出版された当初、自転車乗りの間で話題になった作品です。が、単行本(2007年発行)が高くて文庫(2010年発行)が出たら買おうと思ってそのまま…。
そして時は流れ、Kindle版が発行され値段も安くなっていたので待ち時間が延びたときのためKindle paperwhiteに入れていました。
年度初めのためか今日は外来での待ち時間が非常に長かったので一気に読み終わりました。
選手の立場からサイクルロードレース競技の駆け引きがレース内・外を問わず、一見すると良く描けていると思います。ヨーロッパからのスカウトやドーピング、レース中の事故など難しいところまで触れられています。
ただし、残念だったところも。ヨーロッパがどう特別なのかはあまり触れられていませし、欧州選手がとてつもないパフォーマンスを見せつけることも無いです。この作品だけ読むとなんかすごそう位。ぶっちゃけ、バリバリ伝説のカルロス・サンダー(WGP250ccチャンピオン)みたいな選手がカッ飛んでいって格の違いを見せつけるとか主人公が負ける演出が欲しかったかも。最大の見せ場であるゴールスプリント勝負も無い。レースという枠内で見ればアシスト最大の犠牲はゴールスプリントの数秒のためだけに何時間も延々引き続ける所だと思うのですが…。
主人公は国内屈指のチームに所属しているはずなのに他のチームメンバーとのバランスも今ひとつ。主人公のどこがプロ新人なんだかサッパリ分からん。さらっと勝ってしまい、仕事をあっさりこなす強すぎ頭が良すぎ運が良すぎる主人公がチラホラ出てるのが最も残念な所かも。
私は主人公自身が何を犠牲にしているのか?が重要だと思うのですが、この作品では分かりにくくエースがアシストを犠牲にするところが強調されすぎています。タイトルが内容を食っています。途中までの描写では優秀かつ戦略的なエースの犠牲に報いるハズの対応が何でそうなるかな?という内容。終盤で無理矢理合わせようとしていますがかなり無茶です。少なくともボトルの水を他のプロがスルーして新人(?)主人公だけが気づくという事は無いでしょう。現実的には水を入れたままのボトルを国際線に載せる点でも無理が残ります。不調のエースが給水しないのを見て見ぬ振りをしたり、ボトルの水は入れっぱなしで国際線に乗るのがこの作品世界のプロなのだという描写か何かフィクション設定に対するフォローが必要なところかなと。
強力な適性を持った主人公が単純に世界最速を目指さない辺りも今風の作品です。単行本として出版されていますが読み直すとボロが出る辺り、内容的にはライトノベルに近いかもしれません。
サクリファイス (新潮文庫) [Kindle版]
美山の桜2013
2年前の日記美山の桜2011と同様の写真を撮ろうとして昨年は失敗(つぼみと散った後しか撮れず)。通院でかなり遅くなったものの何とか日没までにたどり着くことができました。週末は天気が荒れるらしく、体調がイマイチながら2年連続で撮れないのも嫌なのでとんぼ返りで撮ってきました。まだ満開ではありませんが、天候からたぶん今日が撮影には最適だったと思います。
百聞は一見にしかず?で文章で書くよりも写真を見てもらった方が早いです。逆光を避けるため雨天だった2年前とは撮影方向は逆です。
美山の桜2013
桜花アップ
帰路・天神川通の桜
ところで、私のプリウスはこの2年間だけで10万キロ超えていました。タイヤはもちろん、ぱっと覚えている外装だけでもフロントガラス、ヘッドライトASSY、ドアエッジプロテクター、フューエルフィラオープニングリッドASSY等が変わっています。バッテリは2個ともそのまま継続稼働中です。実績上、走行用バッテリよりもフロントガラス、補機バッテリよりもエンジンオイル(あるいはガラスコート)の方がランニングコストが高いです。過走行につきパーキングコスト(!?)は知りません。
時間の経過を露骨に意識させるので私は桜の花が苦手です。
Prius ODD Meter 240675km.
