エレクトロニクス

 SSD化したノートPCから外したHDDを再利用するために購入。USB3.0の商品は不安定なものが多く1日すら安定して連続稼働できない代物も多数有ります。USB2.0の製品も通算して3,4種類廃棄しました。で、GW中に購入して1ヶ月以上の連続稼働に成功しているのがコレ(たまたまの当たりかもしれません)です。
CF-J10に接続
 HDD自体はAS3830Tに付録で付いていたものを使用しているので性能は期待していません。動作安定度(勝手に転送が中断しないこと)が最優先です。次いでこの商品のいいところはHDDの交換にネジが要らず、HDDをはめ込むだけで使えます。2.5inch用で多い精密ドライバで固定するタイプよりもずっと交換しやすくできています。
 補助電源はつながなくても動くようですが念のためUSB端子が空いている場合はつないでいます。

エレクトロニクス

 貴重な平日にある会社の休日(5/1,2は出勤)ですが朝から予定がびっちり。しかも、月末+五十日+固定資産税納付期限(私は無いが)で銀行は長蛇の列。そんな中、ドコモショップへ行きi-mode契約を解除しました。
 パケ・ホーダイ ダブル/シンプル、iモード、moperaU Uライトプラン(これは忘れていました)の3つを解除。これでFOMA通話サービスのみが残ります。通話サービスの料金体系も無料通話と月額料金がほぼ同じ謎の状態でどこまで料金体系が歪んでいるのか訳が分かりません。MNPの有無で料金が変わるのが最も変なのですけど。
注文申込書(4/30即時発効)
直近3ヶ月のパケット消費量(定額下限)
サービス解除確認
 この状態でもSMS(ショートメッセージサービス)は利用可能とのこと(受信無料、国内送信3.15円/通)。これで11年以上使っていたドコモのimodeから離れます。
 さらに、もはや使う可能性が皆無となったP904i, N905imyu, N2502 HIGH-SPEEDの3台を廃棄回収。P904iの中に2GBのSDカードが残っていたのを店員さんが発見してくださりちょこっとだけ得しました。
現行はたぶん最後のFOMA機P-06Cと一つ前の予備機P-01Bだけ残しています。VoLTEをどのキャリアが先に実用化できるかが次への鍵ではないでしょうか?

エレクトロニクス

 昨年9月に2010年4月18日購入のSDHCカードを物理的に破壊しました。写真を撮ったつもりでそれっきりデータがどこかへ行ったと思っていたらAW100の内蔵メモリに入っていました。SDカードを抜いた状態で撮っていたらしい。ドライブレコーダー用として使用していたもので外した後に地面に落として割れました。
破壊した外装(プラスチック割れ)
基板部品面(東芝製メモリ)
基板裏面(電気的には無傷っぽい)
 ドライブマン720S用としては現在ドライブレコーダー用として新調した2012年1月19日購入のTranscend 32GB TS32GSDHC10Eの同型をリピートして2枚体制で使用しています。
 振動・衝撃に加えて温度変化など過酷な条件下でもなぜか安物のTS32GSDHC10Eの方が粘っています。ファイル名から推定するに15000ファイルほど繰り返し作成され、おおよそ15000*5/60=1250時間走行記録(5min/file)、32GB/枚辺り200ファイル前後なので75回以上総上書きされた計算となります。
 2枚体制ということもあって、フラッシュメモリの電気的な破壊を心配するよりも温度などによるメモリカードの外装プラスチック接着部破壊(剥離故障)を心配した方が良さそうです。フラッシュメモリは物理的な衝撃にはHDDなどと比べて強いイメージがあったので予想外の破壊モードでした。
 精密部品ですので運ぶ時などにアスファルト路面に落とすなど強い力を加えないよう注意が必要です。当然か。

エレクトロニクス

 市のWebサイト京都市シェイクアウト訓練(http://www.bousai-kyoto-city.jp/bousai/shakeout.htm)の通り3/11 10:30に緊急速報を使用した訓練メールの一斉配信が行われました。
 職場の携帯が一斉に鳴り出したので何事かと思ったら自分のP-06Cにもエリアメールとして届きました。私が受信したのは初めてです。
訓練開始直後に届いたエリアメール(後日参照可能)
 Xperia IS12Sはなかなか届かず、設定が必要かなぁと思って調べていたら5分遅れで10:35に届きました。これでは地震には間に合わない可能性が高いです。また、後から人の指摘(上記、市のWebにも記述が追加されています)で気づいたのがP-06Cのエリアメールは普通に受信メールフォルダに残っていますがIS12Sは画面をキャプチャしたものです。しか残っていません。たまたま端末をいじっていたので残せただけです。
 後日追記)IS12Sでは緊急速報メールは[au災害対策]→[緊急速報メール]で過去に受信した履歴を見られるようです。i-modeのようにメールソフトと一体では無く別アプリになっている模様。ややこしい。
待っていたら5分後に届いたIS12Sキャプチャ画像(その場のみ)

