エレクトロニクス

 どうしようか迷っていましたが、Kindleを購入してからというもののクレジットカードの明細がアマゾンで埋まってしまって訳が分からないため支払いカードを分割するために新しいAmazonのカードを申し込みました。
 3大メガバンクの口座は全て解約しているため即時発行可能か微妙でしたが引き落としをりそな銀行に指定しても問題なく即時で仮カードが発行されました。
 個人的にクレジットカードの総保有枚数は決めているため利用率が低いLawson Pontaカードをポイントを使い切り次第解約します。ローソンではICOCAやQuickPayが利用可能なため特典目当てで無い限りは無理に専用カードを使う必要がありません。また、レジでPontaのバーコード読み→クレジットの磁気読みの2手順(ファミマTカードは磁気一回のみ)でわずかながら余計な手間が掛かる点も減点要因です。新人バイトさんがバーコードを先に読まないとカードだけを通しても決済できない点を私が指摘したことも何度かあったり。
 京都に来てから解約しましたが住友クレジットサービスさん発行のカードはKDDIカード以来です。

エレクトロニクス

 横浜駅西口地下にあった(今どうなっているかは不明有隣堂 横浜駅西口ザ・ダイヤモンド店(http://www.yurindo.co.jp/store/yokohama-diamond-floor/)店名が変わって?営業中らしい)有隣堂の文房具売り場で1998年7月に購入したラベルプリンタTEPRA PRO SR828が故障したため買い換えました。インクジェットプリンタ同様にプリンタ本体よりもカートリッジの方が割高で、TEPRA PRO 36mmカートリッジ(SS36K)がそのまま使える最新式?のSR3900Pにしました。
1998年7月購入の保証書(1年間保証)
カートリッジを抑えるフタに付いたピンが折損
 東京都内・川崎・横浜のバイト先、大学・大学院の研究室、京都に来てからも自転車・自動車やPC周りで細々と使っていました。就職してからはこんな機械を持ってあちこちを転戦することは無く、乾電池でスタンドアロン駆動する必要もなくなりました。学生時代のバイト先は複数ありましたが、大抵は私がこの私物を使ってみせると経費で購入してもらえました。今思うと、どちらかというとデモ機として活躍したかもしれません(営業でも何でも無く工具と一緒に持っていただけでしたが)。
 現在ではテプラは事実上ラベルプリンターの代名詞であり、配線の処理や備品の管理などにほぼ必要不可欠の製品になっていると思います。
 少なくとも、LAN配線作業を行う人には必須です。バイト時代はISDN回線導入(TA,DSU)やダイヤルアップルータ等々という今はほぼ死語の製品の識別で使っていました。ラベルプリンターだけが15年間も生き残ったという不思議。

エレクトロニクス

 検索したところそのままのサクラエディタで「指定した単語を"含まない"行を検索」する(http://d.hatena.ne.jp/wutse/20061024/1161687648)というページがありました。

^((?!target).)*$で正規表現をONにしてgrep機能を使うといけました。助かります。

以前この応用にあたる一致しなかった行全削除(grepの別バージョン)も何かの検証用で作ったのですが忘れたので思い出したら追記しますしました↓。

後日追記)あまり良い方法では無いかもしれませんが、^(?:(?!XXXYYYZZZ[13])) *.*でXXXYYYZZZ[13] で始まる行を空行にすることでどの行を消したかを簡単に検証できます。grep -vとの中間でしょうか。\r\nを付ければ同じ動作になるはずです。

エレクトロニクス

 年末の忙しい時期に10年近く前(2005-04-15)に購入したG-SHOCK GW-1310J-2AJFが壊れたため買い換えました。新しいのはタイトルのGW-4000A-1AJFです。ポイントはアナログ表示、ソーラー駆動、樹脂バンド、電波時計かつGW-1310J故障のきっかけとなったと思われる照明非搭載です。私が推定したGW-1310Jの故障モードはオートライト機能あるいは照明ボタンがONで固着→バッテリ消費→充電追いつかず→電波時計として動作できず。使用年数や根本対策を考えると修理(不可能かも?)よりは照明非搭載機種を選択した方が良さそうだ思い買い替えとなりました。
 混在しているとデジタル表示も見にくいためアナログのみの機種にしました。
GW-4000A-1AJFとGW-1310J-2AJF
 どうにもGW-1310Jが電波時計として動作しなくなり狂いだしたため使えず壊れにくくなおかつ読みやすいのを探して決めました。新しいGW-4000Aを一ヶ月近く運用して今のところ特に問題はありません。照明も何もない暗闇を移動するときは通常はライトを持っているためライトを文字盤に当てることで読み取れます(その後しばらくは蓄光塗料で読めます)。汚れを拭く以外はメンテナンスフリーで使えています。あと、旧機種との比較では秒針が有った方が使いやすいようです。
 GW-4000で微妙なのは左下にある世界時計(標準UTC)がアナログの24時間時針表示というのはどうも読みにくいです。普通の12時間表示の方が良かったかな?という程度。

エレクトロニクス

 Nexus7(2013)を4.4へアップデートしたばかりだと思ったらほとんど評価する暇も無く4.4.2が配布されてきました。
Android4.4.2 System Update
 バグフィックスらしいのでとりあえずインストール。KindleアプリやPowerAMP+MDR-EX31BNでは特に影響は無さそうです。言われてみればタッチパネルの反応や画面の描画が速くなったような気もしますが元々Kindle FireHD(2012)と比べてかなり高速なので気にならないレベルです。私はテキストや静止画での使用が多くリアルタイム処理が必要なゲームや動画で使っている人だと気づくのかも。

