カタログで見るばかりではサッパリ分からない(こんなレビューで伝わるとも思えない)のがタイヤ。色々な路面を様々なコンディションで初めて気づくことも多々あったりします。怪しさ抜群で実際に届くかどうかも分からなかったTOYO NANOENERGY0ですが一般道、山岳、高速を含めトータルで2000km少し走って普通に使えています。
カタログ写真風に撮った2200km弱走行後のNANOENERGY 0
どこが普通かというと燃費をはじめ全般的にECOPIA EP001Sに近いという点。やはりというか燃費レースで表彰台を獲っているヨコハマのBluEarth-1は別格で高圧運用のBluEarth-1に敵う燃費タイヤは今のところ思いつきません。さすが燃費バトル実戦で実証済み(Combat Proven)。
TOYO NANOENERGY0の利点はまずはBluEarth-1, EP001Sと比べて圧倒的なウエットグリップ。雨の中を数回走りましたがエコタイヤという感覚よりもGR-9000やR1Rといったグリップ優先のタイヤに近い感じです。縦溝4本というのが効いている模様です。あと、コンパウンドの水の弾き方がハンパではありません(R1Rのような斜め溝では無いので横では無く真後ろに飛ぶ)。吸水型スタッドレスと正反対です。
次に意外なNANOENERGY0の性能は静音性。GR-9000チックなサイドブランチはBluEath-1にも入っていましたが静音性能はNANOENERGY0の方が高いです。サイレントリングという小細工も無しで。どうもBS, TYはゴムが厚めで耐パンク性能は良いものの重量で不利、サイドの剛性はどのエコタイヤも硬い。トレッドのベルトも工夫の塊。コンパウンドに至ってはどれだけ試行錯誤しているのか想像するだに恐ろしい代物です。乗り心地に関してはEP001Sの方が柔らかく高圧BluEath-1に近い細かな振動が伝わってくる感覚です。路面が綺麗ならば気になりませんが荒れた路面では快適とは言いにくいです。乗り心地(特に後部座席)だけでならばREGNO GR-XTが良かったかな。
グリップに関してはAAAエコタイヤにしては強力(ウェットはGR-XTを上回る)ですがR1Rのような代物と比べてしまうと縦方向はともかく横は弱く、さらに最大のグリップが必要となるロック時の制動力もがっかりです。GR-XTはA-bとラベリングは目立ちませんが制動力やドライグリップは十分にあります。R1Rはうっかりブレーキをガッツリ踏むとセミバケットシートからも体が浮き上がり、四点ベルトが欲しくなるような制動力がありましたがAAAタイヤは全てロックさせるような使い方自体がNGで急制動性能は劣ります。AAAは全般に90km/h以上でも不安定で直線路はともかく北陸道賤ヶ岳周辺のような勾配付き急カーブ区間での追い越しは厳しいです。速度抑制装置付きの大型貨物と同じように80km/h以下での使用を前提としている模様です。
NANOENERGY0の弱点としてメーカー自ら無いと書いてある耐摩耗性ですがどっかの高級スタッドレスのように1万kmを切るような事は無さそうで常識的な範囲で速い(私の使い方で1.3~1.8万km)程度と思われます。耐摩耗性能にチューンしたNANOENERGY2,3と比較しての話かと。ただし、スリップサインがある縦溝は残っていてもショルダーが先に削れてタイヤ自体が変形する可能性はあります。
かなりクセのあるタイヤでウェット時に最大のパフォーマンスが出るはずなのですが、6月に入ってちっとも雨が降らないので本領を発揮できずにいます。そうそう、トーヨータイヤのいいところとしては値引きが渋いBS,YHと比べ"特価"が出やすい所もあります。ブランド力、装着率が壊滅的ですから。京都府でNANOENERGY0はたぶんこの1セットのみ。
NANOENERGY 0評価(2206km走行)
エンジンオイル+オイルフィルター交換(250433km)
近況
午前中の予約が取れず午後からオイル交換のため京都トヨペット七条本店へ。イベントが行われていて盛況でした。
早くも25万kmを超え気になるポイントは先に予防交換をしようと思いいくつかのプラン見積もりを依頼しました。この見積額とボーナス支給額によって整備内容は変わります。
エンジンオイルはある程度循環させておいてから交換した方が良さそうで少し早めに家を出発し買い物などで軽く走ってから入庫しました。今回はオイルフィルターDENSO SF-102も交換です。
少し早いですがメカさんのお勧めでエアコンのフィルター(DENSO DCC1003)を交換しました。杉花粉まみれなのが確実で恐ろしくて開けていませんでした。ディーゼルスモークで真っ黒だったそうです。京都は関東や大阪・兵庫とは異なりディーゼル車規制条例が無いので仕方ないかも。一応、1万キロ毎交換が推奨らしい(オイルフィルター並!)のですけど、そんなんに従ったら私のプリウスは年間5回以上交換が必要になります。適当に間引きます。
Prius ODD Meter 250433km.
