プリウス

 2012年は54251km走行、2227.63Lの燃料をプリウスで消費しました。通算燃費は24.35km/L。これまでの全量ハイオクを取りやめ、レギュラーガソリン混合、年末にはレギュラー100%への復帰を行いました。ガソリンの価格が高止まりし、平均で145.8[yen/L]とレギュラーを混ぜても下がる気配が無いのが現状です。ハイオクとレギュラーで熱量の違いは無いという仕様通り、燃費の有意差は見つかりません。結果として1NZ-FXEでのハイオク使用は問題はないものの値段だけ高い。

年間走行距離 年間消費燃料 年間通算燃費 総燃料費 燃料単価
2010 40522km 1836.45L(ハイオクのみ) 22.07km/L 257336円 140.1円/L
2011 49141km 2181.81L(ハイオクのみ) 22.52km/L 321720円 147.5円/L
2012 54251km 2227.63L(内156.29Lレギュラー) 24.35km/L 324842円 145.8円/L

 2012年のレギュラーガソリンの消費量は156.29Lで全体の7%に過ぎませんが少なくともノッキングが酷くなるまではハイオクを入れる予定はありません。プリウス専用かつAAAランクの極めつけのエコタイヤBluEarth-1やECOPIA EP001Sを投入し燃費で距離の伸び分を抑え込んでいますがタイヤ代を考えるとトータルではマイナスと思います。経済的合理性だけを追求すれば安いタイヤでレギュラーガソリンを燃やした方が効率的となります。
 数字遊びになりますが、2010年の燃費水準で今年の距離を走ったと仮定すると2458L、同2011年水準で2409Lとなり-230.37Lないし-181.37L節減できた計算です。エコタイヤ特にBluEarth-1は空気圧をギリギリまで上げることで燃料消費量を抑えることは可能でした。ただし、最後は金属片によるパンクで終わりました。ECOPIA EP001SはGARIT G5と同水準で気温差を考えるとあまり燃費が取れるタイヤでは無さそうです。
 2010年、2011年は高速ETC千円があり下道をチマチマ走らず高速を比較的グリップがあるREGNO GR-9000でかっ飛ばしたため、燃費の数値は悪いものの距離と時間に対する効率は高かった(結果として消費絶対値は小さい)です。2012年は高速必須の超長距離走行がほとんど無く(川根本町/静岡県、氷見/富山県と大豊/高知県ぐらい?)近場+一般道主体で燃費は使用車両に関わらず、目的地選定の時点で良くなっているはずです。通信カーナビの積極利用でさらにルートによる改善なども検討したいと思ってはいますが中々そこまで手が回りません。
 車両本体だけで燃費を改善している訳では無いので上記燃費数字は単なる実績であり、車両の能力を示す物ではありません(本当に燃費を叩き出す人ならばNHW20でも30km/h超えっぱになります)。あしからず。ただ、どんな車両でも無駄を省くことでそれなりに良くなると思いますので絶対値よりは年度毎の相対値を重視したいと思っています。設計や製造だけで無く、整備・運用だけでもそれなりに変わる事がこの3年だけのデータでも分かると思います。
 来年への課題としては一度でも1000km以上走って30km/L以上を叩き出したいと高めの目標を設定しています。ちなみに、今年の給油区間最高値は超高圧BluEarth-1での1197/41.1=29.12km/L(7/29)です。真夏に燃料警告灯が点灯するまで粘ってこの数字、まだまだです。(ZVW30やZVW35PHVなら余裕で30km/L超えたハズ)

 ↓今年最後のODDメータ、プリウスはまだまだ走る気です。
Prius ODD Meter 226555km.