 自然災害対策のためのシステムであり、実際にいつ発信されるかは誰にも分かりません。少し不安になったので、i-modeを解約しても大丈夫かいな?と思って昼休みに調べてみると、緊急速報「エリアメール」の中のご注意事項(http://www.nttdocomo.co.jp/service/safety/areamail/notice/)

エリアメールはiモードサービス/spモードサービスのご契約や受信のお申込みをすることなくご利用いただけます。

との記述が有りi-mode契約を解除してもFOMA回線が活きていればエリアメールの受信は可能らしい。当分はFOMA, CDMA2000併用になりそうなので露骨に比較していくと思います。
 FOMAエリアメール(CBS)で輻輳が起きないのは実感できました。au CDMA2000(BC-SMS)は輻輳というよりは配信自体に遅延があったような気がします(ネットワーク要因?)。最新のLTE(ETWS)がどうだったかは持っていないので何ともいえません。アップデートや設定が必要な機種もあるようなので確認しておいた方がいいかも。
 各通信方式の配信方法については携帯向け緊急地震速報が輻輳しないワケ(http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/tokusyuu/57ews/01.html)に詳しく書かれています。
 朝から火災想定&避難訓練、10:30にシェイクアウト訓練とバタバタした月曜でした。

エレクトロニクス

 docomo i-modeからau IS NETへの移行。1月末からの進捗は今ひとつ。業務関連のメールも移行を開始したのですがインフルエンザか何かで担当不在で手続きできなかったり、確定申告があったりと100%移行には至っていません。月末に重要な移行忘れメールがチラホラi-modeに届き追って手続きをしています。
パケット消費量はほぼ終息
料金も下限定額で張り付きました
 正直キャリアメール自体を切りたいところなのですが、携帯のアドレスを登録しろ(ドメイン限定)というところも多く面倒です。登録した上で迷惑メールフィルターで全て切っているところもあったりします。分かってやっているのでしょうけど、実質意味なしだったりします。
 あちこちのサイトやら雑誌でも書かれているとおり、2台持ちに移行した方がランニングコストが下がりました。明細を見る限りdocomoは基本プランの価格競争力はある(同じサービスならauより安い場合もある)のに、やたらめったらオプションサービスを付けさせるが為にトータルではdocomoが高くなる傾向にあります。このポイントを押さえて不必要な契約を片っ端から切っていけばそれだけでもコストを抑えられます。
 au契約時もLTE不要、WiMAX不要、au HOME SPOT迷惑してます、auスマートパスはどうしても必要なものだけ買い切るので不要、その他諸々(MNP,ISP云々もあったが)全部いらんで契約しました。「オプションで、さらにおトクに。」というauの広告文句には大切な主語(au)が抜けています。独断と偏見に基づいて書けば「オプション契約追加で、さらにauがおトクに客はカモに。」でしょうか。
 P-06Cのi-mode契約を解除して315円+372円が浮くと大きいです。ぶっちゃけ、これだけで楽ナビ用通信モジュールND-DC1のコストを吸収できます。ND-DC1を定価26219円で買っても、26219/687=38.16[month]で3年間でカバーできる計算。実際は24ヶ月分未満の特価で購入している(+NV-SP200DTの840[yen/month]を解約済)のでコストパフォーマンスはかなり改善できたと思っています。
 しかも、Xiプランもi-mode解約と実質的にあまり変わらんので切り札としてMNPでdocomo<->auを往復させれば格安で端末を購入(?)というか入手というかできます。i-mode撤収作業を行っていて個人的に感じたdocomo最大の失敗はi-modeサイトやiアプリ(で築いた優位性)をスマホやXiに展開できなかった事だと思います。自分で初めて契約したN503iSからP-06Cまでいったい総額でいくらi-modeに突っ込んだやら計算する気も起きません。基本料だけで315*12*11=41,580円以上にもなります。mova/FOMA通話プランについては特に不満は無く、必要な分を適正な価格で支払ったと思っているので損した気はしません。
 au LTEフラット5460円/月(MNP有、無は5985円/月)は安いのか高いのか?まだ判断できていません。急ぐ必要もないですけど。