エレクトロニクス

 Windows8.1はタブレットモード?と従来からのデスクトップの二本立て??で設定がかなり分かりにくくなった気がするのは私だけでしょうか。BIOSでカメラを無効化したにもかかわらずロック画面から復帰しようとして何度もカメラを起動させ失敗というのを繰り返したため無効化する方法を検索。
画面右側をスクロールしないとカメラの設定が出てきませんでした。
ただ単に、下にスクロールできる事に気づかず見落としていただけでした。これも面倒というかなんでスクロールバーが見づらくなっているのやら。

エレクトロニクス

 インストールしただけの状態でなぜかPDFファイルを開くたびに読み上げ機能に関する設定の表示が出てきて困って検索。Adobeのサイトに対応方法が書いてありました。Acrobat Help / 起動時に読み上げ機能画面が表示される(Windows 版 Acrobat 8/9/X)(http://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/cpsid_91756.html)です。
 以前にも別のパソコンで直したような気がしたので一応めも。毎回は面倒。

エレクトロニクス

 今更4GBと思いつつもデジカメ用として私はこの位の容量で十分なのでP50, TX5, AW100, TG-2と4台にわたり、余裕で1万枚以上撮ってきたPanasonic 4GB SDHC Class6に代わり同メーカーのClass10を購入しました。フラッシュメモリの経年劣化や書き換え寿命に対する予防交換なので特に変わった点はありません。
 SDHCカード裏の刻印を読むとこれまで使ってきたClass6は日本製ですが新しいClass10は台湾製です。
左からTranscend 32GB、Panasonic 4GBClass10、Panasonic 4GBClass6
 OLYMPUS TG-2で良くできていると思ったのは通常の使用では側面のUSB端子側だけカバーを開けデータ取り出しと充電を同時に行うことができる点です。下側にあるカードやバッテリ側のカバーは閉じたままで作業可能で一々バッテリを取り出して充電する必要があったこれまでのデジカメよりも楽になっています。
TG-2は通常SDHC/バッテリ側のカバーを開けずにUSBだけでデータ取り出し・充電可能。

エレクトロニクス

 少し前に強制加入で問題に挙がったauスマートパス。i-mode運用終息へ(その2)(2013-03-09)で書いたとおり、当然私もIS12S新規購入時に勧誘はありました。
 しかし、明確に断ったら余計なオプション一切無しでそのまま契約できましたので強制という感じはゼロでした。この主要因は既にプリウスでかなりの取引があるトヨペット併設の携帯売り場(Pipit七条本店)という特殊環境のためと思います。あとはドコモショップで片っ端から(i-modeまでも)解約しまくったり、NTT西日本のオプションも切りまくった経験を少し語ったような記憶もあります。「結局後から計算すると大損が出ていたのでわざわざドコモショップへ行って解約したり解約方法をWebで調べたりで…」てな感じで。私としてはauよりは数年前にあったNTT西日本フレッツ光プレミアムへの切替時にオプションを半ば強制的に着けられ解約だけで一手間以上掛かった方が印象が悪いです。
 というわけで、少し遅くなりましたがお題のauスマートパスについて契約11ヶ月でどうだったかを検証します。Google PlayでIS12S用に買い切ったAndroidアプリは2~11月で合計3035円で一ヶ月当たり275円です。ここ最近はほとんど買っていないため月当たりの単価は下がる傾向にあります。また、購入したアプリはそのままNexus7(2013)と共用できているため実際にはもっとお得感があります。
 もし仮にauスマートパス(390円/月)に入った場合、この11ヶ月で発生した支払額は4290円となり1255円余計に払うことになると共に解約時や共用への不安が発生していた事になります。
 私もドコモには相当に余計な支払いを突っ込んでいるのでその教訓が少しだけ活きているのではないかと思います。i-modeでの無駄遣い?計算したくないです。特にフルブラウザ…何だったのだろう、あれ。

エレクトロニクス

 さすがにAW100引退写真を撮った場所まで行くのも厳しいため鴨川に架かる橋梁で撮影してみました。この程度の明るさでもAW100では信号待ちの間だけでまともな絵が撮れるかは微妙でした。
南側、京都府立医科大方向f/2.8, 1/640sec, ISO-100相当での撮影、一般的なコンパクトデジカメではこの程度の明るさで限界か。
北側、鞍馬方向f/2.0, 1/20sec, ISO-800相当での撮影
 f/2.0の効果はあるようで数分の停車中だけでも撮り直しも可能でした。撮影速度も十分速いようです。カメラの性能はさておき、高い建物がほとんど無い(例外が南側写真奥に建っている京都ホテルオークラと京都駅ビル)ため風景を撮って絵になる場所が多いです。空が広いことが写真では重要です。地元からしたらいつもの景色ですけど。
 昨日は書き忘れましたが、タッチパネル操作が一切無いというポイントも重視しました。これはDSC-TX5で懲りました。
操作部、左AW100、右TG-2(IS12Sで撮影)
 ボタンの配置はよく似ていますがTG-2には撮影モード選択用のダイヤルがあるため手狭になっています。個人的にはほとんどオートで固定のためダイヤルは不要です。