昨年の京都市シェイクアウト訓練(2013-03-11)に続きあっという間に一年が経ち今年も訓練が実施されました。普通に勤務中に一斉に周辺一帯の携帯が鳴り出すのですぐに分かります。誤報やら台風災害やら実際の速報も経験してきているので大分慣れてはきました。速報を活かせるかは別問題ですが。
IS12Sで受信した緊急速報メール
今回の訓練の機会に全契約解約済みのFOMA P-06Cも電源および解約済みFOMAカードを装着した状態で受信するかを確認してみました。結論を書きますとエリアメールは受信せず圏外のまま静かでした。SIM無しでも同様の状態(無線は受信もしない)になると思われます。機種によっては違うかもしれませんが、最低限何らかの契約で通信可能圏内に無ければ受信対応端末でも受信不可能なようです。
ドコモショップでの解約手続き時にFOMAカードを回収しないか聞いたところデータの読み出しなどで必要な場合があるため回線無効化の状態で渡しているとのことでした。まぁ、非常用携帯電話機(ETWSをはじめ地上系全て非対応)は試験運用の段階に入っているのでもはやFOMA端末の電源を入れることも無いと思います。事実上のFOMA音声端末廃棄確定でした。
京都市シェイクアウト訓練2014
フューエルインジェクタASSY、エキゾーストテールパイプ、ラジエーターキャップ取替
昼一で増税前年度末整備第一弾のため京都トヨペット七条本店へ。車検整備時に油脂類など消耗品は替えていますが騒音や振動の増加が気になるため劣化していそうな部分を予防的に交換することにしました。
近況
まずは、新車から28万km以上そのまま使用しているフューエルインジェクタ。かなりの精密部品のはずでさすがにガタが来てもおかしくない部分です。これが劣化すると気筒間の燃焼バランスが崩れ騒音・振動が増加するそうです。ただボンネットを開けただけでは見えない部分に付いているので燃料漏れ等が無いか点検も同時に依頼しています。
次に約3年前(2011-05-01)に社外品GANADOR PAE-028に取り替えたマフラーが15万km近い走行でやはりボロボロになってきたためコストダウンと軽量化を兼ねて新品の純正品に取り替えました。社外品は燃費が変わるという触れ込みでしたが高速1000円でエンジンをブン回しているときは効果がありそうでした。が、一般道をダラダラ走る場合にはエンジンをどれだけ止められるかで燃費が変わるので効果が分かりません。どちらかというとアクセルワークやタイヤの方が影響が大きいです。通常のエンジンを回しっぱなしの車の方が向いているというのが感想です。耐久性や騒音については特に問題は無くエンジンが回っている間は純正の方が少し静かな程度です。
三代目マフラー(初代と同じ純正品)
私の感覚ではマフラー交換による音量低減よりはインジェクタ交換でエンジンルームからの騒音が減った方が大きいと思いました。特にアイドリング時など低回転時はマフラーの違いなど大して分かりません。高速を走るとタイヤやエンジンルームからの騒音が酷いので排気音が特別うるさい訳でも無いです。ちなみに、純正品同士でもインジェクタ交換の方がずっと料金が掛かり通常は保証範囲内でしか交換していないと思います。インジェクタとマフラーどちらも10万km位なら余裕で保つので超過走行車以外には交換不要と思います。
後日追記)GANADOR PAE-028はアクセルをガツンと踏み込んだときに車体が押し出されるような加速をしましたが純正はモサモサで少し物足りない位です。しかし、燃費やタイヤの摩耗、そして何より全体的なバランスが純正の方が取れています。GANADORさんの解説にあるエンジンパワーが上がれば燃費が上がるというのはエンジンだけで走る車では成り立ちますが恐ろしく難解なTHS2ではエンジンとモーターの出力バランスが破綻しない範囲で微妙にズレてくる(燃費効率動作点に動力分割機構がなりにくい)ようです。それぞれ10万km以上運転してどちらが運転しやすいか、お勧めかと聞かれたら純正と私は回答します。高速1000円が続いていて高速追い越し加速やハイグリップタイヤの需要がもっとあればGANADORの方が有利なのですが汎用性は低いです。
最後のラジエーターキャップは何の拍子か冷却水がキャップ周辺に飛び散った痕跡があったため交換しました。これも前回交換時(2012-03-03)はDENSOのキャップを指定しましたが機能的な違いがあるわけでは無いので今回は純正(相当)品です。
三代目ラジエータキャップDJ V9113-0N09
Prius ODD Meter 286560km.
