エレクトロニクス

 一昨日にN905imyuの電源が入らなくなり充電器を接続しても数秒でランプが消えてしまい使えなくなりました。ドコモショップへ行きバッテリを変えたりして見てもらっても動く気配なし。修理となりました。仕方がないので以前使っていたP904iを引っ張り出して代わりに使っています。
 最も困ったのがおサイフケータイの機能で主にiDとQUICPay、モバイルSuicaを使っていました。修理から戻ると初期化されるそうで再設定が必要になるとのこと。iD,QUICPayは手続きだけで何とかなります(TS3のQUICPayは機種変更時に対応が良かった記憶があります)。しかし、モバイルSuicaは再発行手数料が必要とのことでどうしたものやら。とりあえずQUICPayについてはクレジットカードにもICが埋め込まれているのでおサイフケータイは止め。
 P904iを久しぶりに使っていて気になった点は以下の通り。

重量バランス、手に持った感覚はP904iの方がいい(厚みがあった方が使いやすい)
ボタンの間が平坦でどこを押しているのか指先だけではわかりにくい
音声通話時の音質がN905imyuよりも良く聞き直す回数が少ない
i-modeサイトへのアクセス、メールの送受信が非常に遅い(HSDPA非対応、CPUも非力)
内蔵スピーカーの音量がN905imyuよりもずっと大きく音質がいい(薄型はやはり無理がある)

 P904iは筐体が大きい&分厚い分だけ扱いやすいようです。あと、当然ながら機械的強度もありそうで壊れにくいと思います。電気的にはN905imyuの方がかなりいいのですがぶっ壊れては使えません。12月でN905imyuへ機種変更してから2年になるので次の機種を探そうかと思います。店頭で見た限りではP-09Aかな。

エレクトロニクス

 紆余曲折を経て45nm Core2 Duoを使用した3台目のPCを稼働開始しました。M/Bは-CMからEPUという電源制御ICを搭載した(らしい、詳細不明)-AMに変わりました。M/Bのサイズが一回り小さくなったようでケース内で他のパーツ(特に5inchベイ)と干渉しにくくなったと思います。値段の下落は相変わらずで1,2台目と同じ予算で浮いた分でE8400からE8500にランクアップしました。演算能力的には周波数分(+5%)しか変わらないようです。

Intel Boxed Core 2 Duo E8500 3.16GHz BX80570E8500
インテル PWLA8391GT デスクトツプアダプタ
ASUSTek マザーボード Intel LGA775/DDR2メモリ対応 M-ATX P5KPL-AM EPU
Transcend JetRam デスクトップPC用増設メモリ DDR2-800 2GB×2 永久保証 JM4GDDR2-8K
日立GST Deskstar 7K1000.B(1TB/SATA3G/7200rpm/16MB) HDT721010SLA360
玄人志向 ATX電源 定格出力500W KRPW-J500W

 定番ではあると思うのですがかなりマニアックな商品が全てAmazonで揃うのが何とも。

エレクトロニクス

 Windows向けバックアップソフトの定番でこれまでTrue Image 10 Homeを使っていました。11はあまり評判が良くなくパス。海外では発売されていた2009の日本版がなかなか出なくてParagon Hard Disk Manager Suite 9.0を購入してみたもののユーザーインターフェイスが分かりにくい上にWindowsXP, Vistaともにシステム毎のリストアに100%失敗したため10 Homeを使い続けていました。
 10Homeと比べてAHCI対応やアーカイブの暗号化などに対応して機能Upしています。使い勝手も違和感は無くCF-R6用にライセンス買い増しを検討しています。

エレクトロニクス

 どうにも遅い。動画の再生が始まれば見られるもののロードするまでの時間が気になります。Windows7 RCもインストールしてみてとりあえず動くのは確認したのですけどCPUが遅いのはどうにもならず。
 いろいろ机の上のPCなどを片付けていて気づいたのがPCでの音声再生方法です。MP945-VDからSPDIFの光デジタル出力で音声を出力してUA-FX4のDIGITAL INに入れてからヘッドホンで聞いた方がUSBでUA-FX4にデータを送るよりもなんとなく音質がいいような気がしました。マニュアルの指示通りUA-FX4を本体のUSBポートにつなげてはいるのですけどUSB転送がネックになっているようです。
 ASR3600はHDMIを使うように設計されていてHDMIの他にアナログ音声入出力はあるものの光デジタル出力が無いのが残念です。

エレクトロニクス

 Ni-MHバッテリ駆動(HHR-3MPS使用)とSP-DIFの光インターフェイスへ変更することでPCからの回り込みノイズが無くなるのとUA-FX4のヘッドホン出力はリスニング用ではなくモニタ用の装置なので長時間はきつかったです。リスニング用に作られたSU-DH1はDolbyの各種規格に対応していてそれっぽく聞くことができます。とりあえずPowerDVDの試用版を使っていて音声出力をSPDIFに設定しています。DVDなどを再生すると自動的にDTS等に切り替わります。LinearPCMを再生する時とは違ってDOLBYなんたらといった凝ったエンコードをされているデータはデコーダの影響をかなり受けるようでPowerDVDとMPCで違いが出ます。
 個人的にはサラウンド機能をこれまで全て切っていたのですけどPRO LOGIC IIのMUSICモードとDH1の組み合わせはいいかも。このモードでもある程度音量を大きくしないとつぶれてしまうのが欠点です。
 MP945VDとSU-DH1を光でつなぐために必要な両端3.5mmの光ケーブルは珍しく角型コネクタのケーブルしか持っていなかったのでケーブルも注文しました。

