エレクトロニクス

 先日Windows8.1のSSD入れ替えで2013,2014が使えないのが判明したためやむなく2015を購入しました。一旦SSDを初期化して復元試験をしたところBIOS画面をいじらずにリストアできました。旧バージョンを残す意味が無くなったため3ライセンス版を購入しWindows7 PCもアップデートしました。ようやく使い勝手が悪いOS標準のバックアップ・リストアツールから離れられます。

エレクトロニクス

 Windows7で運用しているCF-J10にOneDriveのアプリを入れてはみたものの同期の速度やら確度(オンライン上での移動とコピーの挙動が…)やらが怪しく一瞬で削除しました。
意味がイマイチ。
そんでもって、本日Windows8.1のPCでOneDriveどうしたものか見ていたら上のような注意書きがあり気づいていない機能が実装されていたようでした。でも、この機能メチャメチャ危ないような気がしますので二度とアプリをWindows7のマシンに入れることが無いよう注意しなければと思いました。
 全データをアクセス可能というのはさすがにやり過ぎではないでしょうか。Windows8.1ではできない(“サポートされていない"ってどういう意味?)と読める辺りも意味不明です。

エレクトロニクス

 気がついたら、SOL25(WiFi接続時のみ), Nexus7(2013/WiFi), Windows8.1がIPv6で動作していました。主にGoogleのサービスとの接続は既にv6で動いているようです。
 次点でトラフィックが大きいamazon.co.jp, amazon.comはまだ移行していないらしい。KDDIもau LTE NETがまだfor DATAのみ対応でスマートフォンは標準ではv4だったりで移行中のようです。
 以下、めも。
KDDIのIPv6対応について(update)(http://www.soumu.go.jp/main_content/000224045.pdf)
KDDIのIPv6対応について(update) ~auのIPv6対応~(http://www.soumu.go.jp/main_content/000231523.pdf)
auひかりにおけるIPv6アドレス割り当てエリアの全国拡大について(http://www.au.kddi.com/information/topic/internet/20120124-01.html)
IPv6:ネットサービス(光ファイバー auひかり)(http://www.au.kddi.com/internet/auhikari/service/net/ipv6/)

エレクトロニクス

 Windows7以降で勝手にウィンドウを最大化する挙動(ALT+SPACE→Xでいいはず)が我慢できなくなったため検索を掛けて無効にしました。Aeroスナップ機能とかいうらしい。
 Windows7/8.1共通のようで、[コントロールパネル]→[コンピューターの簡単操作]→[マウスの動作の変更]→[ウィンドウが画面のはしに移動されたとき自動的に整列されないようにします]の横のチェックを入れて適用すれば直ります。
 最初から自動整列はしないようにして欲しいです。

エレクトロニクス

 auのPRL(Preferred Roaming List)バージョンが気がついていたら9になっているらしい。
 SOL25を[設定]-[端末情報(一番下)]-[機器の状態]で調べて見ると7だったので*5050にダイヤルして更新しました。海外やiPhoneでは効果があるらしいのですがAndroidでは不明です。悪化はしないと思いますので念のため。
更新後

