エレクトロニクス

 ノートPCのSSD化が終わってふとデスクトップを見ると、45nmCPU搭載3号機稼働開始(2009.09.19)からまだ3年弱、初のCore 2 Duo使用開始45nm CPU稼働開始(2008.08.24)から4年しか経っていません。しかし、早くも完璧に時代遅れです。
 デスクトップに関しては頻繁に起動・シャットダウンを繰り返すわけでは無くSSD化の必要を感じていませんのでHDDのままCPU/DRAMを中心に強化。電源はそのまま流用できる可能性が高いですけど効率や経年劣化に対する安全性を考えて同じ500Wの新品に取り替えることとします。
 マザーボードは少し悩みました。ただ、多機能なものを買っても結局ろくに使っていないためLEのできるだけシンプルなものを購入します。P5KPL-AM EPUも使いこなしてきたかというとかなり疑問。

Intel CPU Core i5 3570K 3.4GHz 6M LGA1155 Ivy Bridge BX80637I53570K
Transcend JetRam PC3-12800(DDR3-1600) 4GB KIT(2GB2) 永久保証 JM1600KLN-4GK
ASUSTek Intel H77チップセット搭載 μ-ATXマザーボード P8H77-M LE
玄人志向 ATX 電源 Lシリーズ 500W KRPW-L4-500W

以上を全てAmazonへ発注。以前の45nm世代では納期や価格で複数社発注していました。しかし、2011年のクレジットカード不正利用以降ユニットコムは取引停止中。まぁ個人のこの程度どうということないでしょう。組み立てはいつできるか不明。早くした方が節電になりそうです。

後日追記)9月に入って入れ替え作業を行いました。Core 2 Duoと比べて消費電力は下がったような気がします。気がしますというのはCore i5 3570KはTDP 77W(Core 2 Duo E8400はTDP 65W)というノート用のCPUと比べてパフォーマンス型のCPUのため、ピーク電力はほとんど差がありません。今回替えたCPUやDRAMがボトルネックになっているというよりはHDDやネットワークの方が当たりやすいらしく感覚的にはSSD化の方がインパクトがあると思います。地味な平均処理時間の短縮や平均電力の低減になると思います。

プリウス

 今年購入1ヶ月目ぐらいでのファームウェアアップデートV3305(2012.2.4)に続いて2度目のアップデート用データが公開されました。前回の更新は時計表示が消灯する更新で映り込みが軽減され良くなりました。今回も少しだけ期待して作業。一応、メーカー的にユーザーによるアップデートは自己責任となってます。ざっと検索したところではみんカラにNCロードスター乗りさんのパーツレビューが一件だけ。
 自分で試した方が早そうということで、アサヒリサーチさんの720s用V3402からダウンロードしましてSDカードへ展開して手順書通りに更新。
アップデート後の起動画面(V3402)
 操作音追加以外は「その他微調整」としか書いてありませんが気づいた変更点が一点だけあります。起動時にACC=ONでビープ音2回鳴動が追加されました。録画開始でビープ音が1回鳴るのは以前からなので2回+1回が正常起動となります。もし、起動不良が発生したらこれで気づくかもしれません。現状126000km以上しぶとく12Vバッテリを使い続けている状態なので私の場合はどちらかというと補機バッテリを疑います。
 一往復してから32GB SDHCカード(2012.1.19購入で早半年以上酷使)を引き上げて動画を抜き取りチェックしましたが特に変化点は見つかりませんでした。

Prius ODD Meter 208916km.

エレクトロニクス

 できるだけいじらずに使おうと思って1年近く使っていましたが、SSD化した(2011.3.25)CF-R6Aと比べてどうにも遅いのでボトルネックになっているHDDをSSDに替えることにしました。保証云々はあまり考えておらず、もし壊れたら既に5年が経過したCF-R6Aと一緒に廃棄してCF-J10への一括リプレースを計画しています。
Acer Timeline X 3830T の SSD への換装方法(AS3830T-N54D の HDD を Crucial m4 へ換装する手順)という非常に詳細な解説付きのブログを参考にしながらCF-R6A以上に簡単に交換できました。
Intel SSDへ交換後(ラベルが裏)
 上記交換解説ブログではCrucial m4 CT256M4SSD2へ替えています。私は値段と速度、CF-R6Aでの実績を考えてIntel SSDSC2CT120A3K5にしました。付属の3.5inchベイ取付用の金具は外したHDDの再利用に使う予定です。HDDと比べればどちらのSSDにしても圧倒的なアクセススピードでWindowsの起動・終了をはじめアプリケーションの立ち上げなども劇的に速くなると思います。
 交換前後でWindowsエクスペリエンスインデックスを比べたのが以下の画像です。
HDD 5.9
SSD 7.9(メモリとともにネックとなっていたディスクアクセス速度大幅改善)
 私の使い方ではメモリは使い切れていないので追加など変更の予定はありません。

プリウス

未使用の1ポート(上側)にキャップ
 先日取り付けた(2012/7/31にっき)2ポートUSBシガーソケットカーチャージャーの内1ポートはGPSロガーをつなげています。残ったもう片方は使わないため、大昔(2005/08/05)に購入して余っていたUSBコネクタ用のキャップTK-UCAP2を一つ付けて異物が入らないようにしました。

未分類

 2009年6月までこのにっきを置いていたOCNブログ人にも【ご案内】「はじめの一歩プラン」をお申込のお客様:楽天モーションウィジェットの追加 のアナウンスがありました。流行っているのでしょうか?

