私は普通に使えていたので気にしていなかったのですが、SHF32で発信するときにSOL25ではあったと思う"Bluetoothで発信"だったかの選択肢がSHF32ではありません。[設定]→⑦[Bluetooth]→[サブメニュー]で表示される以下の画面で[常にハンズフリー通話]のチェックをオンにするとヘッドセットをBluetoothで接続している場合は本体から発信してもヘッドセットで通話するようになります。本体に切り替えたいときは通話中に○ボタンを押すと本体とスピーカーホンだけ○ボタンを押すたびに切り替わります。"常に"という表示が引っかかるかもしれませんけどBluetoothヘッドセットが接続されていなければ普通に本体で通話できます(当然といえば当然)。
SHF32のBluetooth設定
マニュアルを読むと通話中にメニューからBluetoothヘッドセットに切り替える方法もあるようですが話しながらそんな器用なことはできないのでやったことがありません。SOL25同様に発信時のメニューで選択できた方が親切かもしれませんが、高機能iモード端末のように無駄な設定項目が多数あっても混乱するだけなのでこの程度でいいかもしれません。
Voyager LegendとSHF32
PLANTRONICS Voyager Legendについて書く機会を逃していたのでついでに書きます。夜間にM165をプリウスの車内で落としたときに真っ黒で見つけられず踏みつけてしまったため目立つタイプでかつ耳にかけるタイプのVoyager Legendに買い換えました。装着具合にやや癖がありますが眼鏡やスポーツサングラスの上からさらに掛けても落ちることはなさそうです。ロードレーサーでGを掛けたりはできていません。
PLANTRONICS Bluetooth ワイヤレスヘッドセット Voyager LegendとSHF32
mineoプラン変更(Aプラン→Dプラン)完了
Aプラン(au用SIM)で申し込んでしばらくの間Xperia ZL2 SOL25で使っていましたが、データ通信専用でcdma2000非対応なのとLTEでは圏外になるところがあるためDプラン(docomo用SIM)へ変更する手続きを行いSIMを交換しました。手数料が掛かりますがキャンペーンの割引範囲内です。音声対応OCNモバイルoneのSIMとの比較や100MB超のデータ転送用としてMR04LNのスロット2で維持するつもりです。少なくともキャンペーン終了までは。比較用でわざとSMS非対応にしました。
私の場合の日程は以下の通り。申し込みから完全に移行するまで約1週間(使っていなかったので詳細は不明ですが停止期間は約2日)です。
10/8夜mineo.jpのマイページから変更申し込み 10/12ぐらい古いSIMでmineoスイッチアプリがログイン不可になる (たぶんSIMも無効化) 10/13夜新しいSIM到着、取り付けて開通確認 マイページの契約内容がDプランになっていた mineoスイッチアプリで認証がはねられる 10/14夜mineoスイッチアプリで元のログインアカウントでログインできた
このSIM(mineoプランDデータ専用)はMax.225Mbpsと書いてあったのでCAできるかと思いましたが、FAQを見たところキャリアアグリゲーションとはなんですか?(http://support.mineo.jp/usqa/service/option/other/4208409_8863.html)の回答通りならば75Mbps*2(つまり10MHz幅*2ch)しか対応しないようです。MR04LNはBand28(700MHz帯)は非対応のため、対応バンドでいうとCA_1-19だけ。MR04LNのログを見ている限り私の行動範囲ではBand1にはなかなか接続しないためこの組み合わせで接続許可が下りる場所を探す方が大変そうです。京都市街ではEARFCN=252 (Band1 2135.2MHz 10MHz幅)よりは276 (Band1 2137.6MHz 15MHz幅)に接続している場合が多く、プリウスでの移動中はほとんど6100のままです。山間部に入ると800MHz帯のままLTE-3G-圏外を繰り返します。3GではUARFCN=1037,1062 (Band6 877.5MHz, 882.5MHz)が大半でMR04LN起動時などごくまれに10736(Band1 2147.2MHz)に短時間だけ接続することがあります。
MR04LN接続周波数確認方法
どの周波数帯やCAの状態が分かったら面白いかと思って調べたところ、MR04LNのコールログにEARFCNという項目で出ていることがわかりました。参照先のURLではPC版のブラウザからアクセスしているようですが、Android版Chromeでも最初の画面で[PC用クイック設定Webへ移動]という項目を選択するとPC版へ遷移しログを見ることができます。
最強ルータ MR04LN を購入 ~ 接続バンドの確認方法(http://blog.kzcn.info/?eid=37)
