プリウス

 自転車に乗っていた頃は帰りに渡月橋を渡って走っていた時期もありました(このサイトを”渡月橋”で検索すると2007年ごろの記事がでます)けど、ここ10年ぐらいは人混みを避けるためもありプリウスでは走っていませんでした。昨日の京都新聞の記事嵐山・渡月橋の欄干損傷少なく 京都市調査、復旧時期未定(https://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20180906000152)の写真の通り東側の歩道が塞がっているだけで車道は通行可能のようで北から南へ走ってきました。
渡月橋交差点、左折で橋を渡ります。昼間の右折は自転車でもやめたほうがいいと思います(路線バスは問答無用で突入しますけどノロノロになります)。
左(下流)側の歩道が通行止めで欄干が倒れていますが橋梁本体は無事なようです。右(上流)側の歩道は人が歩いていました。
このあたりで中央でしょうか。
南詰へ渡りました。そのまま直進すると狭い区間があり路線バスと離合困難です。この辺りの道を知らない方は駅の方へ回ったほうが無難かと思います。しかし、地元車両も私もいつも通り対向車に加え自転車や歩行者にも注意しつつ狭路の方を通過しました。

エレクトロニクス

 台風21号の接近で出勤したと思ったら即帰宅指示で帰りました。PCのデータでも片付けたり下書きのまま放置している記事を処理しようと思っていたら午後になって突風が吹き荒れ14:00ごろには瞬断が連続しました。auひかりのVDSL回線が14:30頃の少し長い(数秒?)瞬断の後から通信不能となりモデムの電源をOFF→ONしても赤ランプのまま復帰しませんでした(建物ごとダウンした模様です)。幸い完全に停電したり携帯のLTE回線はdocomo/au共に切れなかったので固定回線(巻き添えでauひかり電話サービスを使った固定電話)だけがダウンしました。UPS無しでのデスクトップPCでの作業継続は危険と判断してシャットダウンしました。
 あちこちで停電などが多発していたようですし、固定回線が落ちただけで携帯回線でバックアップできていたのでジタバタせず復帰を待つことにしました。
翌日追記) DynamicDNSサービスのメールによると
Connection lost: 2018-09-04T14:30:08+0900
Connection resumed: 2018-09-05T14:09:22+0900
のほぼ丸一日ダウンしていたようです。

エレクトロニクス

 台風やらなにやらで遅くなりましたがWP用テーマLuxeritasを3.3.1.1→3.3.2へアップデートしました。細かい変更(レベルダウンの修正*2点+仕様変更*1点)だけでこのサイトへの影響は無さそうです。詳細は開発元のLuxeritas 3.3.2 リリース(https://thk.kanzae.net/wp/release/t6079/)を見てください。

 ちなみに、このサイトでは以下の画像のようにXSERVERのmod_pagespeedはOFFにしています。

理由は画像の再圧縮が余計なお世話だからというのが最初で、より重要なのは”ONで必ずしも速くなるとは限らない”からです。こんなモジュール使わずとも(少なくとも旧サイトに比べて)十分速いと思っています。

エレクトロニクス

 定時後にメールをチェックしたところ、珍しくはてなダイアリーについてのお知らせが届いていました。内容は、2019年春「はてなダイアリー」終了のお知らせと「はてなブログ」への移行のお願い(http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20180830/blog_unify)の要約版でした。私は既にXSERVER+WordPress+Luxeritasに移行しているので直接の影響はありません。具体的なスケジュールがまだわからないため、はてなダイアリーの旧サイトはここへの移行のお知らせを載せたまま放置します。既にはてなダイアリープラスの料金を今年末まで払っているため削除するのは損した気がして嫌なだけです。
 むしろ、メールのタイトルを見た瞬間「やはり維持できないのか」というのが正直な感想でした。

プリウス

 帰り道の距離を計算してギリギリ2時間程度になるため途中でコンビニに寄ることにしました。ここのところ手前の分岐で曲がっていたため通過していた下の写真のお店に寄ったところ建物の位置が変わっていて元は写真のプリウス奥側にあったはずが手前側に移動していました。さらに駐車場もかなり広くなっていました。駐車場に入るまで改装していたのを知らず国道から曲がって驚きました。ついでか看板が追加&大型化しています。

 帰って写真を拡大すると自転車が2台(地元の方?)が意図せず写り込んでいましたのでGIMPで処理してぼかし(Gaussian Blur)を入れています。
 サークルK・サンクスからファミリーマートへの改装(元々am/pmだったところも)は一段落したかと思いましたけどセブンイレブン→セブンイレブン、ファミリーマート→ファミリーマート、ローソン→ローソンと同じブランド/店名のままで古くなった建物を改装するパターンもありました。予告しているのを見た記憶が無いので短期間で一気に変わるようです。改装アナウンスがあったのかと思い店名(ローソン*店)でGoogle検索してもチェーンの公式ページしか引っかからないのであえて載せません。写真だけでもわかる方はわかると思います。

Prius ODD Meter 475871km.

