エレクトロニクス

 店頭で引き渡し前に店員さんが更新していたようなのですが本日さらにアップデートが配信されてきました。
アップデートのお知らせ。
 Xperia™ ZL2 SOL25 アップデート情報(http://www.au.kddi.com/information/notice_mobile/update/update-20140708-01.html)によると、

通話音質の改善
※今回のアップデートにより、通話音質が改善され、連続通話時間が国内は約1,290分、海外(GSM)は約790分となります。

とのことです。が、夜遅くに更新したためまだ通話はしていません。ちなみに、更新前に音質を確認したところIS12Sとほぼ変わりませんでした。M165で比べたらたぶんどちらか見分けが付かないと思います。端末の性能と言うよりは3Gのコーデックがボトルネックになっているはずです。
 正直、CDMA2000の平均的な音質よりも空いている場所(過疎地)でのFOMAの方がずっと音質がいいです。ただし、P-06Cを手放す前(昨年末から今年初めぐらい)にはFOMAの帯域をLTEに食われているためかLTE非対応機の優先度が低いのか京都駅周辺で発着信できなかったり、混雑していると音質が落とされていたりで市街地では似たり寄ったりという感想です。
 まぁ、どちらもかつてのハーフレートPDCと比べればマシです。

エレクトロニクス,プリウス

近況、SOL25で撮影
 Nexus7(2013) WiFiはIS12Sに対して圧倒的なGPS測位性能をもっていてITS spot viewerやMy TracksはNexus7で走らせていたのですが、SOL25はさらに高感度かつLTEネットワークからA-GPSデータをダウンロードして超高速で測位できることがわかりました。クアルコムのSnapdragon S2/S3以降はGNSSに対応しているようです(IS12Sも実は対応していた…にしては精度も速度も遅かった)。
 気づいたきっかけは、別件で調べていて見つけたGPS/センサ状態表示ソフトGPS Status & Toolbox(Google Play)を使ってSOL25の測位精度を調べたことによります。
上の写真撮影場所でのGPSデータ(滋賀県、施設の標高は162mです)
 アプリのFAQからVersion History(http://mobiwia.com/gpsstatus/versions)を調べると、v4.0.1の更新時に小さくAdded proper support for GLONASS sats in the signal strength bar (PRN 65-88) and on the sky grid using a square symbol.という項目がありました。
 ついでに調べると日本のみちびき(QZS-1,PRN193)はアプリの表示で"01″(0xC1の下位6bit表示か?)という表示になるアプリもあるらしいのですが実機ではまだ未確認です。→どうもGWR73sdの表示と比べるとこのアプリではソフト的に対応していない模様です。ハード自体は対応している(NAVSTARとの互換で対応できる)のでアプリ次第のようです。
 ITS spot viewerの電力消費量が厳しいので当分はNexus7(2013)も併用するつもりではあります。並べて比べると筐体サイズの関係からか?地磁気センサはNexus7(2013)の方が合っていそうです。微妙。

Prius ODD Meter 302317km.

エレクトロニクス

 現役のカメラだけでの比較です。本体液晶画面での見え方と撮れた画像で若干異なるため位置合わせは大体です。
SOL25,3840x2160pixel,f/2,1/800sec,ISO-50,5mm,3.60MB
TG-2,3968x2232pixel,f/2.8,1/800sec,ISO-100,4mm,4.28MB
 以前のIS12S(Xperia IS12S, AW100, P-06Cカメラ比較参照)とは大きく異なりぱっと見では携帯で撮った写真に見えないレベルとなっています。しかし、影になっている部分の明るさや色補正、ゆがみ具合は違います。IS12Sでひどかった白飛びはしにくくなっていて、TG-2の方が飛んでいるかもしれません(車体での反射光)。
 IS12Sと比べてSOL25の方が重量バランスが良くなったのか、写真を撮りやすくはなっています。が、FullHD液晶を積み高速データ通信に対応した精密機械なので落下防止ストラップは必須です。
 落ち着いて撮影が可能な良好な環境下では差はほとんど出ず、堅牢なボディが活きる場所でないとTG-2は携帯に追いつかれているというのがなんとも…。コンデジが売れなくなるわけが分かったような。