AN-G031 代用品 GPSアンテナ コード長1M + 感度アッププレート取付
どうやらポータブルナビAVIC-MRP006が迷走するのを防ぐためにはGPSの受信感度や受信可能範囲を広げて加速度センサの補正精度を確保すれば良さそうだという結論に至りました。探してみると怪しげな互換品が激安(メーカー品の半値以下)で存在してなおかつケーブルが1mだけと短いのが見つかりました。
追加GPSアンテナ(箱が怪しい)
届いたところで早速取付作業。本体裏面の外部GPSアンテナ端子につないでアンテナを受信しやすい場所に設置するだけです。受信性能だけでいえば車外のルーフ上が満点だと思いますが配線の引き回しや洗車時の手間などを考えると難しいです。
次善の案として、Aピラーやルーフに遮られにくいダッシュボード前端に設置することにしました。ここでNGならば、想定しているボディによる遮蔽よりも別の要因、たとえば車内の電磁ノイズ干渉の方が疑わしくなります。
本体とGPSアンテナを接続
アンテナをつないで設置し直し電源を入れるとすぐに受信を始めます。市街地で捕捉できる衛星の数が少ないと比較しづらい(建物で遮蔽されているのか、ボディでか区別できない)ので様子見も兼ねてしばらく走ります。
そんでもって道の駅駐車場にて検証。わざと東向きの状態でナビの電源を切ってから北向きにクルマを移動させて測位しました。画面左側が実際のクルマの正面になります。
内蔵アンテナ
Aピラーによって画面奥、東側(クルマ右側)の衛星が捕捉できなくなっています。また、ルーフの影響か画面右下南西側(クルマ中心側)の衛星からの信号が弱くなっています。
追加アンテナ
同じ場所で追加したアンテナを接続して捕捉させると内蔵アンテナでは弱かった衛星まで一通り捕捉できています。この状態ならばすぐに向きが戻るかと思いきや、電源を切ったまま回頭という動作が想定外なのかしばらく付近の道路をのたうち回ってから復帰しました。残念ながらコールドスタート時の不安定さにはあまり影響しないようです。トンネルから出たときの再捕捉や捕捉後の精度はかなり上がっています。
また、思惑通り加速度センサの補正は思ったよりも精度が上がり、駐車場内での細かい切り返しにも追従するようになりました(この補正効果データは取れていません)。この激安互換品でさえも紙の地図代(ツーリングマップルが1冊買える)を考えるとまだ少し高価ですが全くダメでは無かったのでしばらく付けて運用しようと思います。
ちなみに、ナビで表示されている緯度経度をGoogleマップで調べると田畑の中になります。実際には道の駅駐車場内ですのでそれなりにズレている(測位系が違う?)のをナビが自動的に補正している模様です。農道など地図に載っていない道路を走行すると一気に精度が落ちる可能性もあります。
Prius ODD Meter 250400km.