小説

 何度かレビューを書いたものの気に入らず全てボツにした因縁の作品。不意にまとまったので公開します。1から8巻まででリメイク版は読んでいません。経験上、論説文ならばともかく物語を焼き直して良くなるケースは極まれです。
 たぶん、読む人によって印象がかなり違う作品。それでも、私はライトノベル(というジャンルで販売されている本)の中では最も良く書けている面白い作品だと思います。

 以下は、続刊を含めて完全なネタバレとなるのでシリーズ全て読んだ方か読む気が無い方以外はお勧めしません。

エレクトロニクス

 CSVファイル内のデータを柔軟にソートするWindowsコマンドがなかなか見つからず、結局LinuxなどでGNU sortを使っています。nanikano.csvというファイル内の第二カラムにある数値で行ごとにデータを降順でソートしようとした場合は以下のようになります。
% sort -nr -t , -k 2,2 nanikano.csv
 最近のExcel2010ならば行数制限がメモリいっぱいまででかつての65536行リミットが無くなっているので力ずくでも処理できなくはありません。古いスクリプトを見ると+3などと指定していますが最近のコマンドでは無効らしく検索して調べると、GNU sort(どさにっき)というページがヒットしました。POSIX対応のためごく最近変わったらしい。

プリウス

 ドライブマン720Sで見る動物横断シリーズ最新版。
 田んぼの中からアオサギが飛んできたと思ったら、私の車の目の前を横断して反対側の田んぼへと飛び去っていきました。羽を閉じている時は細く見え、広げると非常に大きくなりギャップがかなり大きな鳥です。
併走?する気か?と思ったら
道路に出てきた
目の前を悠々横断
対向側へ飛び去っていきました
 ドライブマン720Sへ替える前にアオサギにはフロントガラスに巨大な糞を落とされたことがあり、あまりいい記憶がありません。というか、人や車に慣れているような気がします。
 大型鳥のアオサギでこの写りなので野鳥を撮るにはドライブマン720Sは適していないようです。冬場にこいつよりももっと大きくて特殊な鳥もこの付近で目撃していますが、飛ぶ高度が高く隅に一瞬しか写っていませんでした。

Prius ODD Meter 207842km.

プリウス

 昨年11月にDVH-P560用USBメモリとして購入したmicroSDカードとリーダーを落としたのに気づかずプリウスのタイヤで踏みつけて曲がってしまいました。中のmicroSDカードもアクセス不能となりカード・リーダーともに完全破壊。仕方なく同じ品番でリピートしようにも生産終了なのか注文できず、仕方なくバッファローの同等品BSCRMSDCWHを注文しました。落とした時に目立つようわざと白にしました。
DVH-P560接続状態
microSDカード取付
 夜間は若干青色LEDが明るすぎアクセス表示で点滅するとちらつくのが気になりました。カバーで直接光が入るのを防げばマシになります。夜間使用を考えたら白よりも黒の方が良かったか?

雑誌レビュー

 自分のNHW20との比較用資料として購入しました。実車はサイズがでかすぎて買えないです。
 以前、カタログを京都トヨペット七条本店でもらった時の感想と同じくプリウスαのキーワードは「収納力」。寸法は思ったよりも細かく出ていてZVW30との比較写真も付いてはいます。しかし、段ボール何箱といったぱっと見て分かる表現は無く、定員(5名、7名)乗車時のインプレッションも無い。あと、気にする人が多いであろう夜間の照明についても無い。夜間の見え方は試乗だけではなかなか厳しく私がカタログ買いをしない強力な理由の一つになっています。レンタカーで実車走行確認を行うのを自分のルールにしていて、今のNHW20も同型を3回借りて発注へ最終決定してます。現在ではスタッドレスでの冬山氷雪上走行も評価対象です(雑誌にここまでは厳しい?)。
 私がこの本一冊をみて分かったのは小物入れの配置、カタログよりも詳しい設定背景ぐらい(もちろん、ゼロ以下では無いのでαを検討している方にはプラスです)。詳細を知る・保存するための一資料になるかも。
 他の方のレビューでも書かれていますけど、巻末のカタログ縮刷版は不要で付けるならまだMOP/DOPガイドやスタッフマニュアルやサービスマニュアルの方がオーナーさんにとっても、カタログはもらったがどうするか考えている人にとってもプラスだと思います。掲載許可を取る難易度は知りません。しかし、そここそが編集部の腕の見せ所ではないでしょうか。