キンドル

 何度か書いたように私は大容量カラー電子書籍リーダーとしてKindle FireHDを買ったのでアプリにはちっとも期待していなかったのですが、意外に使えるソフトがあるようなのでちょこっとだけスマホを買ってみたくなりました。
 まず、有料で購入したのが『英単語ターゲット1900』のアプリ。これ、音声付きで知らない・知っているつもりの英単語を粗探しする(紙の本でチェックするのは結構大変だったりする)のに非常に使えます。4択形式のテストができTOEIC対策に有効かなと思います。

 次に、Kindle Fire HDを買った話(http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2012/12/kindle-fire-hd-.html)に出てくるTuneIn Radioです。これでAM/FMラジオがノイズ無しで聞くことができます。無線回線での利用を考慮して30秒までバッファできたり、自動車モードというのもあり車載で使ってみたい気もします。NHK R-1がほぼリアルタイムで聴けるのは大きい。海外局やローカル局も出てくるので面白いかも。無料版は広告が出るのと録音機能が無いようです。

 語学学習用として使えるみたいです。電子書籍だけに相性がいいのかも。

キンドル,コミックス

 昭和58年、1983年の作品。紙は絶版になっている模様ですがKindle版で復活。一巻はポチりましたが全巻を読み直している暇がありません。私はこのシリーズの方が世界最速のバイク乗りを目指すという目的が明白で後の頭文字Dよりも私の評価が高いです。
 Kindleが発売された頃には無かったので後から追加された模様です。

エレクトロニクス

 FOMA立ち上げ時のDoCoMoのイケイケ感がもう無いNTTdocomoに将来性を感じないのと、私のFOMA(P-06C)運用方法も変わってきたため、惰性で設定していた留守電サービスを解約しました。これだけで315円/月が浮き、Kindle本約1冊が買えます。明細でいうと

付加機能使用料(留守番電話)

の部分が無くなります。まわりでも留守電サービスを使っている人の方が少なく、圏外だったらとりあえずメールで連絡というのが普通になっています。最近はほぼ100%定額データ通信サービスに加入するようになったためと思います。
 残るNTTdocomoとの個人での直接契約は

FOMAタイプSS_バリュー+ファミ割MAX50/ひとりでも割50
パケ・ホーダイ ダブル定額料
付加機能使用料(iモード/メール等含む)

だけとなりました。データ通信だけ他のキャリアに移すことも検討しています。
 後日追記)解約方法を探していると思われる検索がチラホラありますが私はMy docomo(https://www.mydocomo.com/web/home/)のWebから手続きしました。手っ取り早いのはドコモショップ店頭で「オプション契約を解約したい」と言えばやってくれるとは思いますが待ち時間が邪魔くさいかも。

プリウス

 冬タイヤとして使える限界を示すプラットホームまで約1mmまで迫り天候も怪しいため少し早めに新しいスタッドレスタイヤへ交換しました。(これができるから安い方が気楽)
 これまで使用していた3セット目を購入(2012.12.25)したのがちょうど一年前のようです。タイヤの種類は変えずにトーヨーガリットG5 185/65R5で通算4セット目になります。毎年一セット消費しています。以下の写真のとおり新品と摩耗品の差は一目瞭然です。
交換後新品(2012年第40週製造)
交換前(2011年第45週製造+17161km走行)
外観はピカピカな点以外変更無し。
 同時作業で前回交換から5000kmを少し過ぎましたがエンジンオイルを交換してもらいました。あと、AVIC-MRP006の電源ケーブルをNV-SP200DTと入れ替える作業も依頼しました。DC配線だけなのですがキッチリ埋め込まれていたため自分では交換が難しく依頼となりました。通信モジュールを使用するため、車速パルスやアンテナなどを配線する必要は感じていないのでポータブルナビから出ているケーブルは電源のみです。

Prius ODD Meter 225364km.

キンドル

 タブレット機を全く持っていなかったのですがKindle paperwhiteは普通に使えKindle FireHDも同様の使い方ができると思っていました。しかし、肝心な「メニューを出す」という極々基本的な操作がFireHDでは分からず困りました。paperwhiteでは上部1cm位を押すとメニューが出ますがFireHDは回転する上隅を押しても出ません。適当にいじっている内に何とかなっていたのですがどうしたものかと思っていました。
 そんなとき、Amazon「Kindle Fire HD」(前編) (http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ebook/20121220_579442.html)という記事を見つけ、AndroidではKindle本を表示している時でも画面中心を押すとメニューが出るらしくKindle FireHDはAndroidの操作体系を使っているらしい。不統一でわかりにくい部分です。
 私としては大容量(32GB)、カラー版の電子書籍リーダーを購入しただけなので汎用性が無くともpaperwhiteと同じ操作系の方が扱いやすいです。あるいは、どなたかのレビューでありましたがホームだけでもハードキーが欲しかったです。ホームが縦表示(左下)と横表示(右下)で場所が変わるのがイラつきます。ヘルプのKindle Fire HDのメニューを使用するhttp://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/ref=hp_left_sib?ie=UTF8&nodeId=201073050#menusを見てもそもそもどうやってメニューを出すのかがわからん。
 汎用機として叩かれまくっていますが入門用としても怪しい。個人的にはpaperwhite並に電子書籍チューンが徹底して欲しいところです。まぁ、そのうち(と言い続けて早何年、気がついたらガラケーP-06C買ってたり)Android携帯も購入する可能性もあるためボチボチ慣れていきます。

