ボチボチいじっていますが、活字主体の本に関する限りpaperwhiteで読んでカバーや挿絵だけ気になるところをFireHDで見ればいいかという感じです。ぶっちゃけ大きさや重量からKindle FireHDだけで運用は厳しいかも。ただ、paperwhiteだけではモノクロのみ、見開き非対応というのもありCMYKカラーのE-INKが出ないと最終的な紙の置き換えは厳しそうです。
一応期待していた機能は載っているようでpaperwhieでは重たい漫画本のページ切替もFireHDでは楽々、長辺を下に向けることで横表示になり2ページ/画面表示となることで見開きにも対応します。角川のマンガは切れ目が無くなるように配信データが配慮してあるようで以下の写真(巻頭カラー部分なのでサンプルでも見られます)のように表示されます。紙では千本鳥居の右半分と左半分がページの左右となります。
横にすることで見開き対応(解像度は非常に高い)
Kindle FireHDは約400gと結構な重さが有り、片手で持って本を読み続けるのは難しく、さらに画面の表示が本体の向きに応じて重力センサか何かで自動的に切り替わるだけ(固定方法が見当たらず、机の上では困る)なので手で持っていると不安定です。そんなわけで縦横切り替える時だけ持ち上げ、机に置いて使っています。後日追記)メニュー左隅のロック・ロック解除は自動回転のロックになっています。ここをロックにしておけば向きが勝手に変わることは無くなります。
厚さは結構健闘していてP-06Cの半分程度であまり気になりません。文庫本は厚さバラバラなのであまり参考になりません。そんなわけで、比較対象用に鉛筆を置きました。
厚さ比較(上から文庫本、paperwhite、単行本、FireHD)
一方で大きさは単行本よりも少し大きな程度で若干気になります。枠が広く実際に表示されるのは7inchなので縦表示でも単行本より表示領域は狭くなります。
大きさ比較(上から文庫本、paperwhite、単行本、FireHD)
最後に裏面。イヤホンジャックが角を丸めるため裏側は端子がはみ出す形になっています。スピーカーはサイズの割に良く鳴りますが、再生可能フォーマットがmp3とwavでwmaは未対応らしく、PCやDVH-P560との相互運用に問題がありどうするか決めていません。
Kindle FireHD裏面
microUSB端子から充電はしているのですが中々バッテリのゲージが上がりません。PCからの500mAではかなり時間が掛かります(仕様上13.5Hで一日中PCの電源を入れているかUSB端子から常時給電していないと厳しい)。
一日動かしてみての運用方法は普段はpaperwhiteだけ持ち歩きFireHDは机で購入した本の全保管用、サンプル選別と色チェック用となりそうです。読む機械というよりは見る機械。
Kindle FireHD評価続き
Kindle FireHD到着
発売当初の10/26に予約していたKindle FireHDが予定よりも一日早く出荷されアカウントが設定された状態で届きました。paperwhiteで設定の要領はつかんでいたのでいきなりWiFiの設定はせず、後で設定を選んでMACアドレスを調べそれからWiFiの設定で普通に繋がりました。しかし、
購入した本を選択しても無効なアイテムと表示
指示通り削除してダウンロードし直しても同じ表示で表紙から先に進めません。ダウンロードや画面表示自体はpaperwhiteよりも速いです。が、買った本が読めな意味がない。早速調べてみると、http://mizukix.cocolog-nifty.com/wakuwaku/2012/12/kindle-fire-hd-.htmlというブログがヒットして、待っていれば更新が自動的にダウンロードされ読めるらしい。しかし、どうやって更新をダウンロードしたらいいかは分からず。適当にいじりつつ公式ヘルプhttp://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/ref=hp_rel_topic?ie=UTF8&nodeId=201073010を読むとシャットダウンして再起動しろとある。早速シャットダウン(ちっちゃな電源ボタンを長押し)して再起動すると更新を取りに行ったらしくしばらく待たされ更新完了。バージョンが7.2.2から7.2.3となり、購入した本が読めるようになりました。
確かに、アカウントを設定する暇があったら更新してから出荷して欲しいです。