エレクトロニクス

 自宅で使っている乾燥機付き洗濯機(Electrolux by Toshiba TW-853EX)がリコールになりました。2003年型で横型ドラムの製品です。ドラム式洗濯乾燥機(ホ-ムランドリ-)をご使用のお客様へお詫びと無料点検・修理のお願い。京都で半焼になる火災が発生したらしく配線が耐油性のものへと交換になりました。
 Electroluxと提携していた頃の製品で洗練されたデザインです。約7年間で10万台売れたそうなのですがちっとも対策は進まず家電量販店の販売履歴から割り出しているらしい。
 油ものが付いた衣類を乾燥機に掛けると発火する危険があるので注意して欲しいとのことです。

エレクトロニクス

 Acer ASR3600-A34に内蔵の160GB 5400rpm HDD HTS543216L9Aのベンチ結果です。3月にMP945用に買ったHTS723232L9A360と比べると回転数、容量共に劣りベンチ結果もそれなりです。ただ、ST91208220ASよりは容量、速度共に良さそうです。

HTS543216L9A + SATA ASR3600-A34
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read :   56.269 MB/s
Sequential Write :   55.805 MB/s
Random Read 512KB :   24.954 MB/s
Random Write 512KB :   25.054 MB/s
Random Read 4KB :    0.485 MB/s
Random Write 4KB :    0.898 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/08/09 1:42:29

エレクトロニクス

 MP945-VDを購入してから2年が経ちそろそろ次のを買おうかと思っていました。先に購入した会社の後輩の印象も良さそうなので注文。
 届いた箱を開けてみた感じで「モニタ別売りのネットブック」のようで一通りつないで電源を入れれば即使えました。MP945のようにCPU等をバラで買って自分で組み立てる必要が無いのでコンセントとモニタがつなげられれば誰でも使えます。少し面倒なのが付属のワイヤレスキーボードとマウスなのですけど思ったよりも電気的には良くできているようです。キーボード・マウスは専用品と比べるとさすがに使いにくいのですがコストパフォーマンスは驚異的です。
 外装デザインが微妙で置きにくい。スタンドが付いているものの不安定でグラグラするため使わずに直置きにしています。通風口が底面にもあるので横置きにしないと温度が上がってしまいますが省スペースなのは間違いないです。
 Atomはそれなりの性能でC2Dと比べるとマルチタスクに弱く、ウイルススキャンや暗号化など整数や論理演算も苦手なようです。使えないというレベルではありませんけどC2Dで慣れている人にはサブマシンにしかならないでしょう。IEが遅いのが問題。噂のGoogleのOSはここを攻めると思われます。
 逆に音声や動画のストリーム処理にはむちゃくちゃ強くてDVDレベルならばCPU負荷20%付近で再生します。同じ命令が連続で続くSIMD処理だけにやたら強い感じです。ハードウェア再生支援に対応している付属のPowerDVDは結構使えそうです。NVIDIA IONプラットフォーム採用とのことでグラフィックアクセラレータはAtomと不釣り合いなくらい強力です。
 あと、なぜかアナログRGB出力(DVIコネクタが無くHDMIかDsub)なのでモニタ本体で切り替え。やはりMP945をリプレースしようと思ったらMP45-Dかな。コストも手間も掛かるのですぐにはしませんけど。
 全体的にC2D機と比べるとモサモサでアンバランスですPentium4から移行した後輩にはいいかもしれませんがC2Dの性能に慣れていると気になります。
 この土日での評価をまとめると、

◎超低価格
○小型、低消費電力
○すぐ使える
○WLAN 802.11b/g/Draft-N, Gigabit Ethernet両対応
○USB端子x6ポートとSDカードスロット、eSATAにHDMIと入出力端子が豊富
○GPU(だけ)が強力
×Vistaが重い、特にIEは遅い、Firefoxだとマシ
×筐体の形が不安定
×Atom230はC2D(U7500,T5500,E8400)と比べるとかなりショボイ

というところです。USBの周辺機器やMP945で増えすぎた常駐アプリを移管します。
関連記事:AcerのIONネットトップ「AspireRevo」を試す

エレクトロニクス

 OCNのブログ人からデータをはてなダイアリーに移動して一番困ったのが改行の扱いで古い日記などで改行が崩れているところがまだあると思います。タグを使っているところと普通に改行しているところが混ざっているので機械的に変換できずチマチマ直しています。元々タグを手入力していた大学のサーバ上にあったデータを中心に表示がおかしくなっています。あと、リンクの扱いにもクセがあり移行に失敗している部分もあるようです。
 クセといえば表示にも一ひねりあってOCNでの「バックナンバー」に相当するモジュールが見つからず、このページでいうと右側のカレンダーの2009/07というリンクをクリックすると過去の日記の一覧が出ます。これもタイトルだけで一月分まとめて表示させようとすると、最下行の「前の5日分」の右にある下三角ボタンをクリックすると表示が下側へと伸びて1ページでどんどん古いページを表示させることができます。
 このインターフェイス、知ってる人にはいいかもしれませんけど一見さんにはとっつきにくいと思います。逆に言うとOCNは素人向けに作りすぎで重くなっているのかもしれません。
 後日注:画面上に表示されるメニューに「記事一覧」というのがありました。ややこし。

エレクトロニクス

 キャンペーンで1ヶ月間だけ無料で有料オプションが使えるらしいので応募してみました。
 私的に使えそうなのははてなカウンター(アクセス解析機能)が有効になるのと、Google Adsense(広告)を使えるようにできるとのことで使ってみます。
 あと、使い方が良く分からない「はてなスター」の機能をこの日記では非表示にしました。間違って自分の記事にスターを付けてしまい消し方が分からず混乱しました。スターの上に数秒間マウスのカーソルを合わせていれば消せます。コメントのついでに付けるような形の方がいいと思うのですけど。
 後日追記)2011年3月17日はてなスター機能は復活させてみました。