プリウス

 ポータブルナビAVIC-MRP006に付ける通信モジュールについてはAmazon.co.jpでの価格が無茶苦茶に安い(34%OFF)ため、通信モジュールだけ本体とは別に注文しました。この差額だけでドコモドライブネットの解約金が浮きましたので2年縛りの終了を待たず解約しました。
 ゴリラプラスと比べてパケット量を気にする必要も無く、月額料金も電話番号も無く気楽です。ただし、受け取れる情報はほとんど交通情報のみになります。ナビの機能を考えたらそれで十分でゴリラプラスはFOMA回線を活かしきれていなかったかと思います。NV-SP200DTがおおよそ10分おきの更新対し、AVIC-MRP006は5分おきに設定できます。
 MRP006の方が渋滞情報に対する新ルート提案も頻繁に行われます。碁盤目状に道路がはしる京都市街ではかなり変な表示もでるので無視することも多いです。
中身はNTTdocomo L-05C
裏側にアダプタを介して取付
 近場はナビを無視して走る事が多いためちょこっとだけ遠くへ。高速の表示ではNV-SP200DTはSA/PAのみ表示ができましたがMRP006は無理らしく微妙な機能ダウン。その代わりか2時間以上連続走行していると警告のアナウンスがありました。一般道、特に冬場の氷雪路で2時間以上ぶっ通しは無理があるのですが高速を淡々と走っていると時間の感覚が狂ってきます。夜間では通信表示の青色LEDが5分おきに点滅するのが少し目障りですが時間経過の目安にもなるので善し悪しかと思いました。
高速SAにて、渋滞/混雑しているわけでは無いのですが黄色表示
 三ケタ国道R424でもプローブ情報が出る辺り、スマートループ対応機が普及しているようです。田辺市内では細街路にまでプローブ情報が表示され順調表示はOFFの方が良さそうだと思い設定をOFFに戻しました。京都市街だと高辻通も出たりします。
R424信号待ち
田辺市内

Prius ODD Meter 225067km.

プリウス

 購入したばかりですがせっかくの毎月更新対応機種なのでSDカードを使って地図を更新しました。PCにNAVI*STUDIOというソフトを入れ本体で登録したSDカードを認識させてデータを落とします。使いにくいことこの上ないドコモドライブネットのWebサイトよりかなりマシ(認証や都道府県バラバラだった地図を選ぶ手間が無い)です。
道の駅あまるべが既に載っています
 12月頭の更新でもまだNV-SP200DTでは載っていなかった道の駅あまるべが載っていました(更新前は確認忘れました)。地図の新しさは楽ナビの方がずっとよさそうです。電子書籍ならぬ電子地図としてナビを使うには古い地図では役に立たず更新頻度が高い方が助かります。データ更新費用も3年分が本体込みで圧倒的に安い(ドコモドライブネット840*36=30240円、純正DVDナビディスク13125*6枚=78750円)ので通信モジュールを付けても地図維持費用に対するコストパフォーマンスは圧倒的です。