エレクトロニクス

 大阪北部地震(6/18)以来の緊急警報をZE520KL(イオンモバイルデータ専用SIMドコモ版)で受信しました。より正確に書くと夜中に受信していたようなのですけど朝起きて画面を見るまで気づきませんでした。以下の画像のように10回も受信していたようなのですが…。

 ちなみに今回はauのMNO VoLTE SIMが入っているSHF32では受信しませんでした。7月上旬の豪雨の時はSHF32だけ鳴ってZE520KLは鳴らず7/13にSIMをZE520KLにも取り付けましたのでSIMの有無で受信するかどうかが変わるのかもしれません。
 今のところ、SHF32とZE520KL両方ほぼ同時に警報を受信したのは大阪北部地震だけです。どうやらETWSでも地震の扱いは優先度が高いようなのですけど実際にどういったパラメータで送信・受信しているのかは分かりません。いずれにせよ今後も災害が多発してほしくありません。

エレクトロニクス

 早い方は5月ぐらいに表示されていたようですが稼働時間が関係しているのか?私は今更ですけど1.3.2へアップデートしてしばらくしてから以下の注意画面が表示されました。

要するに台数分購入しているかどうかライセンス認証をしろということらしく、How to verify ethOS Panel with ethOS Panel Authentication Token (“token"):(http://ethosdistro.com/auth/)に書いてある手順で/home/ethos/token.authにviでトークン番号を書き込んだところもとのテレメトリ表示に戻りました。とはいっても、まだまだ気温が高すぎるため(電気代を転嫁できる)ヒーターとしての本格稼働は先です。

プリウス

 今年3月に開通して何度も通り過ぎていた三方五湖PAに併設のスマートICから高速に入ってみました。このSICの詳細についてはNEXCO西日本のニュースリリースE27 舞鶴若狭道 三方五湖スマートインターチェンジが 2018年3月24日(土)13時に開通します。(https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/4233.html)下の参考資料PDFにあります。
 以下、逆光・順光で色が変わる(だいたいは分かりますけど逆光はつらい)ドライブマンGP-1の動画データからのキャプチャ画像です。
案内標識に従って梅街道からSICへ左折します。ETC専用です。
前のバイクが離れるまで一旦停止します。
ETC無線通信OKで通行可となり直進します。(たぶん、接触不良やカード期限切れ等で通信エラーだと右折指示で追い返されます。)
敦賀方面へ向かうためそのまま直進。
PA出口付近で接続します。PAから出る車を先行のバイクが待っていましたので続いて停車しました。
PAから合流路へ。
R27若狭三方ICまでわずか1.5kmの表示(近い!)。
 個人的にR27からでも梅街道からでも大差は無いような気もしました。ただ、R162を使う場合はSICの方がほんの少し(三方交差点への狭い部分)だけ楽かもしれません。少なくとも敦賀南SICよりも目立ちますし、出入りする車両が多いと思いました。急に予定が変わった場合などは使えるかもしれません。

Prius ODD Meter 475248km.

プリウス

 お盆休みのためか整備工場の予約が取りづらく夕方遅くに京都トヨペット七条本店へ行きました。先週の点検とタイミングが合わなかったオイル交換などを依頼しました。エンジン用のエアクリーナエレメントは1月半ばの車検整備から7ヶ月2.4万程度での交換です。一方でエアコンのフィルターは忘れていたらしく私は3月末に交換したつもりでしたけど、記録を検索した限りお店の人から指摘されたとおり昨年7月から4.2万km程度変えていなかったようです。
近況
駐車場が混んでいてうまいこと写真が撮れず少し前の写真となります。

Prius ODD Meter 474980km.

エレクトロニクス

 気温が高すぎで7月上旬に掃除後の動作確認やcurlのチェックを行ってからethOSはずっと止めっぱなしにしていました。そのため、7/31にリリースされた1.3.2への更新作業が2週間ほど遅くなりました。(AMD?NVIDIAについては下の追記参照)GPUドライバ周りが中心でcurlはアップデートされていないようです。

 NVIDIA GPU向けにgloballed disabledという機能が追加されたようなので設定してみましたけど、既に外せるLEDイルミネーションは物理的に外している(GPU1 GK-GTX1070-E8GB/WHITE 2枚めの改造&実装(https://kadono.xsrv.jp/2017/12/20/3597)参照)ためか効果はありませんでした。ファンに付いているLEDはハンダで物理的に外すしか無さそうです。
ファンのLEDは点灯しっぱなし。

 追記)nvidia-smiコマンドでみるとNVIDIAのGPUドライバは384.90のままで更新されていないようです。私はまだ32bit版のWindows7も使っているのですがそのドライバは391.35で更新が止まっていてNVIDIAのSupport Plan for 32-bit and 64-bit Operating Systems(https://nvidia.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/4604/kw/release%20390/session/L3RpbWUvMTUxMzkwNjMzMy9zaWQvZlV4aDdfUDZZVFZsNkFIQ0NYeHliSSU3RUJSekU2bzNPeXBLN2NzeWI3UFQ4eE1OdkxyaF90Zk1zbHpibGY2UGp0VnZBUUF0Z1JicW1xZzRZWDlDb2p4N0JOcnh3eXNoNGo0ZXlGaVlBRTdOeGtBdlByVVFsQVlZclElMjElMjE%3D)によると32bit版は2019年1月までで Critical security updatesも終了予定とのことです。日本語の記事ではNVIDIA,32bit版OSのサポート終了を予告。Release 390世代のGeForce Driverからは64bit版のみの対応に(https://www.4gamer.net/games/022/G002210/20171223001/)というのを見つけましたけどセキュリティアップデートが来年1月までという部分は翻訳されていません(ゲーマー向けのサイトなのでしょうがないでしょうか)。