後日追記)一年経たずにこの外付けGPSアンテナを付けると衛星が捕捉できなくなったためAVIC-MRP006用代用GPS外付けアンテナ故障廃棄(2014-05-01)に書いたとおり廃棄となりました。互換品に耐久性は無さそうです。
AVIC-MRP006に足りぬもの推測
ようやく考えつきました。気づきそうで半年以上も気づけなかった。やはり歳を食ってしまったのか。
ゴリラプラスNV-SP200DTと比べてAVIC-MRP006の自車位置を特定する精度が低いという点については受け取った当初(2012.12.15)から分かっていました。ただ、それがなぜか?ようやく今日になって分かった気がします。
それは、地磁気センサの有無。
NV-SP200DTには手で持ち歩くために電子コンパス機能として地磁気センサを載せています(ユーザーが直接センサのデータを見られるのは歩行モードのみ)。このセンサを起動時に補助的に使うことでGPSを測位していなくても停車したままの状態で自車の向きが特定できます。前回駐めた位置と方位が分かれば後は加速度センサからの慣性航法で推定できます。駐車位置で地磁気センサが使えるかどうかの判定はGPSを測位している内にチェックしておけばいいはず。
これに対して、楽ナビポータブルAVIC-MRP006は駐車場に駐まっている状態での向きはバラバラで動き出してGPSの位置情報から進行方向を特定します。GPSを捕捉してしまえば差は無くなりますが、測位するまでの間、元の向きが分からないまま加速度センサだけででたらめな動きをすること(地図上で進行方向とは真逆の方向に動くことすら)がたまーにあります。常にでたらめになるならばクレームになるのですが再現性が低く困っていました。
なぜ、たまにしか狂わないかは駐車場に駐めたまま、GPSの測位情報をAVIC-MRP006とGWR73sdの両方で表示させて眺めていると設置場所が悪いのか日本の衛星みちびき対応が無いからかAVIC-MRP006の方が測位に手間取っています。
地図平面上で自車位置を特定するだけならば最低3つの衛星を捕捉する必要があります。ただ、方位まで特定するためには2地点以上で3つ以上となり敷居が上がります。ビル街など衛星からの電波が届きにくい場所やナビ本体の設置場所自体が特定の向き(Aピラーやルーフ方向)からの電波を遮断/反射している場合、その方向に衛星が偏ると中々正しい向きをつかめなくなります。これはGPS衛星が静止衛星では無いため原理的に防ぎようがありません。GWR73sdで世界地図上にプロットした衛星の位置を見ると分かりやすいです。
地磁気センサを使えば一発で求まる自車の方位をGPSの情報だけから計算するのは大変という話ではないかという推定です。屋根付き駐車場などでGPS衛星からの電波が届きにくい場所に停めている場合は厳しい可能性(+そんなところでも地磁気は拾える可能性、あくまでも可能性)があります。日本の市街地ならば、FOMA基地局との相対距離から計算した方が初期位置特定は確実かも。
ここまで分かれば、センサ追加とはいわずとも対策はできそうです。車速パルス入力では車両の向きとは関係がないため対策になりません。
オウルテック USB3.0対応2.5inch HDD/SSD(SATA対応)用外付けHDDケース ガチャポンパッ! mini3.0 ブラック OWL-EGP25/U3(B)
SSD化したノートPCから外したHDDを再利用するために購入。USB3.0の商品は不安定なものが多く1日すら安定して連続稼働できない代物も多数有ります。USB2.0の製品も通算して3,4種類廃棄しました。で、GW中に購入して1ヶ月以上の連続稼働に成功しているのがコレ(たまたまの当たりかもしれません)です。
CF-J10に接続
HDD自体はAS3830Tに付録で付いていたものを使用しているので性能は期待していません。動作安定度(勝手に転送が中断しないこと)が最優先です。次いでこの商品のいいところはHDDの交換にネジが要らず、HDDをはめ込むだけで使えます。2.5inch用で多い精密ドライバで固定するタイプよりもずっと交換しやすくできています。
補助電源はつながなくても動くようですが念のためUSB端子が空いている場合はつないでいます。
Kindle FireHDファームウェアバージョンアップ(7.4.1)
Paperwhiteに続いて今度はKindle FireHDもバージョンアップが配信されました。Kindle Fire HDソフトウェアアップデート 7.4.1http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/ref=hp_left_cn?ie=UTF8&nodeId=201067170)によるとバッテリー残量の数値をステータスバーに表示という機能が追加されたらしいので早速設定。
バージョンアップ後(バッテリ残量表示ON)
確かに右上にバッテリ残量表示が数値で出るようになりました。それだけ。
AVIC-MRP006全データ更新2013年第1版
Kindle Paperwhite, FireHDに続いて今度はナビの更新です。
AVIC-MRP006へ買い換えてから初の全地図データ更新です。地図データのダウンロードには事前予約が必要でNaviStudio Raku-Navi Portableというソフトから予約ページへブラウザでアクセスし本日午前中が取れました。使用したSDHCカードはNV-SP200DT(2011.10.12)でも使っていたVerbatim 16GB Class6です。8GBを超えるファイルを転送するので16GBか32GBのSDHCカードが必要です。
予約時間に接続すると全データ(8GB+)ダウンロード開始。
ひとたびダウンロードが始まると50Mbps近い猛スピードで転送できました。(何時間もかかっていたドコモドライブネット+NV-SP200DTが嘘のよう、ドコモって通信業でしたっけ?)
