プリウス

 なぜかこの季節に多いトヨタのリコール。
 本日発表なので、まだ今回の分のハガキは届いていませんが、車台番号から見て少なくともインタミエクステンションシャフトは交換対象となるはずです。既に22万km近く走って過走行もいいところなので余裕で保証対象外であり、無償点検+新品交換になるのは正直うれしいです。ぶっ壊しても普通は自腹か保険(状況による)か選択を迫られるだけです。
 今回はカローラやNHW20プリウスなどMCプラットフォームの車両とたぶん以前のサービスキャンペーンで電動ウォーターポンプを替えていないと思われる車両が対象らしい。電動ウォータポンプ交換(2010.11.20)で書いたように私のインバーター冷却用電動ウォーターポンプはまだ10万km程度しか使っていない2個目です。リコール内容2点の対象台数差から見てたぶん今回の巻き線問題に対しても対策済と思います。後日追記)トヨタからのリコールのお知らせに電動ウォーターポンプは問題なしとの明記があり対策済確定。
 メーカー公式発表、プリウス、ウィッシュなど 13車種のリコール(toyota.jp)を見ると、現行のZVW30プリウスは対象外です。
 また、国土交通省の報道発表資料リコールの届出について(トヨタ プリウス 他)に該当部品の図面が載っています。まぁ、壊れたら直ちに分かる部分で事故の実績も無い(らしい)ので実稼働車点呼+延命点検&修理といったところでしょうか。以前あったリコールと同じく駐車場で身動きが取れなくなる迷惑故障モードと思われます。
 極めて個人的には新車営業さんの「新型は大丈夫ですよ!」が早くも聞こえてきそうでそっちがちょっと。
 もう少し考えてみると、私のNHW20は冬期半年はスタッドレス(GARIT G5)でグリップが360°そこそこでガッチリ感があまり無く、その代わり雪だろうが氷だろうがガタ落ちはしない不思議なタイヤを使っているためステアを破壊するような負荷が掛かる前にタイヤが滑ります。そもそも、凍結路や雪道でハンドルを回しきるなんてようしません。夏タイヤに関してもGR-9000とR1Rはキツかったかもしれませんが、軽量ホイールに加えて燃費を取るための空気圧高めの運用でグリップ力が弱いタイヤを使っているため壊しにくいかもしれません。
 空気圧が規定よりも低い状態での運用は論外(日常整備ができていない)として、無理なインチアップやハイグリップタイヤの使用はステアに対してキツいかな。まぁ、共通部品はどれか一車種でもダメなら全部巻き添えで交換になると思うので軽量+ローグリップ車両に関してはそれほど神経質になることも無いかも。むしろ、これからの季節は路面凍結などによるタイヤのスリップを警戒する方が重要かと思います。
 というわけで、オイル交換(後日変更:日程調整の結果、スタッドレスへの交換)のついででリコール対応できないか問い合わせてみることに。当面目標とする40万kmに対し追加対策(自腹でのステア系統全交換など)は要らなさそうです。→インタミエクステンションシャフトリコール整備、スタッドレスタイヤへ交換(2012.11.30)に書いたとおり整備完了しました。

Prius ODD Meter 219642km.

11/15追記)15日に封書でリコールのお知らせが届き、インタミエクステンションシャフトのみが対象で電動ウォーターポンプは問題ないと明記されていました。

エレクトロニクス

 ふと、アカウント乗っ取りを防げ!Google2段階認証プロセスを設定する全手順(Lifehacking.jp)を見てこんな機能があるのを初めて知りました。設定しておいた方が良さそうなので早速設定。
 ブラウザで使う分には特に問題が無いのですがShuriken2012がIMAPで接続できなくなり、「アプリケーション固有のパスワード」を発行して設定し直すことで再び使えるようになりました。AS3830とCF-R6A両方で使っているためそれぞれ設定が必要です。試しにAS3830のコードをCF-R6Aに入力しても認証を跳ねられPC毎にチェックが入る模様です。