んで、早速paperwhiteとの比較、思ったよりもLCDの色再現性はいいのでは?個人的にはSX2462Wのようなノングレア仕様の方が好きですけど。
漫画本に関してはpaperwhiteよりもFireHDの方が見やすいです。
端末でチマチマダウンロードするよりはPCでAmazon.co.jpにログインしてMy Kindleから端末に配信を選んで一気に読ませた方が楽なようです。もう、夜遅いので今日はこの辺で。
後退灯を3WLEDから方向指示器と同シリーズの5W品へ取替
暗い駐車場内や山道で折り返す場合など3W LEDでは光量が足りないと感じたのと、方向指示器と同じシリーズで白色の5W品ss-LED-T20-SMD-5W-Wが特価になっていたので注文して取り替えました。直接目視だけで無くブロック塀や周囲の車で反射した光も見えるため寒い時期には助かります。後退灯の使用頻度自体は低いのですが安全に関わる部分です。光り方が黄色がかったハロゲンというよりはHIDに近い色で周囲への注意喚起という意味では十分な光量だと思います。真横方向へ広がり方もこれまで使っていた3W品より広がりました。
横から(上から制動灯、方向指示器、後退灯、尾灯手前、霧灯奥の順)
後から(上から制動灯、方向指示器、後退灯、尾灯左、霧灯右の順)
耐久性についてはLEDウィンカーバルブ交換(2012-06-15)で書いた方向指示器で使っている黄色5W LEDは一夏過ぎて凍結路を走っても問題無さそうです。念のため予備バルブは載せていますが使ったのは今年6月の方向指示器1本のみです。
Prius ODD Meter 224107km.
楽ナビポータブルAVIC-MRP006受け取り
別件で電話したところ届いているということで、急遽京都トヨペット七条本店へ行きNV-SP200DTをリプレースする新ポータブルナビを受け取りました。直接の決め手は本体というよりは通信アダプタのキャリアが2年前に検討したモデルのSBMからdocomoへ変わり、値段が大幅に安くなった点が大きいです。モジュールについては別に注文しているので届いてから書きます。
仮設でAVIC-MRP006, NV-SP200DTを並べて試走
液晶モニタも6.1VワイドとNV-SP200DTより大きくなおかつ解像度も高いためかなり見やすくなっています。NV-SP200DTと比べて良い点をざっと並べてみると、以下の通り。
動作が極めて速い リルートが特に速い 表示の更新が速すぎてちらつくように感じる場合もある 液晶が見やすい 地図データは同じでも見せ方に一工夫がある 文字拡大モードで読みやすくなる 表示される地図の範囲が広く周囲の道が把握しやすい 2時間連続運転での警告アナウンス(高速での休憩目安) 案内開始時に目的地までの距離と所要時間をアナウンス (到着時に実際に掛かった時間もアナウンス) 県境アナウンス(なぜかゴリラプラスには無かった) 目的地検索の仕方がゴリラプラスと微妙に違う パイオニアのナビを使ってきた人ならば違和感ないかも 毎月地図更新(年2回全更新、2015年10月まで3年分本体料金込み!) 通信モジュールがやたら安い 回線契約不要 スマートループ渋滞情報対応 付属のシガーライター電源ケーブルが12V/24V両対応
ただし、何もかも良くなるかというとそうでもなく、
コールドスタート時に位置特定が遅い(ジャイロはゴリラの方がいいかも) トンネル内で減速すると自車位置が出口で止まる(ジャイロのみでの精度が低い?) 交差点名を読み上げない(右言われてもどこを右かわからん) 案内標識表示機能無し(雪で見にくい時に重宝しました) バックライト輝度の自動調整が無い(最低でも明るすぎ、トンネルなど一時的に暗くなると困る) 到着時刻の予測に平均車速が使えず固定(郊外は乖離する傾向にあります) スピーカーの性能が微妙(通信モジュールの取付位置がスピーカーの目の前です) 週間天気予報が見られない(目的地の天気も知りたいところです) 地図上でアイコンをタップして施設情報が出ない(店名や営業時間などが分からない) 高速道走行時にPA/SAだけの表示ができない(ゴリラプラスで使えていた機能) アンテナ表示でFOMAの電波状況が簡単に見られた(圏外場所の把握が簡単だった)
などぱっと見てゴリラプラスの方が良かった点もあります。メーカーによらず通信ポータブルナビにAV機能など全く不必要なのでばっさり削ってコストダウンしたモデルが欲しいです。AVIC-MRP006は3つしかないハードボタンの内一つが死んでるのが無駄。ワンセグも要らない。あえて付けるならばETC/DSRC連動やAM 1620/1629kHzの受信機能では?