夏タイヤECOPIA EP001Sへ交換、エンジンオイル+オイルフィルター交換(240017km)
スタッドレスタイヤでは限界に近づいてきたため、年度末で混雑しているところ日曜の午後から京都トヨペット七条本店へ行きタイヤ交換とオイル(エコカープラス入り)の交換を依頼しました。快走くんを使ってタイヤを車まで運んだのですが引っ越し業者さんが建物前で作業をしているため若干手間取りました。
快走くんに積んでスタッドレスを部屋まで戻す
燃費は今ひとつ延びていないEP001Sですが空気圧などを調整して試してみます。グリップに関しては交換後に100km位走ってスタッドレスとは明らかに違うのが分かるため安心感があります。
EP001S 12514km走行(残り溝1/2位)
耐摩耗性についても1万km以上走って半分以上残っているため2.5万km程度が目標になります。当分は保ちそう。耐パンク性能もペラペラなBluEarth-1と比べればありそうですけど運もあるので何とも。一応、前二輪のみホイールバランス調整(有料)も行ってもらい、偏摩耗を抑制します。
オイル交換前確認、量はピッタリですがススが溜まっています
エコカープラスを持ち込んで新しいオイルに混ぜて入れてもらいました。(なぜかディーラーでは取り寄せできないらしい。)新しいオイルの写真も撮りましたが透明すぎて上手く写らず。古いオイルはキツネ色になっていたため撮れました。この程度ならば潤滑には支障は無いと思うのですが低温下で酷使したためスス(カーボン)は溜まっています。カーボン排出のために5000km毎に交換しているようなものです。今回はオイルフィルターも交換でいつも通りDENSO SF-102にしてもらいました。
その他、自分で交換しようとして簡単に外れなかったリヤワイパーブレードを冬用から夏用へ交換するとともに切れていた夏用のゴムを新品と交換してもらいました。
Prius ODD Meter 240017km.
ワコーズEPエコカープラス
昨年発売で効果があると噂のワコーズ製エコカープラス。従来使っていたMT-10スーペリアがUSA製で高価だったのと効果が今ひとつ分かりにくかったので切り替えることにしました。前回オイル交換時にメカさんに聞かれて思い出しました。このエコカープラスは国産品(MADE IN JAPAN)で値段が半分以下になります。無条件で価格が高いものや外国製品をありがたがる方々にはお勧めできません。
投入予定のエコカープラス缶
燃費云々はやはり気温や走り方の方が支配的で添加剤がどうのというのはあまり関係が無いと思います。しかし、エンジンからの騒音についてはサーモスタットが開かない低温下(エンジン水温が40~60℃付近)でエコカープラスを使用した方が静かになります。MT-10はどちらかというと大排気量・高回転・高温エンジン向けかも。1.5Lしかなく、せいぜい3000rpm(レブリミット5000)だけ、冷却水温が100℃に達するのが年間5万km以上走っていても年に数回という1NZ-FXEにはあまり向いていません。
缶側面の注意書き
エコカープラスはムラになりやすいのか使い方が若干面倒です。みんカラなどでオイル注入口から直接投入している写真がいくつもありますが、容器に書いてある注意書きに反します。字が小さくて作業場では読みにくいような気がします。
使用方法:あらかじめ、オイル容量2~4Lに本製品1缶を加えた添加剤入りオイルを作成し、これをオイル交換時の新油として使用してください。
使用上の注意(赤字):オイル注入口から本品のみを直接入れないでください。
同社製洗浄剤のように使い方を誤るとエンジンが壊れるという事は無いようですが使用方法や注意事項は守りたいと思います。厳密にいうと総オイル量がオイルレベルゲージ上限を超えないように調整する必要もあります。
近況:24万km超えました(00000の写真はブレてた)
燃費対策でいうと上の写真のように燃料ゲージギリギリまで粘って軽量化を狙った方が効果があります。ガソリン45L積載で比重0.7とすると31.5kgの荷物になるので遠出しないのであれば一週間分+ちょいマージンで給油した方が燃費が延びるようです。
Prius ODD Meter 240010km.
