エレクトロニクス

パケット通信を制限しコストダウン
 関東に住んでいた頃からの因縁を引きずったDoCoMoケータイ(docomoでは無い)とi-mode。どうスマホへの移行を検討しても上手いプランが見つからず、このままの状態ではFOMA 3G音声通話サービス終了時にドコモ回線は解約となりそうです。一足先にi-modeの利用を終わらせるため今月からポケベル運用(短いメールのみ受信)としています。パケホーダイダブルの従量部分だけで済ませることにより浮いた通信費を増設予定のau回線に回します。
 私のau回線電話番号(併用期間を設けるためMNPはせず新規契約します)が必要な方は連絡をください。先にi-modeメールアドレス運用を打ち切る予定です。当分FOMAの音声通話は無料分が使えるため維持します。
 auの音声通話プランの問題点は値段では無く、プラン変更が月単位となる点です。出張時など一時的に通話が激増する時にドコモの場合はi-modeサイトで即時プラン変更(SS→Lなど)を行い、出張先からの撤収時に戻すという運用を続けていました。LTEのプランではドコモもauも変わらないためドコモを使い続けるメリットが無くなっています。
 ドコモさんはiPhoneを扱っていないことを流出の原因に挙げていますが、それ以上に長期利用ユーザーの冷遇(新規偏重)やサービス悪化(ポイント、料金プラン、事務手数料、輻輳等々いくらでもネタあり)が効いていると私は思います。

エレクトロニクス

 京都トヨペット七条本店にガラス交換のためプリウスを入庫するのと同時に併設のau携帯売り場Pipit七条本店にてauの3G(LTE非対応)スマホXperia acro HD IS12Sを購入しました。DIU-A050の対応機種に載った唯一のau機(後日追記:2月現在、対応機種が多数追加されています)であると同時にトラブルが多発するAndroid機の中では売れ筋でバグフィックスも多数行われている機種です。GALAXYなどと比べると幅が小さく持ち歩きやすくなっています。
Xperia acro HDの化粧箱(IS12Sで撮影)
 高価な端末ですが既に2012年3月の発売から1年近く経っているのとその他諸々の割引(MNP無しでも新規一括買取でそれなりに安くなりました)で思ったよりは安く購入できました。
 Kindle FireHDと操作感をそろえるためAndorid 4.0.4へのアップデートなど徐々に使えるようにしていきたいと思います。当分はP-06Cとの併用です。店頭で開通試験ためお店から掛けた電話を取ろうとして早速困りました。オフフックボタンではなく誤操作防止のためか画面を撫でて着信するらしいです。こんなん、使いにくすぎる。たぶん、ドコモ回線を廃止してもMNPで音声通話専用端末は持つと思います。
 初日にぱっと見た感じカメラはピントが甘すぎて使い物にならなさそう(筐体が薄すぎて安定しない、DSC-TX5が限界か)なのとi-modeは完全に過去の遺物にできそうです。

プリウス

 デフロスターや原液ウォッシャー液などでフロントガラスの外側は昨冬と比べて綺麗な状態を維持できています。しかし、今度は内側の結露が気になり出しました。特に息を吹きかけるとガラス表面が一気に曇ります。対策としてスーパーオートバックスに寄った時についでにくもり止めを唱った窓ふきクロスを購入してみました。ぱっと見普通の洗車用マイクロファイバーと変わらないですが袋状になっていて信号待ちのちょっとした時間でも使いやすくできています(さすがに凍結路走行中は使用不可能)。
フロントドアガラス内側も拭いておきました
 思ったよりもガラスの内側も汚れるようで再付着しないか少し心配です。使い始めたばかりで本格的な吹雪の中は走行していません。これでダメならばランニングコストが掛かりますが使い捨てのペーパータオルタイプを試してみようかと思います。