リアカメラにも一応対応していますがシフトレバーと連動せず使えません。こんなところで差別化するのもばかばかしい気がします。
XaCAR (ザッカー) 2012年 12月号
エアロスタビライジングフィンについてのわずか4ページを読むために購入。136~139ページの記事だけで私にとっては十分です。
効果が定量的に評価できず感覚的な話になっているのが今ひとつ。せっかくFSWを走っているのですからタイムを出したらいいと思うのは私だけ?ドッシリ感なんて記事は要らないです。それとも、タイム差が分かるような走り方をするのは難しいか?たぶん、タイヤのコンディションが支配的でGTウィングのようには変わらないとは思います。極端な話、適当きわまりない記事の文字データよりも写真の方が参考になります。
空力に関してはざっと計算しても、40m/s * 1.775m * 1.285m = 91.2[m^3/s]で0 ℃ 1atmでの空気の密度(1.293kg/m^3)から前部が完全な長方形と仮定し全ての風量が当たる部分には118kg近い重量が1秒間に掛かるため、1/100がフィンに当たっても1.18kgの重量となります。これだけの質量が「当たり続けた状態で走る」ならばそれなりに影響があって当然と思います。計算できないというよりは計算モデル自体が企業秘密という方が近い気がします。記者さんが気づかず上手いことあしらわれているか(記事のできから私の推定90%超)。ちなみに水滴を飛ばすだけならば1g/sオーダーでも十分と思います。申し訳ないが、取材した方はエンジンが毎秒何グラムの空気を吸い込んでいるか即答できるかどうかも怪しいだろうというのが私の感想。
さらっと「この粘着テープで何kg支えられますか?」とか「200km/h超も想定内?」とか聞けないかなぁ。自動車の速度ならば空気の質量が馬鹿にならないことは常識だと思っていましたが。せっかくの取材機会がもったいない。
ソフトウェアアップデートKindle5.3.1
Kindle本のサンプルなどをダウンロードしようとしたら動作が遅くなりました。何事かと思ったら本体のアップデートが配信されたらしく、自動的にアップデートが始まりました。調べてみると、WiFiが繋がらないという問題に対する対策が入ったアップデートらしいです。技術的な詳細はhttps://www.seil.jp/community/node/91に詳しいです。
Kindleで直接ネットワークに繋がらない場合、http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/?nodeId=200714040からPCでダウンロードした更新データをUSB経由で転送することでもアップデートできるようです。
勝手にアップデート
私のKindle paperwhiteは問題なく繋がっていたので特に更新前後での違いは分かりません。鈍いだけ?