エレクトロニクス

 更新が滞る原因となっていたPCのSSD問題がようやく片付きました。特価で購入したCF-AX2をWindows8.1にして使っていたのですが内蔵SSDの容量が切迫し、約2倍の容量のmSATA SSDへ交換しました。ところが、モジュール交換後のソフト移行で問題発生。
 まずAcronis True Image 2013ではバックアップはできてもシステムのリカバリはできず(2014は買っていないためしりません)はまり、Windows8.1付属のシステムバックアップ・リカバリのメニューではまりえらい苦労しました。Windows7 (CF-J10のSSD化)時はこんな事はなかったのでWindows8.1で何か(MS的に)進化したのでしょう。
どれで復旧するのか分からない。
 メモを取らず適当に押して復帰させましたが、たしか、"トラブルシューティング"を選ぶと下のリカバリへ進めたと思います。(後で攻略サイトを調べると、[トラブルシューティング]-[詳細オプション]-[イメージでシステムを回復]の手順が正解。)
”イメージでシステムを回復”が当たり。
 もう完全にゲーム感覚で当たりを引くまで適当に押していくしか無く、攻略チャートを作ろうかと思ったりしました。何回再起動したか分かりません。
ようやくリカバリが始まったら最後は失敗しましたと出ました。
 失敗という割には復旧していて使えているのでここに更新しています。こんな状態では業務で使える代物ではなさそうです。SSDを替えるぐらいならPC丸ごと買い替えろって事か?
 交換したTranscend mSATA3 6Gb/s 256GB 3年保証 TS256GMSA370のハードは全く問題無く動いていますがWindows8.1のリカバリ(ソフト移行)はめちゃめちゃ大変でした。
 ちなみに、標準添付されているバックアップツールの起動方法もゲームじみていて、
[コントロールパネル]-[ファイル履歴でファイルのバックアップコピーを保存]-[システムイメージバックアップ]で起動しNTFSでフォーマット(exfatは非対応)した外部ストレージ(私は2.5inch SSD使用)にイメージをバックアップし[回復]メニュー?から作成するUSBメモリで起動して保存したイメージを復元します。
 変更したmSATA SSDの容量上過分は未使用領域になっていたのでNTFSでD:として割り当て[コントロールパネル]-[システムとセキュリティ]-[システム]-[システムの詳細設定]-[環境変数]からTEMP %USERPROFILE%\AppData\Local\Temp, TMP %USERPROFILE%\AppData\Local\Tempの2ヵ所をD:ドライブへ移動しました。元のフォルダにあったゴミデータは今後のバックアップの邪魔になるため削除しました。
 Windows8.1がWindows7から(主にゲームとして)すばらしい変化をしていることが実感できました。攻略本が欲しくなるできばえです。

エレクトロニクス,プリウス

 昨晩、京都市から京北への避難準備情報や避難指示の緊急速報メールが次々に届きました。最初の緊急速報メール受信時はコンビニのトイレ内でいきなりSOL25が鳴り出したので非常に驚きました。LTEでの緊急速報メールは初です。訓練では無くいきなり実際の災害(水害)での避難指示発令のメールを受け取ることとなりました。
SOL25で受信した緊急速報メール(ステータスバーのアンテナ表示より左は黒く塗りつぶしています)
 被害の概要は”平成26年8月15日20時28分からの大雨による被害の概要について”というタイトルで京都府のきょうと危機管理WEB 危機管理・防災関連情報(http://www.pref.kyoto.jp/kikiweb/information/)からPDFで読むことができます。
近況。
昨日の豪雨によりR162バイパス(上弓削)で通行止め区間発生、旧道へ迂回
 天候が不安定で再び局地的に大雨になる恐れもあり近距離だけ走りました。一応、普通車ならば周山街道(R162)または鯖街道(R367)で迂回路を使うことで京都市街から小浜市まで通行可能です。が、悪路走行や狭隘路での離合に慣れない方、悪天候時や夜間の走行はお勧めできません。

Prius ODD Meter 307627km.

エレクトロニクス,キンドル

 どのアップデートからか忘れましたが突然読み終わって削除したはずのKindle本を延々ダウンロードし続けミスってSOL25のテザリングで350MB近く余計に消費したりして少し再現性を調べて見たところ、2.4GHz帯のWi-Fi APに接続して不安定な状態でKindle本をダウンロードすると発生しやすいと分かりました。自宅の安定した5GHz帯専用SSIDで使っている内は特に再現していません。データ転送が途中で中断してしまうと無限ループに入るモードがあるような気がします。
 この状態に入ったときの安直な対策はKindleアプリを丸ごと削除して再インストールすることになりますが、Kindle本を端末にため込んでいる人にはきついと思います。私は溜め込むと読まない(代金が実質無駄になる!)ので10冊程度しか端末には置いていないので被害は小さいです。
 あと、もう一つ長いこと気になっていたマンガのKindle本を読むときのバックライトの明るさ調整についてキンドルで漫画を読むと暗い…明るさを調整する方法は(http://www.tabroid.jp/news/2014/04/kindlebrightness0414.html)という記事を見つけて試したところ調整することができました。
 ただし、私のNexus7(2013) Android4.4.4では以下の画像のように小説(下品なラノベですが…)系のKindle本で"自動輝度調整"と設定しても実際にはこれだけでは自動にならずAndroid OSの設定も自動にする必要があります。逆にいうと、"自動輝度調整"にすることでOSの設定に追従するようになります。この点はAndroidのバージョンや端末に依存するかもしれません。
小説本でKindleアプリの輝度設定を変えるとマンガでも設定が継続します。
 私は小説は全てpaperwhiteで読んでいたためこの点に気づきませんでした。上のリンク先のようにマンガ本にも明るさ調整機能を付けて欲しいところです。面倒すぎ…。
 Nexus7(2013)でKindleアプリを使っている方の参考になれば幸いです。