エレクトロニクス

 MDR-EX31BNを購入してからPC以外ではSBCでばかり使っていましたが、ようやくスマートフォンがSOL25への機種変更でaptXに対応し高音質化しました。SBCのみ対応のNexus7(2013)にはDRC-BTN40を接続して使用します。
aptXで接続したとの表示
 静かな部屋で落ち着いて聞くと高音や左右の分離具合が違うのがはっきり分かります。が、屋外や作業しながら聞く分にはaptXでなくともあまり気にならないようです。どちらかというと、せっかく買った製品の能力が自宅のPC以外で活かしきれないという無駄が減りました。(今度は高音質で持ち歩く必要がどれだけあるのか?という話もありはしますが…。)
Bluetooth接続機器調整中
 ITS spot viewerはNexus7に残す予定なので音楽プレーヤーだけSOL25に移しました。

エレクトロニクス

 朝一で京都トヨペット七条本店へ。機種指定かつ電話番号限定のクーポン券が届いていて最新のSOL25がSOL23よりも安くなったためSOL25を注文し本日受け取りに行きました。黒は在庫があったようなのですが、ターコイズは伏見店から転送してもらいました。IS12Sの時のように時間が掛かるメーカー取り寄せよりは早かったのですが売れていないだけ?かもと思うと微妙な気もします。
本日の購入品AE-01FとSOL25、自分で注文したもののすごい組み合わせ。
 タイヤはいつも通りTS3カードで支払いましたがもはや限度額キチキチなのでSOL25端末代は届いたばかりのau WALLETで支払いました。事前にチャージが必要ですが普通に一回払い専用のクレジットカードとして使用できるようです(PiPit七条本店で初使用)。今日の機種変更での端末変化点は、

機種名:Xperia acro HD IS12S → Xperia ZL2 SOL25
メーカー:ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社→ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社
対応通信規格:CDMA2000(新800MHz/2GHz)→4G LTE(CA対応)/WiMAX 2+/3G(新800MHz/2GHz)
サイズ(高さ×幅×厚さ):約126mm×約66mm×約11.9mm→約137mm×約72mm×約10.8mm
重量:149g→167g
連続待ち受け時間: 330h→640h
連続通話時間:570min→1340min
バッテリ容量:1840mAh→3000mAh
充電時間:約170分→約150分
CPU: Snapdragon S3(MSM8660) 2core/1.5GHz→Snapdragon 801(MSM8974AB) 4core/2.3GHz
RAM: 1GB→3GB
ROM:16GB→32GB
ディスプレイ:約4.3インチ1280×720→約5.0インチ1920×1080
カメラ:12.10Mpixel→20.70Mpixel

 激烈な変化です。ただし、電源オフで手に持った感じはほとんど変わりません。手触りが変わったのと、両サイドの曲面が緩くなっている位?。
 最も異なる点はやはりLTE化かつKDDIグループで保有するありったけの周波数帯域に対応している点でしょうか。VoLTEについては現時点でははっきりしません。が、まだよく分からないau版カケホーダイプラン(カケホとデジラ)が私の使い方では不利になる可能性もあるため、既得権を考え現プランを押さえておいて有利になりそうならば新プランへ移行、不利なら現状維持でいこうと思います。いずれにせよCDMA2000専用機に留まるのは誰が考えても後がありません。
 元からデータ通信に偏った機体で音声通話中心での使い勝手は悪いです。長時間や屋外での通話にはノイズキャンセル機能付きヘッドセットがほぼ必須では無いかと思います。私はIS12SからPlantronics Marque 2 M165を使っています。
左からNexus7(2013),SOL23,IS12S,M165,MDR-EX31BN
 まだ噂レベルですが、たぶんこれがXperiaシリーズ最後の32bit機となりそうです。
 設定を見なおしながらセットアップしていきますのでボチボチ書いていきます。

エレクトロニクス

 昨年12月にAndroid4.4.2へアップデートがあって約半年で4.4.3へ。このバージョンへ対応するためのアプリのアップデートが思ったよりも頻繁にありましたがそれ以外にOS本体での動きは変わらない気がします。
Android4.4.3 System Update
 どちらかといえば、Kindleアプリのアップデートの方が影響が大きかったり。