エレクトロニクス

 Xperia acroHD IS12Sに使っているmicroSDHCカードは32GB Class4の安物Transcend TS32GUSDHC4Eです。[設定]→[Xperia]→[接続設定]→[USB接続モード]→ファイル転送モード(MSC)を選択して主にPCで操作・DVH-P560での再生に使用しています。このMSC設定にしておかないとDVH-P560がUSB経由でmicroSDHCカード内の音楽データを再生できません。やれやれ、購入から一ヶ月以上経っても設定が分からない電話機(?)はドコモ中央のmova時代から数えても初です。
 microSDHCやUSB関連のが[ストレージ]と[Xperia]というようにメニューが分かれているのがややこしいです。Androidに誤入力防止という概念は存在しないらしく、とてもでは無いですが電話帳を移せる段階では無いです。アドレスの移行作業中にメールで既に一度誤送信をやらかしています。自動配信元に送っただけだったので何事も無かったのですが、電話で誤発信すると迷惑を掛けるので当分音声はP-06Cを使う予定です。
 IS12SとP-06Cで発着信試験を何度か(わざと圏外ギリギリのところで)やってみましたがオンフック・オフフックという電話にとって極めて重要かつ基本的なボタンすらAndroid機には無いので困ったものです。フェイルセーフを考えたらオンフック(終話・キャンセルキー)だけでも物理的なボタンが欲しいところです。誤発信・誤送信・誤操作防止対策とかヒューマンエラー対策を何も考えずによく売れているものだと感心したり。自動車をはじめ乗り物ではありえません。

エレクトロニクス

 Xperiaで偶然でも繋がったau_WiFiのスポット毎にやたら速度にムラがあります。やたら速いところ(au店舗など)と無茶苦茶に遅い(3Gより遅い)上に途切れがちなコンビニチェーン。同一チェーンでも場所毎にかなりのムラがあります。というか、アンテナが電子レンジの横とか置き方めちゃくちゃ、弁当を温めるとWiFi接続が切れる!という所も。最初店員や客が遮蔽しているかと思ったが、違った。現実は素人の想定など軽く覆すらしいです。
 あんまりなので少し気合いを入れて調べてみました。特に参考になった記事は以下の通り。
これでいいのか“汚れた”無線LAN(http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20120329/1044715/)
 以下は個人で書かれているようなので正確度は不明です。が、実施に使った場合のユーザー目線での感想と一致する部分は多いです。(SBMの暗号無しSSIDがやったら多いのは京都市街でも同じ)
あるだけ迷惑、ソフトバンクのWi-Fi。(http://nosoftbankno.blog84.fc2.com/blog-entry-100.html)
拝啓ソフトバンク様今すぐ無用なWiFiAP設置を止め密集AP間引きをしてください敬具(http://wnyan.jp/3078)
先日のソフトバンクへのお願いの件の補足(http://wnyan.jp/3087)
公衆Wi-Fiサービス雑感(http://wnyan.jp/2775)
 ここまで読んで、どうやらWiFi APの先が有線か無線(特に1.5GHz)かで大きく異なり、au店舗は業務用も兼ねて高確率で有線(VPN?)を引いていると思われます。一方でコンビニ、特に山間部のコンビニのためにファイバを引き込むコストなど誰も負担しないのでテキトーな無線回線中継となっている模様です。私はdocomoとauしか使っていませんが、SBMのセキュリティなさっぷりは尋常で無くアプリでの設定ができるかすら不透明です(無理なら上記参考サイトで不使用を推奨している通り、私は使えない)。
 上記サイトを読んでからASCIIの雑誌記者が書いた公衆無線LANは本当に速い? ケータイ3社のサービスを試した 公衆無線LANが優秀なソフトバンク 力の入れ具合が違う?(http://ascii.jp/elem/000/000/688/688674/index-3.html)という記事の最後の「?」が何を意味するか少し分かった気がします。
 おまけ、上記無線にゃんさんのKDDI LTEレポートKDDI LTE800MHzド田舎レビュー(http://wnyan.jp/3599)。どうやらauのLTEだけは将来が明るいらしい。ドコモからMNPしようかなぁ?auの3Gは実際に調べてみて思ったよりも山間部でも隙がありません。FOMAの整備が進むまではdocomo(mova+FOMA)よりもCDMA2000の実効カバー範囲が広いという噂(オートバイ乗りたちがみんなau使ってた)は本当のようです。少なくとも京都・滋賀・福井(嶺南)では。本当に圏外になる場所は結構な機密事項だったりします(キャリアの地図はあくまでも参考です)。

