キンドル,小説

 何となく購入したまま最初の方で停滞していた一冊。一言で感想を書けば、病院の待合で読むような小説では無かったです。
 冒頭の南米アマゾンの密林環境について延々続いているところはどうホラーになるのか?と思いつつ読んでいくと、途中から一気に動き出します。こりゃ全滅かなぁと思いましたが意外な方向へ。ラスト付近での液体窒素の使い方など細かいところはかなり疑問ですが利用できるものは何でも利用しようとする習性など人の動きは良く描けていると思います。
 輸入動物の問題についてはさすがに気になって調べてみると、出版当時から10年以上経ってそれなりには改善されている模様です。以前ザルだったのは事実のようなのと、現状でも客観的にどこまで信用できるかは不明ですけど。
 読んで楽しいかと聞かれたら微妙なのですが損した気はしません。
 小説の感想では無いですけど、待ち時間にスマホ(iPhone圧倒的)やiPad(将棋やってたり)を見ている人が圧倒的に多いですが、私以外にも一人Kindle paperwhiteで何かを読んでいる人がいました。それなりに普及してきているのではないでしょうか?

エレクトロニクス

 来年の訓練まで待てばいいかと思っていましたが、そんなのは楽観的すぎるのが現実。普通に勤務していて、一斉にそこら中の携帯端末が鳴動をはじめ画面を見るまでも無く緊急地震速報が着信しているのがわかりました。
 私が所有している2台のうちP-06Cが先になりi-mode契約中のようなメールの形では無く警告メッセージのような画面表示がでていました(そのままキャンセルして画面写真撮れず)。一応、i-modeを解約した音声契約のみの端末で緊急地震速報を受信できることは確認できました。ただし、i-modeを契約していた京都市シェイクアウト訓練(2013-03-11)の時のように受信メールには残っていませんので全く同じ扱いでは無いようです。思ったより細かい制御を端末側でも行っている模様。後日訂正)よく見たら受信トレイにエリアメールとして残っていました。慌てたのか、見落としていたようです。
後日追加)P-06Cで受信したエリアメール
 P-06Cで受信後数秒?でIS12Sも鳴動し以下の画面が出ました(キャプチャ画像は帰宅後にau災害対策アプリを使って表示させたものをトリミング)。
緊急地震速報メール(結局誤報)
 奈良県というのを見たとたん?(火山?あったかなぁ、でも温泉有るし?)となり、しばらく待っても全然揺れないのですが勝手に誤報という判断も下っ端にはできず、しばし仕事中断。実際に奈良から地震が来なかったのは幸いですが他でも指摘があるように予測で警報を出すシステムなので誤報ならば誤報という情報がすぐに出ないと面倒です。

エレクトロニクス

 次から次へとアップデート。今度はIS12Sです。
更新通知画面、途中の白い縞は謎(通知バー加工)
 auのXperia™ acro HD IS12S アップデート情報(http://www.au.kddi.com/information/notice_mobile/update/update-20130806-01/)によると、更新内容は

特定サイト閲覧時に画面表示が崩れる場合があります。
※ 更新されるソフトウェアには、上記以外に、より快適にIS12Sをご利用いただくための改善内容が含まれております。

らしい。2行目の改善内容が何か知りたいのですが分かりません。
 アップデートするたびにプリインストールアプリが復活するので削除するのが面倒です。このバージョンでのITS spot viewerの動作はまだ確認していません。後日追記)とりあえず、ITS spotを数カ所通過してみたところ、本体のアップデートで挙動が変わることは無さそうです。

プリウス

近況(DSRC車載器搭載車、一応)
 デンソー製DSRC車載器DIU-A050を購入した当初(2013-01-27)からITS spot viewer 1.103を使っていましたが運用上面倒な点があり改善を要望していました。今回のversion 1.213へのアップデートで期待通りの動作となり使い勝手が向上したと思います。下に引用したWebに表示されている新機能の"Bluetooth接続時の不具合"に含まれているようです。最初から新バージョンを使えば気にならないと思います。