エレクトロニクス

 最初の1ヶ月でWi-Fiに544MBのデータを流したXperia XL2 SOL25が802.11ac (Max.433Mbps)に対応していることから、自宅の無線LAN環境を802.11 a/n中心から802.11acへ更新することにしました。思ったよりも馬鹿食いします。ちなみに、LTE回線は3.17GB/月使いました。最初のセットアップやアプリの更新などが多々あったとはいえ、1GB/月程度だったIS12Sの約3倍です。
 機種変更前のIS12Sと同時期にWZR-600DHP購入、5GHz帯11n/aへ移動(2013-01-19)で購入したWZR-600DHPからのリプレースです。結局300Mbpsでの使用がほとんどで600Mbpsの機器は購入せずに運用終了しました。
 a/n対応ということになっているNexus7(2013)がW52の36-48chしか実質的に使い物にならないためチャンネル固定で使用します。試してみたところ、SOL25はW52,53,56全て問題無いようです。さすが最新型。
 私が借りている部屋では2.4GHz帯無線LANは10Mbpsも出せないため既に使い物にならず、Kindleアプリが誤動作する一因になっていた可能性が高いです。PC、タブレット、スマートフォンのパケット馬鹿食い機器を全て5GHz帯に固定して利用効率を上げます。
 また、この無線LAN親機はあちこちのレビューで書かれているとおり2.4GHz帯での電波の飛びは悪いというか遠慮がち(受信感度が無駄に高い?)で他の通信に割り込もうとしません。私の推定では5GHz帯でチューニングされていて2.4GHz帯は古い機器の互換性を確保するためだけにあるようです。接続機器の大半を5GHz帯対応にしていなければお勧めできません。2.4GHz帯を中心に使うならば旧型の方が良かったかもしれません。
 802.11ac対応かつ通信量が多い機械を持っていて初めて有効活用可能ではないかと思います。私の場合はNexus7(2013)が14.40GB/月、PCは30GB/月(1GB/day)以上です。写真データの引き上げなど無線LAN機器間でのデータ転送もそれなりにあるためac化(特に256QAM対応)による効率改善に期待しています。

エレクトロニクス

 Xperia ZL2 SOL25がANT+に対応しているとの情報を得たため非常に古いセンサで申し訳ないですがGarmin HRM1とGSC10で接続できるか試してみました。が、その前に5年ぶりぐらいにHRMを付けようとしたところストラップのゴムが伸びきっていてどうにも抜け落ちてしまい装着できませんでした。
新品のストラップ
SOL25一台分伸びたストラップ(上)、下が新品
 新品を注文(今はAmazon.co.jpでこんなマニアックな保守部品もそろう!)して比べてみるとSOL25一台分の差がありました。
 それはともかく、本題に戻ってSOL25に入れるアプリを検索して以下のアプリを入れてみました。Google Playのコメント欄ではあまり評判が良くないANT Radio Service(https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dsi.ant.service.socket&hl=ja)を無しで動かそうとしましたがムリでした。Xperia XL2 SOL25ではプリインストールされておらず、Google Playから入れた後もアンインストールできるようです。
それっぽいアプリを入れてみました。
HRM認識
 HRMを付けてそこら辺を歩いて記録できるところまで確認しました。天候が荒れているのと体調の不安から、GSC10はクランクを手で回してセンサが反応するところまでです。一応、SOL25本体はANT+に対応しているようです。が、ソフトウェアの対応などを含め、全ての機器が期待通りに動作するかどうかまでは分かりません。
 いずれにせよセンサのみの流用では無く、スマートフォン並みに高価ですがForerunnerなどGarminの専用対応機器を使う方が確実と思います。
 Webを検索していてANT+を期待してXperiaを使っている方が思っていたよりも多かったのに驚きました。しらんかった…。自動車ばかり乗りすぎなのをわずかばかり反省。さて、HRMやGSC10どうしよう??