キンドル

 突然値下げが発表されました。が、それとは無関係に結構な圧力が掛かったのでとりあえず予約注文は入れました。

お届け予定日: 2013年1月6日 – 2013年1月8日

と一応表示通りの予定らしいです。12/20位に届く予定のKindle Fire HDのでき次第で動くような気もします。活字だけ読むならFireより良さそうです。が、現物確認したわけでは無いのでページ切り替わり時の速度やご自慢のバックライトがどんなかは見てみないと何ともです。
 まわりがiPhoneやiPadだらけでぶっちゃけP-06Cだけしか持っていない私がKindle人柱に最適。彼らの要求はカブるFireではなくKindle Paperwhiteの方が見たい!らしい。
 そんなわけでWiFi機2台待ち。ボチボチ読みたい書籍のKindle版をほしい物リストに入れていっています。
 後日追記)11/24上新電機店頭にて購入したためAmazonの通販予約分はキャンセルしました。

小説

 ようやく見つけたこのシリーズの明らかなミス。それは、四巻292ページで主人公が上着を脱いでおきながら300ページの挿絵(というよりもほぼマンガパート)ではバッチリ上着を着ています。301ページで問題発言を言ってのけ、その直後の見開き二連続のインパクトが強すぎてどうでもいいっちゃいいんですけど。
 巻末のto be cultivated…は全く合わない(ちっとも耕作しとらんし、上品にもなっとらん)のですがこの四巻はほんのすこしだけまともなパートが増えてきます。なぜ、料亭が非常に高額な料金が取れるか(高いところから予約が埋まるか?)一端と思われる鋭い考察もちらっと出てきます。ヒントは農の実家でのおもてなし料理。まぁ、表現や状況は相変わらず…ですけど。
 最初から完全に暗黒面に落ちているベッキー(三巻表紙)の大活躍迷惑も滑り出しているので収束するのではないか?と期待しとります。一巻の農業に対する主人公の思い入れはボツレベルですが、この巻のスピーチはだいぶ成長を伺わせます。最後のクレームx2による強制終了発言を除く。ここで主人公がどちらか一方を選んだら物語は終わります。が、まだしぶとく三巻で前振りがあった海外組と合流して続くようです。
 十三年もの間主人公が奥美濃の農村にいたという設定と標準語を話すというのは噛み合わない(小学校だけでほぼ確実に染まる)ので、その辺も微妙に気になったり。どさくさに紛れて巻頭カラーに長良川鉄道の実車両カラー写真が入っていたりもう何がなんだか。
 既刊のペースでいけば次は来年三月なので備忘録。

小説

 一巻だけ読んでダメっぽいので二巻以降はKindleで出たら(出なかったら放置)にしようかと思っていました。タイトルを見たままパロディの塊に下ネタの嵐です。が、恐ろしく繊細な編集・校正が行われているらしく、不気味なぐらい誤字脱字が少ない。ぱっと見メチャメチャでも極めて読みにくいというレベルで収まっています。一巻は最後の3分の1あるいはA4 1~2ページに要約出来そうな内容だけですが後続の振りと考えれば巻の区切りが不味いだけ。あるいは見切り出版と考えられます。無茶苦茶なフォントの使い方やヒロインの暴言の数々(一巻から酷い)も、フィクションと強調しておきながら実在の商品・地名・組織名が多い、読み手が無駄な行間を読まなければライトでは無くなります。
 ふと、見かけたAmazonのレビューで「これはもうラノベじゃないね。」という一言を読んで2~4巻を全て文庫本で発注。一気に読んでみて3巻付近で化けてます。なので故意に3巻レビュー。農民・畑耕作では無くのうりん!で踏みとどまって非常に危険なネタである農業後継者問題やなぜ農業・酪農・林業(岐阜は漁港が無いので漁業・水産加工はほとんど無い、琵琶湖クラスになると淡水湖でも漁港がある)が凋落したか家電業界と繋がるところもあったりします。場所が美濃なので名古屋ネタ(ドアラ・シャチホコ・タライかき氷等々)も混ざってます。
 しかし、ソフトバンクグループは風穴開けるのがうまい。というのが正直な感想。これ、大手出版社だったら大半編集かボツの憂き目だと思います。まぁ、徹底的に品がなさ過ぎるのは事実。
 あと、3巻では訳の分からん都道府県ネタで京都が農業で何も思いつかないような書かれ方しています。が、スルーしているのが正解かもしれません。ヤバ過ぎるネタを仕込んで校正が掛かった可能性もあるかな。
 流通にも話が飛んでいるのですが、生産者・販売者の方は直売などで購入者が本気で欲しいと思って買っているか?場の雰囲気で買っているか?それともタダの冷やかしか?よく見ているなと思う今日この頃です。売りっぱなしで上手くいかないのは共通。