氷の周山街道2012
昨日の帰り道にかなり気温が下がっていたため市街地も降るかと思ったら案の定。ここまで一気に切り替わるのも珍しいかと思います。
近況:ガチガチに凍りました。
いきなり、先日付けたばかりのDOPフィン付きウィンターブレードの活躍が始まりました(写真真ん中のフィンがワイパーの付属品)。拡散式ウォッシャーノズルと原液ウォッシャー液も思った以上に効果があり、ウォッシャー液が効率よく使えるので補充の手間が省けそうです。が、この状況では消費量の絶対値が増えそうでどうなるやら。
あまりに急激に冷え込んだためかいつものような湿気たドカ雪では無く、乾燥したさらさらの粉雪なので非常に良く滑ります。スキーやスノボには最適ですが、国道を普通に走るには危険きわまりない状態で摩耗したスタッドレスを使っている事情から、往路は徐行&追いつかれたら全て譲る待避スペース各駅停車モードで走りました。
まだ、スタッドレスに慣れていないのにこの天候。困ります。新品スタッドレスタイヤ(ガリットG5 185/65R15 4セット目)年内発注確定。
どうも滑り気味だと思って帰りにガソリンスタンドで空気圧をチェックしたら燃費を取るため高圧過ぎでした…。後は十分に下げてあったので前が振られる妙な感覚でした。ちなみに、AAAのEP001SとスタッドレスのGARIT G5で燃費はほとんど変わっていません(ウェットはEP001S、アイス&スノーはGARIT G5が有利)。私の乗り方だと、タイヤよりも気温の影響が支配的らしいです。
Prius ODD Meter 223248km.
グリル塞ぎ2012年版
日本海側で吹雪に遭い着雪状態が観察できました。昨季の2011年版での着雪状態から改善を加えた2012版のグリル塞ぎ状態です。今期の変更点は主に以下の3点です。
- 1.PPクラフトシートの形状を左右対称へ変更
- 2.ナンバープレート上下にスリットを追加
- 3.固定方法を見直しタイラップを4本x2枚から2本x1枚へ削減
1.の対称への変更は主に操縦安定性の改善を狙っています。インバータが助手席側にあるので左側を開けていましたが、インバータの冷却は水冷式でラジエーターの下部を循環しています(IG=ONの間はエンジン停止に関係なくずっと強制循環)。左右非対象で直接冷却を狙うよりは下側を選択的に冷却することでエンジン冷却水よりも先にインバータ冷却水を冷やすようにしました。
インバータを積極的に冷却することで電力利用効率を上げ、エンジン稼働率が下がれば結果として燃費改善につながると思います。また、平日深夜などは凍結していようが積雪だろうが結構なペースで流れる事があるため、空力でわずかでもスピンや偏摩耗の危険を減らしたい(&見栄えも改善したい)ということで対称にしました。まぁ、空力云々よりもスタッドレスタイヤの状態を維持する方がずっと重要です。
使用するPPクラフトシートを市販されている最大サイズ565×980の幅をそのまま使い1枚にしています。これは昨冬の2ピース構成ではつなぎ目の段差に雪が溜まるのと春先の取り外し時に捨てるタイラップの本数が増える(8本vs2本)ためです。
補助的な空力パーツとして6月に付けた純正フロントスポイラーにも着雪していて風が当たっている事が分かります。見た目がほとんど変わらない地味な純正部品ですけど、わざわざ設定されていることから完全な見た目パーツでもなくそれなりに機能するようです。(スタッドレスでの走行速度では空力なんぞより路面状態、タイヤ状態、天候の方がずっと効きます)
2.今年3月に書いた記事の通り全て塞ぐと冷却とエンジン吸気量不足の懸念があり、対策として空力と両立ができそうなナンバープレート上下に故意にスリットを設けて風を通すことにしました。1月に借りたCR-Zレンタカーの着雪状態からエアインテーク周辺など高速で空気が流れる部分は着雪・凍結しにくいことが分かっています(北海道など-10℃以下の気温では分かりませんが-7℃ぐらいまでならば効果的です)。
暖房でエアコンを動かしていると車室内の空気を乾燥させるため電動コンプレッサも稼働しラジエーター前面にあるエアコンのコンデンサー内(見た目はラジエーターと一体化している)を冷媒が流れます。この冷媒を冷却するためにも外気が必要です。さらに、約10年前の車とはいえ、サブクール式のコンデンサを採用しているため最下段の過冷却部分を冷やしてやる方が良さそうです。