キンドル

 ボチボチいじっていますが、活字主体の本に関する限りpaperwhiteで読んでカバーや挿絵だけ気になるところをFireHDで見ればいいかという感じです。ぶっちゃけ大きさや重量からKindle FireHDだけで運用は厳しいかも。ただ、paperwhiteだけではモノクロのみ、見開き非対応というのもありCMYKカラーのE-INKが出ないと最終的な紙の置き換えは厳しそうです。
 一応期待していた機能は載っているようでpaperwhieでは重たい漫画本のページ切替もFireHDでは楽々、長辺を下に向けることで横表示になり2ページ/画面表示となることで見開きにも対応します。角川のマンガは切れ目が無くなるように配信データが配慮してあるようで以下の写真(巻頭カラー部分なのでサンプルでも見られます)のように表示されます。紙では千本鳥居の右半分と左半分がページの左右となります。
横にすることで見開き対応(解像度は非常に高い)
 Kindle FireHDは約400gと結構な重さが有り、片手で持って本を読み続けるのは難しく、さらに画面の表示が本体の向きに応じて重力センサか何かで自動的に切り替わるだけ(固定方法が見当たらず、机の上では困る)なので手で持っていると不安定です。そんなわけで縦横切り替える時だけ持ち上げ、机に置いて使っています。後日追記)メニュー左隅のロック・ロック解除は自動回転のロックになっています。ここをロックにしておけば向きが勝手に変わることは無くなります。
 厚さは結構健闘していてP-06Cの半分程度であまり気になりません。文庫本は厚さバラバラなのであまり参考になりません。そんなわけで、比較対象用に鉛筆を置きました。
厚さ比較(上から文庫本、paperwhite、単行本、FireHD)
 一方で大きさは単行本よりも少し大きな程度で若干気になります。枠が広く実際に表示されるのは7inchなので縦表示でも単行本より表示領域は狭くなります。
大きさ比較(上から文庫本、paperwhite、単行本、FireHD)
 最後に裏面。イヤホンジャックが角を丸めるため裏側は端子がはみ出す形になっています。スピーカーはサイズの割に良く鳴りますが、再生可能フォーマットがmp3とwavでwmaは未対応らしく、PCやDVH-P560との相互運用に問題がありどうするか決めていません。
Kindle FireHD裏面
 microUSB端子から充電はしているのですが中々バッテリのゲージが上がりません。PCからの500mAではかなり時間が掛かります(仕様上13.5Hで一日中PCの電源を入れているかUSB端子から常時給電していないと厳しい)。
 一日動かしてみての運用方法は普段はpaperwhiteだけ持ち歩きFireHDは机で購入した本の全保管用、サンプル選別と色チェック用となりそうです。読む機械というよりは見る機械。

キンドル

 発売当初の10/26に予約していたKindle FireHDが予定よりも一日早く出荷されアカウントが設定された状態で届きました。paperwhiteで設定の要領はつかんでいたのでいきなりWiFiの設定はせず、後で設定を選んでMACアドレスを調べそれからWiFiの設定で普通に繋がりました。しかし、
購入した本を選択しても無効なアイテムと表示
 指示通り削除してダウンロードし直しても同じ表示で表紙から先に進めません。ダウンロードや画面表示自体はpaperwhiteよりも速いです。が、買った本が読めな意味がない。早速調べてみると、http://mizukix.cocolog-nifty.com/wakuwaku/2012/12/kindle-fire-hd-.htmlというブログがヒットして、待っていれば更新が自動的にダウンロードされ読めるらしい。しかし、どうやって更新をダウンロードしたらいいかは分からず。適当にいじりつつ公式ヘルプhttp://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/ref=hp_rel_topic?ie=UTF8&nodeId=201073010を読むとシャットダウンして再起動しろとある。早速シャットダウン(ちっちゃな電源ボタンを長押し)して再起動すると更新を取りに行ったらしくしばらく待たされ更新完了。バージョンが7.2.2から7.2.3となり、購入した本が読めるようになりました。
 確かに、アカウントを設定する暇があったら更新してから出荷して欲しいです。
んで、早速paperwhiteとの比較、思ったよりもLCDの色再現性はいいのでは?個人的にはSX2462Wのようなノングレア仕様の方が好きですけど。
漫画本に関してはpaperwhiteよりもFireHDの方が見やすいです。
 端末でチマチマダウンロードするよりはPCでAmazon.co.jpにログインしてMy Kindleから端末に配信を選んで一気に読ませた方が楽なようです。もう、夜遅いので今日はこの辺で。