料金所データ更新、bluetooth接続時の不具合を修正
アップリンク機能を追加

 最近は遠出するのが難しく近場の京都縦貫道一区間だけで試しましたが、ETCの料金表示やITS spotとの通信動作に問題は無さそうです。
 アップリンク機能が追加されたようなのですが、動作したかはよく分かりません(未確認)。一区間だけでは無意味かも。どちらかというと無人の出入り口に設置して統計を取ったらいいような気もします。だいぶ前に書いたとおり、現状ほとんど高速限定のシステムなので一般道との連携はこれからでしょうか。
設定画面にDSRCアップリンク機能が追加されました(通知バー/ステータスバーを一部加工)
 というか、元々アップリンクありきのシステム(道路状況をgive and takeで共有するもの)だと思い込んでいましたので今更実装されたというのも少し驚きました。
 ETCの時もそうですが一気に普及とはいかないと思いますので設備更新などと合わせて改良されながらボチボチ5.8GHz帯への移行(国策)が進んでいけばいいかと。いまさら、低速・低容量・老朽化している光ビーコンや2.4GHz帯電波ビーコンに拘るのはどうかと私は思います。
 2001年4月に書かれた日本総研のITS産業の未来地図(http://www.jri.co.jp/company/publicity/2001/detail/its_mirai/)からはほど遠い現状ですがSuica連動とかポイントシステム連携などサービス面の激変が来れば変わるときは変わると思います。
 あれほど無駄遣いとして疑問視されまくったETCシステムが90%近い利用率で料金所渋滞をほぼ一掃したのですから。まぁ、ETCも無駄が無いわけではありませんけどハイカ(死語?)や家庭用ISDNなどよりはマシでは?。

Prius ODD Meter 256495km.

エレクトロニクス

 半年以上IS12Sを使っていますがまだまだ全然使いこなせていません。毎日大量のメールを処理しているのですが、今日までスワイプでアーカイブへ移動したり、削除できることに気がつきませんでした。
 服か何かでこすった時に勝手に下のような画面になり選択してからメニューを選ばずに移動できたので驚きました。
(スクリーンショットを加工)
 ただ、検索してみると右から左へのスワイプでアーカイブに移動するか削除するのかアプリやら設定に依存するらしく例によってバラバラのようです。新しいOSに慣れるにはなかなか大変です。

エレクトロニクス

 Googleのアカウントは2段階認証にしていますがOCNにはそんなサービスは無いようでただメールのパスワードを変えろというお知らせが届きました。ややこしいのがメールアカウントで他のOCNサービスの認証も行えるようになっていたところ(OCN IDというらしい)でこのサービスというかシステムがおかしくなっているようです。
 PPPoEの方の連絡は来ていないので最大約400万の方に私のアカウントが入っているらしい。
 OCN、PPPoEなどに使う接続認証パスワード756件が不正に変更される攻撃(http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130626_605345.html)の方がまとまっています。
 NTTコミュニケーションズからのお知らせは関係しそうなのが以下の四件、(最初の件のまとめが上のWatch記事の元らしい)
インターネット接続サービス「OCN」における認証パスワードを不正に変更された事象について(http://www.ntt.com/release/monthNEWS/detail/20130626.html?link_id=out_oshirase_archives2013_1_64)
OCN IDのサーバーへの不正アクセスについて(http://www.ntt.com/release/monthNEWS/detail/20130724.html)
OCN IDのサーバーへの不正アクセスについて(第2報)(http://www.ocn.ne.jp/info/announce/2013/07/25_2.html?link_id=in_oshirase_archives2013_1_70)
OCN IDのサーバーへの不正アクセスについて(第3報)(http://www.ocn.ne.jp/info/announce/2013/07/26_2.html?link_id=in_oshirase_archives2013_1_72)
 一応、メールアカウントのパスワードは変更しましたが”再発防止に全力で取り組む”という具体性のかけらも無い”今後の対策”よりも2段階認証プロセス導入など具体的な対策が欲しいです。
 業種は違いますけれど、具体的な不具合対策のお知らせとしてボーイング787型機 ANAからのお知らせ│ANA SKY WEB(https://www.ana.co.jp/share/boeing787info/)が分かりやすく非常に良くまとまっていると思います。