エレクトロニクス,キンドル

 Kindle FireHDを使っていて時折、無線LANが極端に遅くなったり途切れたりするようになり2.4GHz帯の干渉が許容限度を超えたため新しいアクセスポイントを購入しました。11n/aに対応しているKindle FireHDを5GHz帯へ移動させ干渉から開放することでかなり速くなりました。
 Kindle FireHDで昨年末(2012.12.30)に紹介したTuneIn Radio等ストリーミング放送を聞いていたりしてブツ切れになる場合は効果的だと思います。
 賃貸マンションの一室を借りていて、元々厳しかった電波環境が周囲の家も次々に11n/gを導入し始めたため周波数での回避ができず時分割状態になってきて干渉しすぎです。携帯キャリアがアクセスポイントをばらまいているのも効いています。FON_FREE_INTERNET, MyPlace, au_なんたらのSSID同じMAC違いがひしめいていたりもう何が何だか。もはや自宅ではBluetoothは使い物になりません。
 WZR-600DHPは11n/aと11n/gの両方を同時に使用可能なため、11n/a非対応のPC等との干渉も緩和できます。
後日追記)但し、Kindle FireHD(2012)やNexus7(2013)はW52(36,40,44,48ch)のみ対応です。Nexus7(2013)は一応W53,W56でもつながるようですが再接続に失敗する(再度つなぐためには手動で機内モードON→OFFにしてWiFiを一回OFF→ONするか何か操作が必要)ため手間を考えると実質的にはW52しか使えません。WZR-600DHPでは[無線設定]→[基本(11n/a)]→[無線チャンネル]で36-48で固定する必要があります。W53(52,56,60,64ch)やW56(100-140ch)には対応していません。W52,W53が屋内専用ですので自動でW53が選択されると通信できません。W56のみが条件付きで屋外使用可能です。
後日追記2)さらに、干渉が厳しく途切れがちになる場所では設定のWeb画面で[無線設定]→[基本 (11n/g/b)]を開き少しでも空いているチャネルに手動で固定し(自動にすると中々決まらないことあり)、倍速モードは20MHzに固定した方が切れにくくなります。

プリウス

 データ通信専用通信モジュール ND-DC1を取り付けてから初めての地図更新がありました。指定した一部のみ本体で更新可能(それも、年3回だけ)なゴリラプラスNV-SP200DTとは異なりではなく全国データが毎月自動的に配信されます。
 電源が入った時に更新するか確認画面が表示され(すぐに更新を実行したため写真取り忘れました)、更新する方を選択すると走行中でも自動的に更新が行われその後勝手に再起動します。
更新中信号待ち(画面左下に更新中表示)
 再起動時に一時的に輝度最大となるので液晶がまぶしいので対策としてNANAO Screen Cleaner付属のクロスを掛けておきました。輝度最低に設定していても明るすぎ平日の凍結路を走る時は知らない道を通るわけでは無いのでカバーして置くことにします。
眩惑対策状態
 あえて欠点を上げるとするとどこが更新されたかよく分からない点でしょうか。

プリウス

新型ボトル(ネジ上の丸い部分がロックボタン)
 今週は体調が今ひとつで連休も遠出は無く、スーパーオートバックスの年始割引券を使って購入したゼロウォーターを今週も重ね塗りしました。2011年2月から継続して使っているゼロウォーター。思ったよりも効果があるようでノーブラシ洗車機に掛けるだけで融雪剤などの大半を落とすことが可能です。ただし、皮膜が薄いのか飛び石などによる傷を防ぐまではできず、バンパー下部やドアパネル下端などはフィルムを検討した方がいいかも。市街地だけならゼロウォーターで十分だと思います。
 いつの間にやらボトルが地味に改善されています。280mlの大きいボトルは初期は青いプラスチックのカバーを外してスプレーのロックを外す形でした。新型はスプレーの横に押しボタンが付いて押す方向で開・ロックが切り替えられるようになっています。
 あと、この商品はAmazon.co.jpのカー用品で最も売れた商品のようで今日になって値段を調べるとオートバックスよりも3割以上安く(メチャメチャ)、どおりで店頭で買う人が少なかったわけが分かりました。電子書籍や電気製品だけで無くこんな商品にまでアマゾンの攻勢が掛かっているようです。

キンドル,コミックス

 モノクロ版が先に出ていたのに加え、カラー版が年末に出ていたので2巻まで購入。大昔に読んだハズ(初版1988年)ですが、さすがにほとんど覚えていません。後付けのデジタル彩色版ですが思ったよりも細かく塗られています。結構グロテスクなシーンが多いのでモノクロよりインパクトが大きいかも。
 2巻最後の方No.176/182で名セリフ(内容は大したことが無いのですが妙に記憶に残っていました)「スピードワゴンはクールに去るぜ」は非常にジョジョらしい台詞でいいのですが、その直前に役不足の誤用(力不足か役者不足が正しいはず)が残っています。(校正は入っていない?)
 個人的にはジャンプの連載で最も熱心に読んだ第三部が気に入っています。

プリウス

 コンビニの駐車場に止めている間もドライブマン720Sは1fpsで録画を続けているのが分かりやすい動画が撮れていましたので公開します。

 走行中は視界を確保するためにデフロスター・ウィンターワイパー・ウォッシャー液原液を使って着雪を防いでいます。停車してしばらくは残った熱で雪を溶かしていますがガラスが冷えるとともに着雪しどんどん積もっていきます。