プリウス

 夏期は凍結の懸念が無いため、2ヶ月間500mlの洗剤に対して水10L位(均等で濃度4.8%)まで薄めて使っていました。昨年までは真面目に10%位は保っていましたがランニングコスト削減と薬剤散布減量(しれとるんやけど)のため今年の夏はほとんど水状態で乗り切りました。
 長野県北部出身の後輩を乗せた時に薄める話をしたところ、「薄められるんですか?、原液しか使ったこと無いです」と言われたり。豪雪地帯では原液が当然のようです。
 そろそろ寒くなってきたので別件のついでに京都トヨペット七条本店にてウインドウォッシャー液DX 500ml(V9350-0300)を補充。500mlは在庫品で対応してもらっています。
 寒冷地仕様車なのでタンク容量は4.1Lあります。(4.1*0.048+0.5)/4.1=17%ぐらい(おおよそ1:4)まで濃くなりました。想定される-10℃までの凍結を防ぐには1:3(25%)以上にする必要があり、もう一本入れるかコストパフォーマンスを考えて例年同様(2011.01.30)同じ製品の2Lボトル(V9350-0353)をスタッドレスへの交換時に取り寄せてもらうか考えています。
 昨冬はかなりの冷え込みと吹雪に何度も遭遇したため2Lボトル2本以上使いました。今期は6月に付けた拡散式ウォッシャーノズル(2012.06.16)でどれだけ効率よく洗剤を使えるかを検証します。

Prius ODD Meter 218596km.

エレクトロニクス,キンドル

 残念ながらNEXUS7は店頭で見つからず、近い製品(特にKindle Fire HDと)を探したところ、レノボ・ジャパン 2298-3AJ (IdeaTab A2107A WiFi 7型ワイド液晶)実機が展示されていてしばらく触ってみました。サイズや重量が近いので持った感覚くらいは分かります。いくつかのサイトを読んで指摘されているとおり、確かに400gは重いかも。まぁ、私の場合車での移動が多いので持ち歩き時の重量はそれほどでも無いと思います。予約の一番人気はKindle Paperwhite 3Gらしく文字だけの作品ならばPaperwhiteの方が良さそうです。
 一方で、3G圏内どこでもポチれるのは衝動買いの危険があるので個人的に3Gは不要です。利便性(特に長期入院などやむを得ない場合は特に)や商売的には3Gがいいでしょうけど、通院や紙で買わない作品チェックにはKindle Fire HDでいいかと思いました。(Papaerwhite Wifi追加注文の恐れの方が大きいですけど…)商品が届くまで時間があるのでキャンセルすることも可能です。

キンドル

 先にハード(Kindle Fire HD)を注文してから何のソフトを買うか調べました。「Kindleストア」オープン 紙の本より「○%オフ」の“Kindle価格”表示 アプリ日本語版も公開(ITmedia)によると、

角川グループパブリッシング、幻冬舎、講談社、集英社、小学館、新潮社、文藝春秋など

とあり、まずぱっと見で秋田書店、芳文社、技術評論社、CQ出版社、日経、JTBは無いらしい。ようするに『ばくおん!!』や『けいおん!』、『Software Design』、『トランジスタ技術』、『るるぶ』は出ません。業界紙とか部数が出ない方が電子書籍の効果が大きいと思うのですが自前で売るつもりなのか怪しいです。
 後日追記)12月半ばぐらいに秋田書店はKindleストアに参戦してきたようです。『ばくおん!!』はありませんが、『弱虫ペダル』などが購入可能になっています。
 分析ではKindle Storeオープン、出版各社の対応に大きな変化(MM総研)が詳しく価格比較表も載っています。まだ様子見感が強いのが現状です。年末と年度末商戦(Kindleの発売予定日はあからさまなクリスマス商戦狙い)でどう動くか要注目です。
 と、たまには車から離れた記事でした。
 後日追記)日経新聞の
特集:遅れてきた「電子書籍元年」 キンドルが開けた「パンドラ」 競争が崩す商慣習(日経新聞)
によるとキンドルストアの価格は二通りあり、出版社が値段を決める代理店モデルが