プリウス

 今日は会社の計画有給休暇取得日(事実上の分散夏期休暇)でお休み。暑いので出かける予定は無く朝一で京都トヨペット七条本店へ。
近況、暑い
 あっという間に半年点検のため入庫しました、距離も伸びてきて25.5万km。点検費用前払い済でプロケア10という名前になっています。前回のオイル交換時にエアコンのエアフィルターだけ先行して替えてあるので今回はエンジン用のエアクリーナーのみ交換。
 点検では12Vの補機バッテリHJ-S34B20Rが一応機械の判定は正常と出たものの3年半と172264km使っていて「既に限界を超えています」とのご指摘。判定NGならば本日交換という条件付きで点検に出しましたので厳しいのは分かってはいますが、判定結果を信じてもう少し粘る予定です。ちなみに、前回交換時(2010-01-05)は新車から82767km/5年で替えています。このまま冬場に突入は不可能(車検まで保つ可能性皆無)というのは自覚しています。このバッテリに関しては既に定価に対してキロ単価0.241[yen/km]です。
 あと、ボンネット内に貼ってあるLLCの交換時期が252600kmとあり既に超過している点を聞いたところ「通常4年は保つので来年の車検(前回交換から2年の26年1月)までは保ちそう」とのこと。私は水温計でモニタしていて100℃以下になるようにしているため今回は交換せず。どちらかというとプリウスの水温は上がりにくく大抵はサーモスタット全開温度の85℃付近で安定しているため夏よりも冬が厳しいです。距離では無く時間(車検毎交換)でマージンをとります。スパークプラグも車検まで保ちそうなので現状補機バッテリが最優先課題。
プラグとLLC交換時期。
 オイル交換は通常の5000km毎です。他にも細かい補修ヵ所も有るのですが資金的に厳しく順番に整備を行います。

Prius ODD Meter 255031km

キンドル

 新たに購入したKindle本をダウンロードするため機内モードを解除しダウンロードが終わったのでOFFにしたたところ、勝手に再起動してまたまたバージョンアップ。
毎度いきなり画面が切り替わるので驚きます。
 Amazon.co.jpのヘルプによると今度の更新は、

・サンプル本の改善
サンプル本を読んでいる時に、本の価格を確認できるようになりました。
また、ツールバー上をタップするだけで、本をご購入いただけるようになりました。

らしい。販売促進のためのソフトアップデートとは商魂たくましい。

プリウス

 AVIC-MRP006に通信による地図更新が可能との表示が出ましたので更新しました。今回は通信モジュール経由で更新でこれまでよりも更新データが小さいのか気持ち短い時間で更新処理が終わった気がします。相変わらず更新後に再起動して液晶パネルが輝度最大になるのでカバーを掛けて更新しました。
更新後のデータバージョン表示
 更新が終わってからバージョンを確認すると、地点情報データのみ更新されていました。新規スポットが追加されているようです。

Prius ODD Meter 253984km.

エレクトロニクス

 相変わらずこのブログでアクセス頻度が高い2つの記事。大抵ツートップ。
サクラエディタで特定の文字列を含む行を削除(2012-04-03)
サクラエディタで空行削除(2009-01-10)
 そんなに需要があるならば最近無茶振りされた事例から一つ。実際のデータは機密(?)らしく意味不明のサンプルだけ渡されました。そのイメージをさらに改変しています。

置換前
0005320999 XXXXX YYYYY ZZZZZZ AAA_MARK P Q R123
0009990999 XXDDX YUYYY ZZBBZZZ AAA_MARK S 345T U
0005110999 XXDDX YUYYY ZZBBZZZ AAA_MARK V1 W X
置換後
0005329000 XXXXX YYYYY ZZZZZZ AAA_MARK P Q R123
0009990999 XXDDX YUYYY ZZBBZZZ AAA_MARK S 345T U
0005119000 XXDDX YUYYY ZZBBZZZ AAA_MARK V1 W X

細かい事情など私も知りませんが、どうやら何かのインデックスナンバーをAAA_MARKという特別なマーカーを含む行だけ数値の一部を置き換えたいらしい。複数回置換したら?やPerl使ったら?などの提案は全てボツ。サクラエディタ(か何かWindows上で動く一般的なソフト)で一発変換で無ければ困るらしい。しかも100万行を超える中から数万行だけ変えたいとか何をやっているのかサッパリ。そもそもこんな訳の分からないデータをどうやって作ったかの方が問題な気が…。最初のインデックスを分割して保存していれば簡単なのにとか、なんで固定長と可変長データが混ざっているのか、セパレーターが有るようで無いとか突っ込みどころ満載。
入力例
とりあえず、^(000[0-7][0-9][0-9])0999 (.*AAA_MARK.*)\r\nから${1}9000 $2\r\nへの置換で満足されたらしい。この場合、\r\nは冗長かもしれませんが念のため付けることにしました。
 この手の依頼(?)は仕様を聞き出すのが困難で「そこは変えたらあかん」とか「こっちは変えな」とか言いたい放題で仕様書が出る気配はゼロです。
以上、あーしんど。