伏見稲荷大社へ
バタバタしていて熊野本宮大社の後になってしまったお稲荷さん。プリウスの整備待ち時間を利用して稲荷山へ。でも、よく調べると熊野詣での後にお詣りすべき場所らしいのでこの順序は伝統のようです。公式ページの伏見稲荷大社とは>沿革>しるしの杉(http://inari.jp/about/num07/)参照。
往路に楼門前で人だかりができていて途切れそうになかったため、復路にチェック。鮮やかな朱色の楼門がまぶしく曇天の写真が続いていたので久しぶり(今年初?)に明るい写真です。
楼門前
なんと、主神御自らお出迎えです。狛狐と衛兵の間にうか様のパネルがあります。禁色の一つ、深緋色のお召し物で朱色とのコントラストも取れています。
うか様パネル、よく見るとQRコードまで付いています。
ふと、このパネルの写真を見て思い出したのがRDGの以下の長台詞(Kindle paperwhiteで検索すると角川文庫版4巻半ば辺り)です。
「これは私の右の手、下々に与えるための手だ。…(略)」
「これは私の左の手、天から受け取るための手だ。…(略)…。さて、どちらの手がいい?」
こちらの物語では略の部分がすごく重要だったりしますが…。困惑する話し相手。トドメが、この後の
「…(略)…、神ですら、たまには息抜きをするものだ。怨霊のようなものだって、たまの娯楽は必要としている。それなら、このわたしだって、ときにははめをはずしてもいいだろう」
でゲームなど娯楽の必要性を姫神様は肯定されておられます。同一神では無さそうですが同族と推定できるうか様も同様と思われます。
P8H77-M LE BIOSアップデートメモ
2年ほど前(2012-08-28)に購入したASUS P8H77-M LEのBIOSをアップデートしました。購入からそのまま使っていて0401 02/14/2012から一気に1404 11/25/2013へ変わりました。
最近のBIOSはHDDにおいたイメージファイルも認識するのですが少々手間取ったポイントがあるのでメモ。
まず、起動画面でDELキーを押してEZ UpdateというツールでWebからダウンロードしてHDDに置いたイメージファイルのファイル名はどうも8文字以内である必要があるようでP8H1404.CAPと変えたところ認識しました。長いファイル名だと選択はできるもののそのまま固まるようです。
次にファイル名を変えてアップデートが無事に終わったと思ったら今度はWindowsが起動せず調べたところHDDのコントローラが勝手にAHCIからIDEに変わっていてBIOS Updateツールが変えたらしく自動では戻らないようなので手動でAHCIに戻したところ普通に起動しました。バックアップイメージは取ってあるものの一瞬焦ったポイントです。
FOMA回線解約
関東にいた頃から使っていたFOMAの回線契約を昨夜ドコモショップの店頭で解約しました。不満点はエリアでmova時代と比べればかなり良くはなっているものの必要だったときに使えなかった事が大きいです。KDDI CDMA2000もエリアについては私が使うエリアではFOMAよりも若干狭い(トンネル内で使える/使えないor数100m移動するかしないかレベル)です。それでも、コストパフォーマンスに優れているため昨年取得した新しい番号での契約のみを継続します。
FOMA解約の申込書
私の場合、既に音声通話プラン以外は全て解約済みでしたのでこれでドコモショップ取り扱いの契約は最後です。
FOMA契約については2006年12月から7年2ヶ月とP902iS,P904i(GPS対応機),N905imyu(薄型・最後のNEC製),P-01B,P-06C(薄型・音声専用)の5台の端末を使用しました。回線契約としてはデジタルmova N503iS,N504iS(ここからカメラ付き),N506iも入り2002年3月からの11年11ヶ月利用となりました。端末の平均利用期間は16.5ヶ月になります。