なぜ、エアコンでの空気乾燥が重要かというと、ガラス窓は氷点下の空気で冷却されて続けているため車内の湿気がガラス内側で冷却されて水滴が付くためです。どうしても人が乗るため呼気や皮膚呼吸で発生する水分を除去する必要があります。また、体調を維持するために水分を補給し続ける必要もあり結構難しい所です。エアロスタビライジングフィンでリアガラス外側の水滴は吹き飛びますが内側の水滴は対処できません(考慮中)。
3.タイラップ4本で固定しているとPPクラフトシートにゆがみが生じるため中央2本で固定。タイラップ用の穴をパンチからカッターによるスリットへ変更して開口部を小さくしています。2本固定では高圧水洗車機などでPPシートがバタつくため角とナンバー下スリットにすきまテープを配置して飛び出さないようにしています。走行中は前からの風で押さえつけられているため脱落はしません。さらに、下の写真のように着雪&凍結するとより頑丈に固定されます。(吹雪の中を走行しただけで特に触っていません、というか、冷たくて触る気がしません)
CR-Zや新型を見てもフロントバンパーのチリトリ部分は空力的に重要そうでPPクラフトシートが奥に張り付きチリトリが出るように固定しています。
斜め前から(ナンバープレート下のスリットに注目)
正面から(バンパー下の純正スポイラーも着雪)
先日のウィンターワイパー同様に今期は活躍の場が無いことを期待していたのですが早くも機能し始めたため年末年始が心配です。エアロスタビライジングフィンを見てもmm単位のちょっとした形状変更で車両の空力特性が変わるため寸法など詳細は公開しません。また、燃費改善効果についても私のような毎年新しいスタッドレスタイヤを購入している過走行車(今年は50,000km/年超過中)で無ければ変更コストやリスクと見合うかどうかも怪しいのでお勧めはしません。
以下、グリル塞ぎ関連記事へのリンクです。
NHW20用トヨタ純正フロントスポイラー取付(2012-06-07)
グリル塞ぎ考察2011年版(2012-03-10)
グリル塞ぎ考察2011年版その2(2012-03-15)
Prius ODD Meter 223186km.
なれる!SE3 失敗しない?提案活動
意味不明のタイトルでどんな内容かいな?と思いながら読んでいるシリーズ。『のうりん』同様に1巻2巻は結構微妙でKindle paperwhiteで他の作品との合間に読み進めていました。この巻で大体評価できると思いました。おかしいのは野郎ばかりのはずの業界に都合のいい女性がいる点ですがそこはフィクションということで。全部おっさんにしたらほとんどノンフィクションになりそうな変なリアリティがあります。(売り上げも時間に対して対数ln(t)でサチると思われる)
Amazonのコメントを見ると実際の業界人から見たらおかしい点はあるようですが変なリアリティへの拘りが面白さを激減させる事が多々あるので突っ込み承知で無茶振りしていると私は思います。業界告発本ではなく、妙に見てきた感がありすぎる単なるエンターテイメント作品のはずですから。
ぶっちゃけ、この作品見てどちらかというと安心しました。まぁ、私もSI業界の人と誤解されたりとか(スキル的に)何でそっちに就職しないのか?何人からも何度も聞かれたりしました。私の場合は就職時に京都にアサインされ、東京を離れることで大半は回避でき、これは松尾さんやお稲荷さんに感謝すべき点かと。それはともかく、商売がらみの話が好きらしくこの巻で出てくる主人公の実家の親父さんとのエピソードから仕事を解決につなげるプロセスが非常に良く書けていると思います。逆に言うと、一巻から大半を占めるグダグダの社内プロットは社会人にはウザいかも。
ド素人の新人が主人公でTCP/IPとかIOS(AppleではなくてCiscoの方)とかさっぱりな人が読んでもスジが分かるようになっていて、一般化がよくできています。そうそう、誰かの怒りに触れたのか?この三巻では主人公の上司の年齢ネタがどっかに消えていますが私の予想ではexp(3.41)超で、実際には予想さえ失礼になるかなと。