SDHCカード 32GB Class6 SDHC32GRVB1物理破壊
昨年9月に2010年4月18日購入のSDHCカードを物理的に破壊しました。写真を撮ったつもりでそれっきりデータがどこかへ行ったと思っていたらAW100の内蔵メモリに入っていました。SDカードを抜いた状態で撮っていたらしい。ドライブレコーダー用として使用していたもので外した後に地面に落として割れました。
破壊した外装(プラスチック割れ)
基板部品面(東芝製メモリ)
基板裏面(電気的には無傷っぽい)
ドライブマン720S用としては現在ドライブレコーダー用として新調した2012年1月19日購入のTranscend 32GB TS32GSDHC10Eの同型をリピートして2枚体制で使用しています。
振動・衝撃に加えて温度変化など過酷な条件下でもなぜか安物のTS32GSDHC10Eの方が粘っています。ファイル名から推定するに15000ファイルほど繰り返し作成され、おおよそ15000*5/60=1250時間走行記録(5min/file)、32GB/枚辺り200ファイル前後なので75回以上総上書きされた計算となります。
2枚体制ということもあって、フラッシュメモリの電気的な破壊を心配するよりも温度などによるメモリカードの外装プラスチック接着部破壊(剥離故障)を心配した方が良さそうです。フラッシュメモリは物理的な衝撃にはHDDなどと比べて強いイメージがあったので予想外の破壊モードでした。
精密部品ですので運ぶ時などにアスファルト路面に落とすなど強い力を加えないよう注意が必要です。当然か。
ポータブルナビカバー購入
フロントウィンターブレードを夏仕様へ取替
ワイパーブレード交換
真冬の凍結対策として昨年の12/1から使っていたウィンターブレードを元の標準品に戻しました。写真で取り付けてあるのが標準品(新車時からゴムを替えつつ使用)、上に外しておいてあるのがウィンターブレード(運転席側はフィン付き)です。
氷点下や吹雪の中でウィンターブレードの効果は大きく雪が溜まりにくい構造になっているのと、走行中もフィンによって走行風を偏向する事で拭き取り範囲外の氷雪を吹き飛ばすことが可能でした。ワイパーが寄せた雪が運転席前のガラス右側に溜まりにくくでき、除雪の手間を省くことが可能です。今期はウォッシャ液も薄めるのを止め原液を拡散ノズルで使用したことでガラス上で凍結して乱反射することが無くなりました。
凍結路では絶大な威力を発揮するウィンターブレードですが、いかんせん重い(空気抵抗も大きいと思う)のと土砂降りの水を掻くにはあまり適していないらしくゴムが鳴く為交換することにしました。ウォッシャ液も薄めはじめました。降りしきる黄砂、花粉などに対しては洗剤濃度より水の量で押します。まとめて洗車機で落とすよりはマメにフロントガラスに水を流して落とし続けた方が掃除が楽です。
オートバックスで目立つところにあった"窓フクピカ20枚入り(10枚増量)"という使い捨てペーパータオルも使っていますが、先に砂などを流してから使わないとジョリジョリっと嫌な音がします。あまりに窓ガラスが汚れるので布タオルは使いにくい状況です。
窓ふきセット
フロントガラスのメンテナンス一つでも奥が深いです。
Prius ODD Meter 237624km.
京都市シェイクアウト訓練
市のWebサイト京都市シェイクアウト訓練(http://www.bousai-kyoto-city.jp/bousai/shakeout.htm)の通り3/11 10:30に緊急速報を使用した訓練メールの一斉配信が行われました。
職場の携帯が一斉に鳴り出したので何事かと思ったら自分のP-06Cにもエリアメールとして届きました。私が受信したのは初めてです。
訓練開始直後に届いたエリアメール(後日参照可能)
Xperia IS12Sはなかなか届かず、設定が必要かなぁと思って調べていたら5分遅れで10:35に届きました。これでは地震には間に合わない可能性が高いです。また、後から人の指摘(上記、市のWebにも記述が追加されています)で気づいたのがP-06Cのエリアメールは普通に受信メールフォルダに残っていますがIS12Sは画面をキャプチャしたものです。しか残っていません。たまたま端末をいじっていたので残せただけです。
後日追記)IS12Sでは緊急速報メールは[au災害対策]→[緊急速報メール]で過去に受信した履歴を見られるようです。i-modeのようにメールソフトと一体では無く別アプリになっている模様。ややこしい。
待っていたら5分後に届いたIS12Sキャプチャ画像(
その場のみ)
自然災害対策のためのシステムであり、実際にいつ発信されるかは誰にも分かりません。少し不安になったので、i-modeを解約しても大丈夫かいな?と思って昼休みに調べてみると、緊急速報「エリアメール」の中のご注意事項(http://www.nttdocomo.co.jp/service/safety/areamail/notice/)に
エリアメールはiモードサービス/spモードサービスのご契約や受信のお申込みをすることなくご利用いただけます。
との記述が有りi-mode契約を解除してもFOMA回線が活きていればエリアメールの受信は可能らしい。当分はFOMA, CDMA2000併用になりそうなので露骨に比較していくと思います。