Aterm MR04LNいろいろ(その2 コールログ編)(http://gmen7388.blog.jp/archives/52350721.html)
国内携帯電話会社のEARFCNについてはLTEの中心周波数とEARFCNリスト(http://www.gadget-and-radio.com/freq-earfcn/)の一覧表が見やすいです。
私の自宅ではOCNモバイルone音声対応SIMでLTEに接続してEARFCN=6100(Band19 885.0MHz 10MHz幅)とCAで1849(Band3 1869.9MHz 20MHz幅)が時々Downloadバースト時だけ?つなぎにいって蹴られているようです。CA_3-19に失敗するのはMax150Mbpsしばりで225Mbps非対応SIMのためと思われます。CA_1-21も利用不可で事実上CA不可の単一バンド用SIMです。1.8GHz帯はあまり聞き慣れませんが東名阪バンドとして関西の市街地ではXi用として広く展開されているようです。ログをざっと見た限り京都市街ではBand1をあまりつかまないらしい(MNO SIM優先か?ただ単に移動し続けていたからか?)。mineo(au)のSIMでは自宅の同じ場所で4900 (Band11 1490.9MHz 10MHz幅)だけを掴んでCAはしていないようです。こちらも1.5GHz帯で対応端末が少なそう(SHF32非対応)です。
実際に調べてみるまではBand1がLTEの中心かと思っていました。MVNOはなるべく空いているところ(かつCA不可の帯域)に追いやる方針のようです。プラチナバンドたるBand19を掴んでいるOCNモバイルoneのSIMは料金が格安SIMの中では比較的高いだけマシかもしれません。
通信速度ベンチの雑誌やらWeb記事をあちこちで見かけますがどのバンドを掴んでいるのか、CAできているのかいないのかで大幅に変わると思われます。掴んでいる帯域幅が広ければ実測するまでも無くかなり有利です。従って、いくら場所や時間帯をそろえてもEARFCNに相当するだけの接続条件情報が無ければ比較は困難かと思いました。
SHF32のバックアップデータ引き上げ
私にとってはほぼガラケーたるAQUOS K SHF32には他のAndroid機で使っているファイラーなど便利なツールを使えないためデータの転送などやや面倒なところがあります。が、Androidやアプリの誤操作・意図せぬ動作により不用意にデータが公開されるような危険は小さいとも思うのでどっちもどっちかと。
microSDカードを取り付けて[サービス]→?[auバックアップアプリ]→[SDカードへデータをバックアップ・復元]でデータを一式落とせるのですがPCで画像データを読もうとしても拡張子が付いていない状態でmicroSD上にセーブされるため追加する必要があります。一つ二つならば手作業で問題ないですが大量になると面倒です。
そこで調べてみたところ、Tech TIPS:Windowsでファイルの拡張子をまとめて変更する(コマンドプロンプト編)(http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0606/24/news011.html)というページが見つかり、Windows7のcmd.exeで標準コマンドrenでいけるようです。
カメラ機能での画像データ(DSC_*)とスクリーンショットのデータ(Screenshot_2015*)にそれぞれ.JPGと.PNGを付ける場合は以下の通りです。
D:\>ren DSC_* DSC_*.JPG D:\>ren Screenshot_2015* Screenshot_2015*.PNG
大抵はこれでいけるとは思いますが標準から設定をいじった場合など動作を保証するものではありません。バックアップのデータを直接いじるのでは無く別フォルダにコピーを作って動作を試行してから運用した方がいいと思います。
SHF32のmicroSDスロットはnanoSIMの上という変な場所にあるためバッテリを外さなければ取り付け・取り外しができず、この部分の使い勝手はIS12S, SOL25の方が良かったです。
SHF32で地図表示
通話とSMS、キャリアメール専用と考えていたので使えるかどうかも確認していませんでした。ふと気になったので動かしてみたところ一応表示自体はできるようです。ただ、タッチクルーザーでのスクロールが非常に難しいのとこの手の折りたたみ携帯でマルチタスク動作自体が困難のため現在地を確認できる程度かと思います。
私はナビも無視しまくっているしSOL25が使える状態ならばそっちで地図を見ればいい(SHF32で通話しながらSOL25が操作できる)のでSHF32でデータ通信機能はおまけと考えています。今のところ9月中の827KB以上にデータ通信は行っておらず10月に入ってからはゼロ(すべてMR04LNでの通信)です。もうしばらく様子をみてダブル定額(VK)の500円/月を解約する予定です。
お客様サポートページで確認した今月(10月)初日のパケット代