講談社、集英社、小学館、文藝春秋、光文社などの大手出版

で、Amazonが値段を決める卸売りモデルが

角川グループ、新潮社、ダイヤモンド社、NHK出版、幻冬舎、PHP研究所、朝日新聞出版といった多くの出版社

らしい。自分とこ(日経BPとか)棚に上げているような気もしますけど少しわかったのでいいかな。出版社が値段を決める代理店モデルには独占禁止法違反となるリスクもあるらしく今後どうなるか注目です。
 これまでにも電子書籍の販売自体はあった(10年ぐらい前だかに何度か買ったこともあるような気もしますが絶望的な使い勝手の悪さで一ストア一度きりの記憶しかありません)のですけどこれまで騒ぎになるのは初めてかもしれません。動きそうです。

キンドル

 タッチパネルは基本NG(デジカメ、ケータイは全て却下済み)なんですが、電子書籍は一台も持っていないのでド本命のKindle Fire HDをポチりました。Amazon.co.jpさんとは2003年1月25日に最初の注文を出してから10年来の取引なので信頼&期待しています。このWebにっきが現在のタイトルになるずっと前からです。
 主に続巻購入を打ち切っている漫画本の様子を伺うのに使おうかと思っています。ここで紹介するような重要度が高い作品は紙で買います。使ってみないと分かりませんけど、保存用としての使い勝手が良好ならば紙+電子データのダブル買い(たぶん、出版社が一番助かるパターン)もあり得るかも。
 なぜ、Kindle Fire HDか競合との比較についても独断と偏見を書けと催促されたので追記。7inch IPS液晶などハードのサイズなどはNEXUS7, iPad miniと直接競合します。Kindle Fire HDが有利なのは32GBのメモリ(静止画の運用では先に財布が破綻する可能性の方が高い)と高速WiFi通信でしょうか。私は電子書籍にGPSやLTEは不要です。動画もたぶん使わない。
 最重要なのがソフト面で出版社がどこまでコンテンツを出してくるかが課題です。個人的には書店に並ばない回転率が低いマイナー作品、あるいは増刷が追いつかない&予約入れ忘れたような超人気作品(こっちは付録で推してくる可能性が高い)が電子化する可能性が高いと思います。
 あ、絶版になった作品がKindleの普及により電子書籍で復活というのが最善のシナリオです。紙の限界を超えるのが使命ではないでしょうか?一機能として実装されるNEXUSやiPadにそんな気概は感じられません。また、PC用にKindleアプリを出さない点にも意志を感じます。金金言って販売量だけを考えたらWindowsやMacへの展開は当然だと思うのですがそうはしていません。後日訂正)英語版は既にKindle for PCでてます。

日本語版のKindleアプリは現在提供しておりませんのでご了承ください。

という状態でWindows用のアプリを入れてみても登録を蹴られます。USA本国サイトのアカウントならいけるのかも。
 要はサービス次第で使い勝手が良ければ紙の比率を減らすことも検討します。IT革命←死語か?的には電子書籍がメインで紙が嗜好品でしょうけど私のようなガラケー専門の通話中心でアナログな人には厳しいです。もちろん、NEXUS7やiPadでも電子書籍は読めるわけですがそこからどれだけ+αがあるかです。スタートダッシュについては汎用性を犠牲にして強力な価格競争力があるので心配していません。

コミックス

 そうそう、Amazonの予約注文といえばKindleと同じ日に発売のGUNSLINGER GIRL(15)初回特典版おまけ付きも注文を入れてあります。以前、冊子付きか何かを逃したので今回は予約で確保します。