FOMAエリアメール(CBS)で輻輳が起きないのは実感できました。au CDMA2000(BC-SMS)は輻輳というよりは配信自体に遅延があったような気がします(ネットワーク要因?)。最新のLTE(ETWS)がどうだったかは持っていないので何ともいえません。アップデートや設定が必要な機種もあるようなので確認しておいた方がいいかも。
各通信方式の配信方法については携帯向け緊急地震速報が輻輳しないワケ(http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/tokusyuu/57ews/01.html)に詳しく書かれています。
朝から火災想定&避難訓練、10:30にシェイクアウト訓練とバタバタした月曜でした。
i-mode運用終息へ(その2)
docomo i-modeからau IS NETへの移行。1月末からの進捗は今ひとつ。業務関連のメールも移行を開始したのですがインフルエンザか何かで担当不在で手続きできなかったり、確定申告があったりと100%移行には至っていません。月末に重要な移行忘れメールがチラホラi-modeに届き追って手続きをしています。
パケット消費量はほぼ終息
料金も下限定額で張り付きました
正直キャリアメール自体を切りたいところなのですが、携帯のアドレスを登録しろ(ドメイン限定)というところも多く面倒です。登録した上で迷惑メールフィルターで全て切っているところもあったりします。分かってやっているのでしょうけど、実質意味なしだったりします。
あちこちのサイトやら雑誌でも書かれているとおり、2台持ちに移行した方がランニングコストが下がりました。明細を見る限りdocomoは基本プランの価格競争力はある(同じサービスならauより安い場合もある)のに、やたらめったらオプションサービスを付けさせるが為にトータルではdocomoが高くなる傾向にあります。このポイントを押さえて不必要な契約を片っ端から切っていけばそれだけでもコストを抑えられます。
au契約時もLTE不要、WiMAX不要、au HOME SPOT迷惑してます、auスマートパスはどうしても必要なものだけ買い切るので不要、その他諸々(MNP,ISP云々もあったが)全部いらんで契約しました。「オプションで、さらにおトクに。」というauの広告文句には大切な主語(au)が抜けています。独断と偏見に基づいて書けば「オプション契約追加で、さらにauがおトクに客はカモに。」でしょうか。
P-06Cのi-mode契約を解除して315円+372円が浮くと大きいです。ぶっちゃけ、これだけで楽ナビ用通信モジュールND-DC1のコストを吸収できます。ND-DC1を定価26219円で買っても、26219/687=38.16[month]で3年間でカバーできる計算。実際は24ヶ月分未満の特価で購入している(+NV-SP200DTの840[yen/month]を解約済)のでコストパフォーマンスはかなり改善できたと思っています。
しかも、Xiプランもi-mode解約と実質的にあまり変わらんので切り札としてMNPでdocomo<->auを往復させれば格安で端末を購入(?)というか入手というかできます。i-mode撤収作業を行っていて個人的に感じたdocomo最大の失敗はi-modeサイトやiアプリ(で築いた優位性)をスマホやXiに展開できなかった事だと思います。自分で初めて契約したN503iSからP-06Cまでいったい総額でいくらi-modeに突っ込んだやら計算する気も起きません。基本料だけで315*12*11=41,580円以上にもなります。mova/FOMA通話プランについては特に不満は無く、必要な分を適正な価格で支払ったと思っているので損した気はしません。
au LTEフラット5460円/月(MNP有、無は5985円/月)は安いのか高いのか?まだ判断できていません。急ぐ必要もないですけど。
Xperia acro HD IS12S用microSDHCカード
Xperia acroHD IS12Sに使っているmicroSDHCカードは32GB Class4の安物Transcend TS32GUSDHC4Eです。[設定]→[Xperia]→[接続設定]→[USB接続モード]→ファイル転送モード(MSC)を選択して主にPCで操作・DVH-P560での再生に使用しています。このMSC設定にしておかないとDVH-P560がUSB経由でmicroSDHCカード内の音楽データを再生できません。やれやれ、購入から一ヶ月以上経っても設定が分からない電話機(?)はドコモ中央のmova時代から数えても初です。
microSDHCやUSB関連のが[ストレージ]と[Xperia]というようにメニューが分かれているのがややこしいです。Androidに誤入力防止という概念は存在しないらしく、とてもでは無いですが電話帳を移せる段階では無いです。アドレスの移行作業中にメールで既に一度誤送信をやらかしています。自動配信元に送っただけだったので何事も無かったのですが、電話で誤発信すると迷惑を掛けるので当分音声はP-06Cを使う予定です。
IS12SとP-06Cで発着信試験を何度か(わざと圏外ギリギリのところで)やってみましたがオンフック・オフフックという電話にとって極めて重要かつ基本的なボタンすらAndroid機には無いので困ったものです。フェイルセーフを考えたらオンフック(終話・キャンセルキー)だけでも物理的なボタンが欲しいところです。誤発信・誤送信・誤操作防止対策とかヒューマンエラー対策を何も考えずによく売れているものだと感心したり。自動車をはじめ乗り物ではありえません。