エレクトロニクス

 auのトピックスを見ていたら京都市営地下鉄で快適な高速インターネットが可能に(http://www.au.kddi.com/wifi/au_wifi_spot/topics/topics_20130227.html)という記事がありました。駅構内だけで走行中でも使えるというわけでは無さそうです。
 このau Wi-FiはLTE/ISフラットなど定額データプランに入っていれば追加料金無しでアプリを設定するだけで使えます。が、歩いているときやバスや電車待ちの時に3Gよりも高速で使えるのはいいですが車やバスで移動中など信号待ちの間に近くの店舗のスポットへつなぎに行きストリーミング放送がブツ切れになったりとある程度の時間(5分ぐらいか?)以上同じ場所にいなければ却って接続切替の間だけロスになります。
 私の場合、IS12Sで転送するデータ量や電池の持ちなどを考えるとWiFiは使いたいときだけONにして通常は3Gのままで問題無さそうです。au Wi-Fi接続ツールという専用アプリで設定するのですが、何も考えないと暗号化されていないところにもつなぎかねずセキュリティ設定は高に設定しています。おまけでもう一台設定できるようですがCF-R6Aに設定するか未定です。
IS12Sでのau Wi-Fi接続ツール設定
 また、LAWSONの無線LANスポットも期待していたのですが、残念ながら暗号化していないらしく、しかも遅いため少しだけ試してアプリごと削除しました。街中のローソンでau WiFi併設ならauの方を使う方が良さそうです。(Kindle FireHDを持ち歩いていないので5GHz帯を使っているかは不明)
ローソンWi-Fi(au併設無し、*付きは暗号化無し)
 コンビニはお店によってアンテナの設置位置がバラバラで交差点の反対側まで高速で使えるところもあれば店内ですら接続すらままならないところもありまちまちです。2.4GHz帯で接続が途切れたり極端に遅い場合、近隣のAPと干渉しまくっている可能性が高いです。駅周辺や住宅地の店舗はこの傾向が強いです。

エレクトロニクス

 ELECOM MRS-MB01BKというカードリーダーを購入して試してみました。これが上手くいくと出先でもPCを使わずにデジカメやドラレコ(ドライブマン720S)のデータを取り出すことができます。
ドライブマン720Sで録画した動画をIS12Sで再生
 PCでの利用ですら動作保証対象外なのでAndroidは問題外かと思いますが記録される.movファイルは汎用フォーマットらしくXperiaにプリインストールされた動画プレーヤで何事も無く再生できました。動画は容量が大きいので3G回線での転送には無理がありますがmicroSDに引き上げてWiFiで転送可能です(速度的に厳しいか?)。
 外す時が少しやっかいでいきなりケーブルを外すと警告のメッセージが出ます。Windowsのデバイス取り外し手順に相当するのが[設定]→[ストレージ]→[USBストレージのマウント解除](一番下までスクロールする必要あり)です。マウントを解除してから外すことで警告はでません。
 一応使えるようです。デジカメのメモリがあふれたときに有効か?
 ちなみに、Kindle FireHDにはUSBホスト機能は無いらしく、このカードリーダーをつないでも認識しませんでした。

エレクトロニクス

 Bluetoothヘッドホンの音質の差が気になったので調べてみました。旧製品のDRC-BT30PはSBCのみ対応で現行のDR-BT150NCやDRC-BT40はAACに対応しています。このSBCとAACの違いが音質に対して効いています。聞いてすぐ分かる差です。
 さらに高音質のapt-Xというアルゴリズムもあるようですが現在SONY製品で対応しているものは無いようです。送受信両側が対応する必要があるので現状XperiaではAACが最高となります。まぁ、持ち歩き用としてはAACでも実用レベルかと思います。音質と自社開発のどちらが優先か?拘りの多いメーカーさんなので注目です。
 音質についてはSBCがゴミだったということで次に2.4GHz帯での干渉。Bluetoothが使用しているのは2402MHz~2480MHzで1Mhz毎に79chを常に切替ながら使用。一方でWiFiは802.11b/g/nで2400MHz~2484MHzを13chに分けて使用(bのみ2497MHzの14chが存在)、さらにn規格では「40MHzチャネルボンディング」という凶悪な高速化技術で事実上3ch分しか周波数分割では取れない状態になっています。
 で、2.4GHzのみ対応したn規格のAPが同じ建物内に3台以上あると何が起きるか?容赦ないつぶし合いとなり周波数で隙間が無くなってくると時分割で動くようになり、通信がブツ切れ(大きなファイルを転送するときの転送速度グラフを見ているとピークは速いが途中で切れ切れになる)、Bluetoothも速度低下や有効範囲が狭くなるなど影響がでます。現状3台などというヌルい状態では無く自分の机でWiFi Analyzerを見ただけで10台以上がひしめいています。ペラペラの合板はもちろん、5GHz帯は透過しない防火扉や天井+床をも2.4GHz帯の電磁波は簡単に透過(回折?)するので遮蔽・分離が難しいです。
 さらに人が集まる京都駅周辺などではテザリングONぱなし?の携帯(SSIDに機種名が…)やらモバイルルーターなど(移動中くらいは切って欲しい)も多数いてグッチャグチャです。
 当面の対策としてはできるだけ5GHzへ移行して無理な機器は出力電力を下げるぐらいしか思いつきません。Xperiaもシリーズ最新のVL SOL21(docomoではAX SO-01E)は5GHz対応となっているようです。WLI-UTX-AG300/Cと同様に2.4GHzを無効にできるかは不明です。