というか、思ったよりもずっとSIMフリーモバイルルーターMR04LNが優秀でSHF32だけで無くSOL25のバッテリ消費量もかなり抑えることができています。どうにもSOL25のLTE無線機はピーク性能(通信速度ベンチ対策)にチューニングされているようで圏外を含めた山岳地帯を移動しながらの低速・長時間送受信には向いていないみたいです。
SHF32のバッテリ消費量については私の使い方では現状-1.0%/h未満、余裕で4日以上保つようです。まぁ、圏内・着信確認は背面ELディスプレイでもできるため、ほとんど主画面を見ていないからというのもあります。11桁の電話番号といくつかのピクトグラムが表示できれば十分な着信表示にフルHD液晶を点灯する必要があるのか?逆に疑問に感じました。当然ですが、Bluetoothヘッドセットを使えば折りたたんだまま通話が可能でディスプレイでの消費電力を抑え込めますしタッチパネルや本体ボタンでの誤動作もありません。
OCN モバイル ONE 音声通話+LTEデータ通信SIM契約、データ専用SIM解約
半年縛りがあるためデータ専用SIMで様子を見てから音声対応SIMへ切り替える方針にしました。連休中に厳冬期に走る可能性がある道路を一通り走ってFOMAプラスエリアの効果が確認できたためSHF32のVoLTE圏外をカバーするため音声対応SIMへ交換しました。連休中申込+月末近くだったのでもっと時間が掛かるかと思いましたが思ったよりは早く届きました。申込キット発注から入れ替え完了までの日程(私の実績)は以下の通りです。
9/22午前Amazon.co.jpへ申込キット発注(当日お急ぎ便) 9/22夕方受け取り、夜申し込み ~待ち~ 9/26夜SMSにてSIM発送(伝票番号)の連絡あり 9/27昼宅急便でSIM受け取り、MR04LNのSIMを差し替え→動作OK 9/27夜データ専用SIM解約手続 9/28郵便にてOCN会員登録証(封書)と050plusアカウント情報(はがき)を受け取り 9/28夜データ専用SIMを普通郵便で返却
最も安い110MB/日コースで料金は税込み1,728円/月、これでもXiのCAに対応していて150Mbpsで容量超過で制限が掛かっても200kbpsで使えます。連休中にXperia Z3 Tablet Compact SGP611とXperia ZL2、SHF32の3台をMR04LNに接続しっぱなしにしてみましたが私の使い方では一日のリミット(110MB/日)は超過しても二日連続超過はしませんでした。平日はTabletは持ち歩かないので余ることになりそうです。コストは掛かりますがLTEフラットとダブル定額(VK)の差額(5700-500=)5200円/月の範囲内に十分に収まるためまだコストダウン+冗長性向上を両立できていると思います。手間は結構掛かりましたけど。
おまけで050plusというIP電話サービスが付いてくるのとXi SIMはSIMアダプタを使えばFOMA端末でも使えるらしいのでP-06Cに取り付けて動くか後日確認します。ちなみに、この音声通話対応SIMがデータ専用端末MR04LNで稼働している状態でSHF32から発信して音声通話接続を試すと「…おかけになった電話は電源が入っていないか、電波の届かないところに…(一字一句合っているかは自信なし)」というドコモの圏外アナウンスとなっていました。
どういうわけかAmazon.co.jpで申込キットが値崩れ(75%OFF)していたのでデータ専用SIM契約への追加では無くキットを使って新規で契約し解約手数料や契約期間による縛りなしのデータ専用のSIMは3週間の試験稼働で解約としました。
SHF32スクリーンショット機能とデータ使用量制限
ドコモSH-06Gの機能紹介(http://www.sharp.co.jp/products/sh06g/service/index.html)を見てスクリーンショットの機能が付いているのに気づきました。SHF32ではその他の便利機能(http://www.sharp.co.jp/products/shf32/service/other/index.html)で左下のアプリ使用履歴キーと電源ボタンの同時押しで保存できます。
[設定]→8[通信・ネットワーク]→[データ通信設定]→[データ使用量]で見たスクリーンショットが以下の通り。
SHF32一週間でのデータ使用量
どうしても本体から直でLTE回線につながなければならないアプリがあったため一時的に許可して827kBに抑えています。一応10MBまでは最低価格で使えますので制限サイズを設定可能な下限の10MBに設定しました。ただ、この設定をする前に警告サイズを5MBにしなければならないようです。オフセットが5MB以上必須になっているようです。
ま、普通のスマートフォンではアプリ更新一つで終わるあり得ないぐらい小さな制限値ですが現在の契約ダブル定額(VK)では重要な値になっています。モバイルデータ通信を無効にしていてもフェイルセーフでこの制限を設定しておいた方がいいかと思いました。
docomo P-06C対au SHF32
