Kindle FireHD(2012), Nexus7(2013), Kindle paperwhite(2012)
 あと、CPUの能力もかなり差が有りKindle FireHDは事実上の専用機のくせに表示する本によってページめくりや移動が遅かったのですがNexus7はもたつきを感じず快適です。正直、Kindle FireHDは32GB版を買ったのは後悔していましてAndroid端末に多数のファイルを保存すると収拾が付かなくなることが分かったのでNexus7はわざと16GB版にしました。
 スマートフォンとはいえ電話機という性質上電池切れにするわけにはいかないIS12SからGPSを使うアプリ(Google Map, My Tracks, ITS spot Viewer等)を移管します。最悪Nexus7がバッテリ切れとなっても連絡が付かないという事態は避けられます。元々タブレットはバッテリの容量が大きいためセンサ類を駆使しても稼働時間への影響は小さくできます。GLONASS対応は効果は未知数ですが測位精度向上に役に立つ可能性が高く、少なくともIS12Sよりは良くなりそうです。
 ただし、液晶パネルを輝度オートで稼働させたときの稼働時間は明らかにNexus7の方が短く、音声再生のみやセンサだけを使うときは表示オフや輝度最低に固定する必要があるようです。文字ばかりの電子書籍に関する限り稼働時間や携帯性、耐久度からいったらKindle paperwhiteが最強と思われ、新書や文庫はpaperwhiteという使い分けはそのままにします。
 Kindle FireHDからNexus7へ移行することでIS12S用に買い切ったGoogle PlayストアのAndroidアプリがそのまま共用できる点も大きいです(Kindle FireHDは基本Amazonのアプリストア限定)。
 その他にNexus7(2013)の残念なところとしてはWiFiがac非対応で5GHz帯がKindle FireHD同様W52のみ。元々2012版が5GHz帯に非対応でKindle FireHDの方が良かったのですが追いついただけです。

エレクトロニクス

 音声通話専用(FOMAタイプSS_バリューのみ)で使用しているP-06Cの利用内訳通話料・通信料の欄に

他社接続サービス通信料[FOMA]

という見慣れない金額が入っていて無料通話分とは別に請求されていました。
 検索を掛けるとdocomoの請求内訳名とサービス内容(http://www.nttdocomo.co.jp/support/trouble/bill_description/legend/)というページがかかり0570の番号で発信した場合に別料金となるようです。

NTTコミュニケーションズが提供するナビダイヤル(0570-0で始まる番号)、テレドーム(0180で始まる番号)の通信料。

という解説。
 発信履歴を調べるとJAFロードサービス救援コール(#8139または0570-00-8139)を利用した時の通話料金のようです。確かに利用しましたし、必要な通話代ですので問題はありません。
 さらに調べるとJAFロードサービス(http://www.jaf.or.jp/rservice/)の下の方にわざわざ、

※携帯電話からおかけの場合 基本使用料金に含まれる無料通信分の対象とはなりません。

と注意書きが書いてありました。
 こんな通話料金についてまで考える余裕は無かったです。

プリウス

近況
 今年の夏の暑さが厳しかったか、一時期インシュレータを外していたのが効いたのか4月末に取り付け(2013-04-20)てから半年経たずに剥がれました。私が貼り付けたボンネット側ならば貼り方の問題かもしれないのですが実際には下の写真の通り両面テープのモール側(初めから貼ってあった)で剥がれてしまい取り替えてもまた剥がれる可能性が高いため取り外す事としました。
モール側から剥がれワイパーと干渉
 気づいたきっかけは名神を走っていて断続的に雨に降られたためワイパーを動かしたところ、運転席側のアームにモールが当たっていたためPAに駐めて剥がしました。
 端材が少しだけ残っていたはずなので中央に少しだけ貼ってみるかも。
 あ、後から取り付けた風切り音低減フィンセット(2013-08-31)の方はまだ大丈夫そうです。エンジンルームの熱を受けないから?それとも単に小さいからか。

Prius ODD Meter 260950km.

プリウス

 京都市内の路上でコンフォート教習車が運転席のドアに反射シートを貼っているのを真似て前のドアパネル2枚だけに貼っていた反射テープを全てのドアに追加しました。文章で読むより下の写真を見ていただいた方が早いです。反射テープだけを光らせてデジカメで写真を撮ろうとしましたがどうにも焦点が合わず。たまたまバースト時に撮った写真が尾灯を点灯した状態で上手く撮れていたのでピント合わせのために点灯しています。
 これで万が一、全電源喪失状態となってもドアが開いていることがライトを点けた後続車からは簡単に分かります。
開放している全ドアパネルに反射シートを追加(尾灯・番号灯以外はストロボの反射光)
 尾灯下の細長い反射板はリアランプASSYに組み込まれたもので車検を通すために必須です。私が追加した反射シートは全てドアを閉じると見えなくなる位置にあるため車検云々とは関係無いはずです(外装に貼る場合は要注意)。
 今回はバーストした場所もJAFの救援を待った場所もたまたま山奥で人っ子一人いない場所でしたので三角板や反射テープは冗長で済みましたが高速やペースが速い幹線道路上で停まらざるを得ない状態を考えると油断はできません。三角板は常に2枚載せていて前方にも1枚設置しました。が、応急タイヤ取り外し+タイヤ交換作業の完了まで一台も来なかったので見たのはJAFの方と私だけ。
実際のJAFの救援待ち状態
 ちなみに左後輪横で黄色に反射しているのは油圧ジャッキの柄です。真っ黒に塗装されアスファルト上に置いて見失った事があるため反射テープを巻いてあります。