プリウス

 年末のバタバタが始まり、気がついたらあっという間に交換時期を過ぎたため昼前に京都トヨペット七条本店へ行きオイル交換と2Lウォッシャー液購入(気温を見ながら濃度調整モード)のみ。
山岳路では少なくとも橋梁凍結
 現状私が走っている道路での最低気温で-2~3℃程度ですがこれから冷え込みが厳しくなりそうです。お店は新型ハリアーなどでお客さんがいっぱいでした。帰りがけにふとミラーを見たら新型ハリアーの試乗車が真後ろにいました。
 来年は年明け早々に4度目の車検のために入庫するための見積もりを依頼しました。最終的な整備内容にもよりますがどうやら3日ぐらい掛かりそうな気配です。最低限の保守整備だけでも1日では無理なのでやむなし。

Prius ODD Meter 275539km.

エレクトロニクス

 Nexus7(2013)を4.4へアップデートしたばかりだと思ったらほとんど評価する暇も無く4.4.2が配布されてきました。
Android4.4.2 System Update
 バグフィックスらしいのでとりあえずインストール。KindleアプリやPowerAMP+MDR-EX31BNでは特に影響は無さそうです。言われてみればタッチパネルの反応や画面の描画が速くなったような気もしますが元々Kindle FireHD(2012)と比べてかなり高速なので気にならないレベルです。私はテキストや静止画での使用が多くリアルタイム処理が必要なゲームや動画で使っている人だと気づくのかも。

エレクトロニクス

 インストールしただけの状態でなぜかPDFファイルを開くたびに読み上げ機能に関する設定の表示が出てきて困って検索。Adobeのサイトに対応方法が書いてありました。Acrobat Help / 起動時に読み上げ機能画面が表示される(Windows 版 Acrobat 8/9/X)(http://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/cpsid_91756.html)です。
 以前にも別のパソコンで直したような気がしたので一応めも。毎回は面倒。

エレクトロニクス

 Windows8.1はタブレットモード?と従来からのデスクトップの二本立て??で設定がかなり分かりにくくなった気がするのは私だけでしょうか。BIOSでカメラを無効化したにもかかわらずロック画面から復帰しようとして何度もカメラを起動させ失敗というのを繰り返したため無効化する方法を検索。
画面右側をスクロールしないとカメラの設定が出てきませんでした。
ただ単に、下にスクロールできる事に気づかず見落としていただけでした。これも面倒というかなんでスクロールバーが見づらくなっているのやら。

エレクトロニクス

 今更4GBと思いつつもデジカメ用として私はこの位の容量で十分なのでP50, TX5, AW100, TG-2と4台にわたり、余裕で1万枚以上撮ってきたPanasonic 4GB SDHC Class6に代わり同メーカーのClass10を購入しました。フラッシュメモリの経年劣化や書き換え寿命に対する予防交換なので特に変わった点はありません。
 SDHCカード裏の刻印を読むとこれまで使ってきたClass6は日本製ですが新しいClass10は台湾製です。
左からTranscend 32GB、Panasonic 4GBClass10、Panasonic 4GBClass6
 OLYMPUS TG-2で良くできていると思ったのは通常の使用では側面のUSB端子側だけカバーを開けデータ取り出しと充電を同時に行うことができる点です。下側にあるカードやバッテリ側のカバーは閉じたままで作業可能で一々バッテリを取り出して充電する必要があったこれまでのデジカメよりも楽になっています。
TG-2は通常SDHC/バッテリ側のカバーを開けずにUSBだけでデータ取り出し・充電可能。

プリウス

 少し前に全データ更新をしたばかりなのにまた更新のメッセージがでて驚きました。しかも、一瞬で更新が終わったので誤記訂正か何か?
またしても更新の確認。今度は通信モジュールでの更新。
 よく分かりませんがとりあえず更新してみました。
更新後のバージョン

使用データ:2013年 第2版
地図データ:3.100000→3.100100
検索データ:3.100000

 0.0001だけ増えたようです…。

Prius ODD Meter 274033km.