エレクトロニクス

 昨年の京都市シェイクアウト訓練(2013-03-11)に続きあっという間に一年が経ち今年も訓練が実施されました。普通に勤務中に一斉に周辺一帯の携帯が鳴り出すのですぐに分かります。誤報やら台風災害やら実際の速報も経験してきているので大分慣れてはきました。速報を活かせるかは別問題ですが。
IS12Sで受信した緊急速報メール
 今回の訓練の機会に全契約解約済みのFOMA P-06Cも電源および解約済みFOMAカードを装着した状態で受信するかを確認してみました。結論を書きますとエリアメールは受信せず圏外のまま静かでした。SIM無しでも同様の状態(無線は受信もしない)になると思われます。機種によっては違うかもしれませんが、最低限何らかの契約で通信可能圏内に無ければ受信対応端末でも受信不可能なようです。
 ドコモショップでの解約手続き時にFOMAカードを回収しないか聞いたところデータの読み出しなどで必要な場合があるため回線無効化の状態で渡しているとのことでした。まぁ、非常用携帯電話機(ETWSをはじめ地上系全て非対応)は試験運用の段階に入っているのでもはやFOMA端末の電源を入れることも無いと思います。事実上のFOMA音声端末廃棄確定でした。

エレクトロニクス

 2年ほど前(2012-08-28)に購入したASUS P8H77-M LEのBIOSをアップデートしました。購入からそのまま使っていて0401 02/14/2012から一気に1404 11/25/2013へ変わりました。
 最近のBIOSはHDDにおいたイメージファイルも認識するのですが少々手間取ったポイントがあるのでメモ。
 まず、起動画面でDELキーを押してEZ UpdateというツールでWebからダウンロードしてHDDに置いたイメージファイルのファイル名はどうも8文字以内である必要があるようでP8H1404.CAPと変えたところ認識しました。長いファイル名だと選択はできるもののそのまま固まるようです。
 次にファイル名を変えてアップデートが無事に終わったと思ったら今度はWindowsが起動せず調べたところHDDのコントローラが勝手にAHCIからIDEに変わっていてBIOS Updateツールが変えたらしく自動では戻らないようなので手動でAHCIに戻したところ普通に起動しました。バックアップイメージは取ってあるものの一瞬焦ったポイントです。

エレクトロニクス

 関東にいた頃から使っていたFOMAの回線契約を昨夜ドコモショップの店頭で解約しました。不満点はエリアでmova時代と比べればかなり良くはなっているものの必要だったときに使えなかった事が大きいです。KDDI CDMA2000もエリアについては私が使うエリアではFOMAよりも若干狭い(トンネル内で使える/使えないor数100m移動するかしないかレベル)です。それでも、コストパフォーマンスに優れているため昨年取得した新しい番号での契約のみを継続します。
FOMA解約の申込書
 私の場合、既に音声通話プラン以外は全て解約済みでしたのでこれでドコモショップ取り扱いの契約は最後です。
 FOMA契約については2006年12月から7年2ヶ月とP902iS,P904i(GPS対応機),N905imyu(薄型・最後のNEC製),P-01B,P-06C(薄型・音声専用)の5台の端末を使用しました。回線契約としてはデジタルmova N503iS,N504iS(ここからカメラ付き),N506iも入り2002年3月からの11年11ヶ月利用となりました。端末の平均利用期間は16.5ヶ月になります。
 10年以上の長期利用でも何らメリットを感じないため問題は無いと考えています。通信モジュールか何かにMNPして番号だけ維持するというセコい案も検討しましたが、なんだか未練がましいのでばっさりと切ることにしました。

エレクトロニクス

 今月13日に更新するという表示が出ていたので今日1月分の料金を確認したところ、auスマートバリューによる割引の確認ができました。昨年12月に申し込み1月から発効していましたが確認がとれず結構不安でした。固定回線廃止ももくろんでいたのですがクレームがあったためNTT西日本の加入電話+OCNを解約し、auひかりとして同番移行した状態で残し、スマートバリューを申し込みました。
 加入電話を解約すると建物停電時に使えないという懸念はありますが携帯での通話がほとんどの今日この頃では問題にならないと思っています。実質的にはFAX専用回線。携帯についても地上系は台風・豪雪や大規模停電などでは使えなくなる事があります。また、災害が無くとも圏外になる場所が山間には多い(私が通る場所を調べた限りではdocomoもauも大差は無かった)のが実情です。
IS12Sでのauお客様サポートアプリ画面より
 スマートフォン、電話とネット(ISPはいくつか選べる)全てKDDIにする必要があるなど条件がややこしいのですが無事満たせているようです。LTE化も考えてはいますが端末を替えるのが面倒で4月以降となるかもしれません。
 先に今月末をメドに12年近く使ってきたFOMAを解約することとします。いつぞやドコモさんには土管屋に徹して欲しいと書いた記憶がありますが実質代理店(MVNO?)としてだけ契約を残します。100% KDDI移行も検討したものの手数料がドコモの方が安かったので。