10年以上の長期利用でも何らメリットを感じないため問題は無いと考えています。通信モジュールか何かにMNPして番号だけ維持するというセコい案も検討しましたが、なんだか未練がましいのでばっさりと切ることにしました。
AVIC-MRP006地図自動更新(マップチャージ2014年2月分)
前回1月分の更新を確認するのを忘れていましたが2月分の地図更新データが配信されてきました。
更新前(推定1月分)のバージョン
夜間走行中に更新作業を行ったため作業中は眩惑を防ぐためカバーを掛けっぱなしにしておきました。
今回2月分更新後のバージョン
使用データ:2013年 第2版→2013年 第2版-1 地図データ:3.100200→3.110000 検索データ:3.100100→3.100200
相変わらずよく分からないバージョンナンバーです。第2版-1ってどういう意味なのやら。このデータにはR162京北トンネルはまだ載っていませんでした。次の全データ更新でしょうか。
後日追記)名神の秦荘PAから湖東三山PAへの名称変更とスマートIC追加、蒲生スマートICの追加はこのデータで行われた模様です。
湖東三山PAにて
Prius ODD Meter 285352km.
エンジンオイル交換(284920km)、タイヤローテーション&ホイールバランス調整
近況
予約の都合で夕方遅くに京都トヨペット七条本店へ。前回のオイル交換は年明け早々の車検整備と同時に依頼しました。車検時に支払ったカードのポイントだけで整備代金が全てカバーできました。
今期のスタッドレスタイヤのローテーションはたぶんこの一回だけで来月末には夏タイヤに戻す予定です。
SOL23,SOL24(原寸大写真上にIS12S)カタログ
作業待ちの間にXPERIA Z1 SOL23, XPERIA Z Ultra SOL24の模型やカタログを見ていましたが両方とも薄さが際立っています。あと、カタログの内容は電話機というか通信機という感じさえしないカメラや動画再生機能を中心としたものになっています。ソニーさんが期待して欲しい機能はそこなのでしょうか?対応する周波数帯域、通信規格、通信速度などの詳細がもう少し欲しい気がしました。一番の疑問はSOL24が発売されてもSOL23の値段がそのままというポイントだったりしますけど。
Prius ODD Meter 264853km.
悪天候がつづく
auスマートバリュー効果確認完了
今月13日に更新するという表示が出ていたので今日1月分の料金を確認したところ、auスマートバリューによる割引の確認ができました。昨年12月に申し込み1月から発効していましたが確認がとれず結構不安でした。固定回線廃止ももくろんでいたのですがクレームがあったためNTT西日本の加入電話+OCNを解約し、auひかりとして同番移行した状態で残し、スマートバリューを申し込みました。
加入電話を解約すると建物停電時に使えないという懸念はありますが携帯での通話がほとんどの今日この頃では問題にならないと思っています。実質的にはFAX専用回線。携帯についても地上系は台風・豪雪や大規模停電などでは使えなくなる事があります。また、災害が無くとも圏外になる場所が山間には多い(私が通る場所を調べた限りではdocomoもauも大差は無かった)のが実情です。
IS12Sでのauお客様サポートアプリ画面より
スマートフォン、電話とネット(ISPはいくつか選べる)全てKDDIにする必要があるなど条件がややこしいのですが無事満たせているようです。LTE化も考えてはいますが端末を替えるのが面倒で4月以降となるかもしれません。
先に今月末をメドに12年近く使ってきたFOMAを解約することとします。いつぞやドコモさんには土管屋に徹して欲しいと書いた記憶がありますが実質代理店(MVNO?)としてだけ契約を残します。100% KDDI移行も検討したものの手数料がドコモの方が安かったので。