プリウス

 今年2回目の全データ更新のアナウンスがあり、更新作業を行いました。
更新しろとの表示(確認を押しても起動するたび表示)
 前回更新時はしばらく放置したためデータのダウンロード予約が先になったので今回はすぐに予約をいれました。32GB class4のSDHCカードにデータを入れてAVIC-MRP006を起動すると以下の表示。
更新データ入りSDカード取付後起動
ダウンロード時に表示されたパスワードを入力
パスワードを入れると更新開始
 この後小一時間かかって更新作業が終わり再起動します。再起動した後に音量や輝度の設定が初期化されました。次の信号待ちで再設定。登録地点や検索履歴などは残っていました。
 再起動後に若干地図が変わったような気がしてよく見ると現在地の交差点名が表示されています。前からこの機能有ったかな?ただし、右左折時の交差点名読み上げは無いようです。記憶ではゴリラプラスは「国道十条を右方向です」とか言ったような気がします。難読地名が多い京都市街では明らかな誤読もちらほら。
 地図データのバージョンは以下のように変わりました。

使用データ:2013年 第1版-1→2013年 第2版
地図データ:3.010100→3.100000
検索データ:3.000400→3.100000

 というわけで早速新しい地図チェック。
名神湖東三山PAはありません。
まだ秦荘のままでした。
R41高山国府バイパスもまだです。
 先日祥久橋とナビ地図更新(2013-11-22)で書いた祥久橋西詰めとR171の間の区間はこのアップデートで道路が記載されましたので元記事に追記しておきました。

Prius ODD Meter 273314km.

キンドル,小説

 たしか京都に引っ越した10年ぐらい前に文庫本で読んだ2巻の続編。Kindle版が出たときの広告で知りました。ほとんど前の巻の内容は覚えていませんがあまりはっきりした終わり方では無かったような気がします。全巻Kindle版で出たのでボチボチ読み返したいと思います。
 さて、この3巻ではもはや空中戦すらほとんど無く情報戦、特に敵?がどのように自分たちを認識しているか?自分はどう自分を認識しているか?というある意味で哲学的な話が延々続きます。単純なバトルものとは全く異なるややこしいお話。
 面白いか?と聞かれたら微妙というのが私の答え。前よりはすっきりした結末ですが最後に新キャラが出てきてなんだかさらに続きそうな気配もあります。
 まぁ、元々万人受けを狙った作品では無いと思いますし、作中のツールのように常識に凝り固まった狭い視野を広げてくれる(No.1342/6710)という面は少しあるかも。

プリウス

 R171方面に用があり信号待ちでふと気になってナビの地図を確認したところ久世橋の南に平成20年にできた祥久橋はありました。しかし、今年の3月に橋梁西側からR171への道路が開通したハズですがこの道路はありませんでした。
既に開通しているハズの祥久橋からR171への道路が未だ無い
 橋梁が完成した後もR171までの区間がずっと工事中でバリケードで封鎖され橋を渡っても狭い堤防上を走るしか無かったのですがようやくR171と広い道路でつながったはず。…と思いきや毎月更新のAVIC-MRP006でもデータがまだ無いためまだ久世橋にルートを引くようです。
 まぁ、ナビのルートを無視して走っている限り影響はないのですが思ったよりも更新に時間が掛かるようです。次の全データ更新に入っているか要確認。
 後日追記)11月末の全データ更新で道路が標示されるようになりました。
地図アップデート後に確認

Prius ODD Meter 272484km.

プリウス

 来年初めの車検まで保たせようと思っていたのですが左のロービームが走行中に切れました。やむを得ず街灯が明るいルートへ変更し急遽京都トヨペット七条本店へ入庫して左右とも新しい純正ハロゲンバルブ12V 60/55W HB2/H4へ交換してもらいました。
 前回交換が2012年1月の車検時(2012-01-04)ですので99556kmで切れました。惜しい。ディーラーで見てもらったときには点灯したらしいのですが暗い&不安定なので古いバルブは廃棄(2012年交換時は余裕を見て替えたので古いバルブを出先での交換が必要となった場合の非常用として載せています)。
 酷道や林道走行など衝突防止のため昼間でも点灯する機会が多かったためか2年間保ちませんでした。最初の1セットも10万km手前で右ロービームが切れたため私の乗り方では7~8万km程度で交換した方が良さそうです。次は35万km付近。
新しいバルブで走行中、低温警告灯点灯
 バルブを変えて一気に明るくなって一安心したら今度は低温警告灯(3℃で点灯)が点きました。既にスタッドレスに替えてあるし、路面温度が下がるまでもう少しは凍結はしなさそうですが橋梁など部分凍結の危険性は高くなっています。

Prius ODD Meter 272209km.