プリウス

近況
 昨年フィルム貼りは自分で行いましたがまだ記事を書けていません。使っているのはアランシアという業者さんが販売しているプロテッゴという透明のレンズ用フィルムです。6月ぐらいに作業を行い昨年の夏場は問題なく、氷雪路でも大丈夫な模様です。期待以上の効果(特に耐候性)で直射日光や飛び石だけで無く、ゲリラ豪雨・雪・氷・融雪剤などからもヘッドライトASSYの表面が傷つくのを守っています。かなり厚手のフィルムで貼るのは難儀しましたが何度も磨くことを考えたら一度で済むため楽です。
 私の車は京都トヨペット七条本店(新車ディーラー)整備車両ですので保安規則に厳しく、現物を貼った試験片で事前確認(下の写真)してから全面に貼っています。飛び石による傷で凸凹ができ全面にフィルムが張り付かずASSY交換となりました。これにより、レンズ表面の黄ばみや飛び石での傷に対する研磨などのメンテナンスから解放されました。
ハロゲンの前のみフィルムを貼り付けた初代レンズ
 ある時期から写真のヘッドランプが綺麗になっているのは新品のASSYにこのフィルムを自分で貼った上でディーラーで交換を依頼したためです。それなりに手間が掛かってますので冬を越せないような商品ならば紹介せずにボツにしようと思っていました。…とはいっても使えると分かったのは気温で-7℃ぐらいまでで-10℃以下の低温下でどうなるか?1m近い雪に埋もれてどうなるかはまだ不明です。年間5万kmを超える過走行車ならば元が取れるかと思っています。
フィルムのおかげでレンズはピカピカ
 なぜ、ここまでしてヘッドライトが重要か?夕暮れの雪道で偶然すれ違った車列の画像(ドライブマン720S動画よりキャプチャ)が分かりやすいと思いますので載せます。こちらはヘッドライト点灯、対向側は先頭が消灯、2番目の車両は車幅灯+フォグ、3番目がヘッドライト点灯です。
ライトを点灯した対向車の方へ注目がいきます
 フロントガラス上部から広角レンズでの撮影で実際の運転席からの見え方は若干違いますがライトの点灯状態は一目瞭然です。4時頃からの点灯を呼びかけているパンフ(確かトヨタ発行)も見ましたが私の場合は時間で決めるというより路面状況や天候で早めています。

Prius ODD Meter 227253km.

プリウス

 とりあえず、取り付けてみたもののタコメータ、水温、吸気温度が表示される以外の機能もマニュアル片手にチェックしてみました。
 まず、GPS測位機能ですがCar Watchのレビュー記事準天頂衛星「みちびき」対応の多機能レーダー探知機(http://car.watch.impress.co.jp/docs/series/minigoods/20120217_511749.html)で書いてあったNo.193「みちびき」だけが特別なアイコンで表示されるとのこと。チェックしてみると確かに捕捉しています。
フィリピン東沖の青いX+Oのマークが日本の「みちびき」
 GPSの位置精度、捕捉時間ともにAVIC-MRP006よりも速くなおかつジャイロの感度もいいようでどっちがナビだか分からないような。そのうちナビにOBDIIが付いたりするのでしょうか?
 OBDIIを使用してデータを表示する以外に使えそうな機能として燃費計がありIG=ONからの消費燃料、一般道・高速別燃費、アイドル時間と比率など内訳が分かるようになっています。高速を走ればアイドル比率が下がるのは当たり前で特に目新しいデータはありません。(どちらかというと気温との相関が分かった方がうれしい)
高速込みで軽く走った燃費データ
 区間燃費データはどのタイミングで測定するかによって大きく左右され、チョコ乗りの帰路など暖気分の燃料が計算から外れている場合や高度の高い場所から計算すると燃費はよく見えます。
買い物帰路データ(暖気分の燃料が不要のため良く見える)
 予想外の付録だったGPSログ機能は変換などに手間取るため実用性は低く、他のデータとリンクされている訳でも無く本当におまけという感じです。ただ、地図上にプロットしてみると747Sよりも測位精度は高そうです。時刻・位置だけでは無く気温・瞬間燃費など他のデータとリンクして出力できれば燃費チャレンジなどで応用できると思います。ここら辺は今後の改良に期待したいと思います。

Prius ODD Meter 227022km.