かまぼこ板スマホとは比較しにくいので以前使っていたFOMA P-06Cと比べてみました。外寸はほとんど同じです。並べてみると閉じていても開いていてもそっくりです。ソフト面はいろいろ違いますがハード外観に関する限り最新のハイテク通信規格VoLTEを感じさせるものは何一つありません。SHF32側面に薄くQUALCOMM 3G/4G SHF32 SHARPと書いてあります。SHF31とほとんど同じなので購入時にチェックしました。au 3G(cdma2000)は使えませんけど書いてあります。
NEC MR04LN, SHARP SHF32, Panasonic P-06C
カタログスペックの違いは以下の通り。VoLTEの連続通話時間の長さはさすがです。1410mAh同容量の電池パックを使うSH-06Gの400min(3G)と比べても1.5倍です。が、連続待ち受け時間は610h(3G)なので3Gの方が1.4倍近く長く進化しているのかしていないのか一ユーザーからみると微妙。
機種名:docomo STYLE series P-06C →au AQUOS K SHF32 メーカー:パナソニック モバイルコミュニケーションズ株式会社→シャープ株式会社 対応通信規格:3G FOMAハイスピード(HSDPA)/FOMAプラスエリア→4G LTE VoLTE対応(3G非対応) サイズ(高さ×幅×厚さ):約110x50x17.5mm(最厚部17.5mm)→約51x113x16.9mm(17.4mm) 重量:119g→128g 連続待ち受け時間: 580h(3G)→430h(4G LTE) 連続通話時間:200min(3G)→660min(VoLTE) バッテリ容量:800mAh→1410mAh 充電時間:約120分→約110分 充電器:FOMA ACアダプタ→キャップレス防水microUSB端子(共通ACアダプタ05[別売]) ディスプレイ:約3.0インチ480×854→約3.4インチ540x960(QHD TFT) カメラ:5.1Mpixel→13.10Mpixel その他:GSM無し→GSM対応、海外のみW-CDMA対応 その他2:BT無し、GPS無し→Bluetooth v4.0対応、WiFi IEEE802.11b/g/n対応、GPS付き(IZat対応) その他3:ワンプッシュオープンボタン有り→手動開閉のみ
強いてSHF32でのハード面での改良点を挙げると数字の5だけで無く使用頻度が高い発信キーと電源/終話キーの上にも突起が付いています。これは画面を見ずに片手指先の感覚だけで操作しやくなっていて折りたたみ式携帯ユーザーが何を求めているかを理解されているようです。ただ、カタログでこだわりのクリートラインキー
と書いてあるキー下部が盛り上がった形状のキーは今ひとつ高さが足らずキーのサイズがP-06Cよりも大きい点が押し間違えをしにくくなっています。まぁ、慣れで吸収できるかと思います。
SHF32用単色壁紙
スマートフォン用はアプリなどで簡単に差し替えができますがSHF32用は見当たらなかったので540x960pixelの単色壁紙を作って液晶のチェックと黒単色への設定を行いました。PNGが使えるようで容量節約のためPNGフォーマットにしました。
白単色(オリジナルサイズ3491byte)
黒単色(オリジナルサイズ1638byte)
通常はSOL25も黒単色で使っているのですが、SHF32の場合壁紙設定で変わるのは待ち受けの背景だけで電話帳やメニューに入ると背景が白になりカスタマイズできないようです。
かつて使っていたFOMA端末がどうだったか忘れましたけど全体的に設定で変更できる項目が圧倒的に少なくなっています。それでも電話機として特に問題は無いです。が、あの超高機能FOMA端末は何だったのか少し考えさせられました。
AQUOS K SHF32, Xperia ZL2 SOL25, TG-2カメラ比較
以前のXperia ZL2 SOL25, TG-2カメラ比較(https://kadono.xsrv.jp/2014/06/30/)より差が分かりやすい(条件が悪い)場所で比較写真を撮ってみました。同じ場所に立って足の位置は動かさずに撮影しています。どれもそれなりではありますけど、やはり周辺のゆがみ具合などはTG-2が有利で電話機のおまけ機能は今ひとつです。
SHF32,3840x2160pixel,ISO-25,1/80sec, 4.0mm f/2.2
SOL25,3840x2160pixel,ISO-50,1/200sec, 4.9mm f/2.0
TG-2,3968x2232pixel,ISO-100,1/160sec, 4.5mm f/2.8
SHF32はオート設定ではISO感度を下げるようで露光時間が長くなりブレやすくなっているようです。シャープさではSOL25, TG-2が有利です。筐体の持ちやすさからいえばTG-2がぶっちぎりなので安定度がさらに高くなっています。
本体寸法や重量も考慮するとある程度値段(SOL25>>TG-2>SHF32)との相関が取れていそうな気はします。