エレクトロニクス

 半年ほどアップデートは無かったのですけれども電子メールにてアップデートするよう通知が来ました。内容は「OCNドットフォン光」用050IP電話対応機器の新ソフトウェアの提供について に書いてあるとおり249日間連続してVE-TA10を稼働させていると3分でIP電話が切れてしまうというもの。掃除の時などに外していたので半年以上も連続して動かしたことはなさそうですが念のためアップデートしました。OCNのWebには受話器からアップデートする方法が記載されていますがメンテナンスポートからブラウザでアクセスしてアップデートすることも可能です。

エレクトロニクス

 viならば瞬殺できるもののWindowsのエディタ(サクラエディタ(http://sakura-editor.sourceforge.net/))では空行を削除する方法よく分からないのでgoogleで検索したところ"sakura editor BBSから抜粋"(http://www.geocities.jp/maru3128/sakura_bbs.html :2019年3月にサービス終了でリンク切れ)というページがあり正規表現で^[\r\n]+から無入力に置換することで削除できることが分かりました。なんだか回りくどいような気もしますが人に頼むときはこの方法が楽かも。秀丸エディタでも正規表現にチェックを付ければ使えます。秀丸(HMJRE.DLL)では^\nでもヒットするのにサクラエディタ(bregonig.dll)は^[\r\n]+でないとヒットしないあたりややこしい。

 改めて検索し直したところ、利用可能な正規表現(https://sakura-editor.github.io/help/HLP000089.html)の下の方に注意書きで改行について書いてあります。以下引用、

改行の検索
サクラエディタで改行(CRLF)を検索する場合は、\r\n で検索して下さい。
改行(CR,LF,CRLFのすべて)を検索する場合は、[\r\n]+ のように指定してください。
改行(CR,LF,CRLF)と、最終行の行末を検索する場合は、$ と指定してください。

引用ここまで。

エレクトロニクス

 表記の通り今年も予約注文入れました。ATOKとShurikenのバージョンアップが主な目的です。JUST PDFもたまに使っているかな。

エレクトロニクス

 以前サービスパックだったかで痛い目にあったKISのバージョンアップ作業ですが公開から数ヶ月経って問題が出ていないようなのでVer.7から2009へバージョンアップ作業を行いました。無償バージョンアップのご案内からダウンロードして旧バージョンをアンインストール。このときにライセンス情報を残したままKaspersky製品をアンインストールしたいの手順に従ってライセンス情報を残さないと面倒です。MP945では完全アンインストールしたためライセンスキーを探さなければなりませんでした。CF-R6Aは残す設定にしてバージョンアップしました。何かと面倒です。
 設定項目が2009になって変わり大分シンプルになりました。余計な機能が削除されたようでだいぶ大人しくなった感じです。速く軽くしたと宣伝していますがあまり変わった気がしません。価格設定も相変わらず強気です。

エレクトロニクス

 自宅のデスクトップPC用に2004年10月から長いことMX-510を使っていましたがいい加減ぼろくなってきたので買い換えました。ほぼ同じ形で持った感じもあまり変わりません。

エレクトロニクス

 固定電話に対してかなり通話品質が悪く使い勝手が悪かったドットフォンパーソナルがサービス終了になります。サービス提供終了予定のお知らせに詳細。少なくとも私が使ってみた限りではPCのソフトでは使い物にならずRT58iを使ってようやく使えていました。ドットフォン(VE-TA10使用)と比べてもノイズが乗りやすいようでいまいちでした。VE-TA10はアナログ回線に近い音質と使い勝手なので同じドットフォンのサービス同士で差がありすぎたと思います。「なぜサービス終了」なのか書いてもらいたいところですけど「品質悪すぎで利用低迷」か「Vistaに対応できない」どちらかだと想像しています。
 ただ、いろいろ試したことでノイズの乗り方やエコーの掛かり方でIP電話かどうかやPCからソフトで掛けているかが分かるようになりました。

エレクトロニクス

 値崩れしまくるDRAMやMBをよそにIntelだけは我が道を行く。システム増強の60%がCPUの値段とは。

Intel Core 2 Duo E8400 3GHz 6MB LGA775 BOX
Transcend JM4GDDR2-8K
ASUSTeK P5KPL-CM

 老朽化したNorthwood P4 3.20GHzからのリプレース。売れ筋のE8400 Wolfdaleというらしいが箱にでかく45nmと書いてありファンもでかい。しかし、MBはmicroATXでP4P800-VMよりも一回り小さくなりDRAMも2GB/module*2で見た目もシンプル。
 動かしてみるとレスポンスが早いのとChipset内臓グラフィックGMA3100がAGPボードを完全に過去の遺物にしてしまうのを実感しました。わずか3年でプロセスルールは1/3、平均消費電力は1/5以下でパフォーマンスは上がっているのだから恐ろしい。
911415121_9_3
911415121_119_3
911415121_125_2

エレクトロニクス

 N2502用の回線で「定額データ割」を申し込みました。案内のハガキが来ていたのですけど申し込み方がよく分からず調べた結果「定額データプランご紹介ソフト」を使いN2502を使用せずに光ファイバから接続しないとうまくいきませんでした。窓口に行けば早いのでしょうけどここのところ仕事が忙しすぎでとても無理でした。
 このサービスは9月までの期間限定だった割引サービスを2年契約にすることで継続できるというものらしい。ただし途中で解約すると解約金が発生するとのこと。ただし、割引額と解約金を比較すると毎月めいいっぱい使っていればたとえ途中解約しても数ヶ月で元が取れる計算なので申し込むことにしました。
 ちなみに7月のN2502利用実績は2995348パケットでした。

エレクトロニクス

 デスクトップ用増設用メモリモジュールをヨドバシカメラの通販で注文したらいつもの段ボールではなく紙袋で来ました。小さな紙切れに「配送商品の簡易梱包でのお届けを開始しました」と書いてありました。しかし、簡易梱包と言いながらも箱入りメモリの外箱を緩衝材で包んであるあたりまだ「簡易」には遠いかと思います。
 贈答品や宝飾品ではあるまいしメモリの外箱が凹んでいて返品する人がいるのでしょうか?私は緩衝材を捨てる手間の方が煩わしいです。京都は家庭ゴミを捨てるにも有料です。
 Amazonみたいに丁寧な梱包が必要なら「ギフト」とかにすればいいのでは?

エレクトロニクス

 またしてもVE-TA10のソフト更新LEDが赤く光ったのでCF-R6Aでメンテ用イーサネット端子につなげてみる。通常使っているのとは別のネットワークアドレスがDHCPで割り当てられブラウザで「メンテナンス」を選択して「ソフトウェアオンライン更新」で「表示」ボタンで内容が確認できます。6/12付けで「フッキング動作の改善」がされたらしい。マメにメンテされているようです。