carrozzeria マップチャージ更新情報(http://pioneer.jp/carrozzeria/support/map_charge/)で更新された地図データの詳細を確認できます。本体での全データ更新には1時間以上掛かる上にNV-SP200DTとは異なりACアダプタが付いている訳では無いのでそこそこの距離を一気に走っている間に更新することとしました。
更新データが入ったSDHCカードを入れると自動的に更新画面へ。
ダウンロード時に表示されたパスワード入力。
更新開始、このまましばらく放置。
更新を始めてからは走り出したので写真がありませんが地図データ更新完了で確認を押し、再起動して今度は本体のアプリケーションをアップデート、再度再起動して完了だったと思います。
更新完了後のデータバージョン表示。
R9千代原口のトンネルや京都縦貫道の大原野ICなども追加されているらしいのでボチボチ活用します。ゴリラプラスと比べて圧倒的に更新作業が楽でした。このシステムの不満点は予約必須で好きなときにダウンロードできない点とACアダプタが本体に付属していないため、車上で1時間以上本体の電源を確保しなければならない点でしょうか。
ゴリラプラスの年3回(全国*3)だけと楽ナビの毎月(内年2回全データ)で地図の更新頻度自体が圧倒的に多く多少の不便は気になりません。最新の地図を持っているメリットの方が大きいです。
Prius ODD Meter 249656km.
Bliss HYBRID COATING COMPOUND
林道やら酷道を走ると気がつかなくても多少の傷が入っています。大抵が離合に気を取られて路肩に寄せたときに枝などと接触してできたものだと思います。対向車との接触を回避することが優先されるため、そもそもは狭隘路に進入しない方がいいです。ヘッドライトカバー同様に保護フィルムも検討していますがまだこれ!という製品が見つかっていません。
ノーブラシ洗車機に掛けただけ(落ちてません)。
洗車機とタオルだけでは落とせない汚れとも傷ともつかない跡を洗車狂の方から教わった新商品で取り除いてみました。
コンパウンドを使い極薄く削ります。表面だけで直りそうです。
事情により削り方は非公開です。取説の方法とは違います。
さらに全体を極薄く削って跡は無くなりました。やれやれ。
削るときのポイントは決して一気に落とさないところです(一度削ったら元には戻せない)。DIYならば時間を掛けてゆっくりじっくり浅く広く削っていけます。ぶっちゃけ、作業時間と効果(必ず上手くいくとは限らないリスク)を考えると仕事としてはやっていられないレベルです。
今回使用したコーティング剤入りコンパウンド。
素人向けコーティング剤屋さんのコンパウンドだけあってかなり扱いやすいです。コーティングも自動的に掛かるので作業後も気楽です。
販売元のBliss HYBRID COATING COMPOUND 取扱説明の方法はボンネットやドアパネル1枚丸ごとでかなりの時間と手間が掛かりそうです(推定60分/面?)。が、再現性が高くムラを小さくできる方法だと思います。
Prius ODD Meter 249347km.
Kindle paperwhite ファームウェアバージョンアップ(5.3.5)
主に病院での待ち時間で読むために使っているため通常は機内モードに設定し無線LANは制限しています。ひさしぶりに充電のついでに新しい本をダウンロードしようとしたらファームウェアのバージョンアップが自動的に始まりました。
アップデート中のPaperwhite画面
先月にリリースされていたらしく、Kindle Paperwhiteソフトウェアアップデート 5.3.5(http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/?nodeId=200714040)によると検索機能などが改善されたとのことです。