エレクトロニクス

 はてなダイアリーでデザインを調整していたらHatena2のテーマを使うとサイドバーが本文の下に入ってしまいました。特定のFirefox3でズレるのですがIEでは再現せずどうしたものかと思って検索。Firefoxのばかーっ(http://adiary.blog.abk.nu/0230)という記事がヒットしてどうやらFirefoxの設定で回避できるようで紹介されていた設定をすることで直りました。私もキャッシュをクリアしたりLet’s Noteで見たりしましたが再現条件が分からず不要な時間を使ってしまいました。
 Hatena2のテーマを使っているURLでCTRLと-キーを同時押しして縮小していくと100%未満で再現します。CTRLと+で拡大する分には問題ないようです。迷惑なことにFirefox3はURL毎にZoom率を保存する仕様になっているようで表示が崩れたURL毎に直す必要が発生します。Hatena2のテーマを使っていても自分のblog「だけ」表示が崩れて焦りました。
 この問題を回避するためFirefox3でサイト毎のZoom率を保存しないようにするにはabout:configで
 browser.zoom.siteSpecific false
とすればいいようです。

エレクトロニクス

 緊急の出張で残高0円のまま放置していたモバイルSuicaを使う機会が来ました。
のぞみで東京駅まで行き、八重洲中央口(東海)から一旦出て、JR東の改札から上越新幹線で北関東へ。モバイルSuicaと併用できるのは紙の切符のみでEX-ICカードでは乗り換え口が使えず面倒です。しかし、京都-本庄早稲田でEX-IC+モバイルSuicaで片道1,200円安くなるので一発で元が取れます。おまけに追加料金無しで指定席に乗れるので自由席の列に並ばずに済みます。
 あちこちでパンフを配っていたので券売機の混雑を解消するソリューションとしてモバイルSuicaを普及させたいようです。
 本庄早稲田駅唯一のそば屋と売店でもSuicaが使えました。
 モバイルSuicaは完全に携帯だけで完結するサービスでカードがかさばらずに使えて便利なのですがiアプリを起動しないと座席の確認ができなかったり(EX-ICと違って改札機から座席番号の券が出ない)、画面メモが取れなかったりいまいちな部分もあります。

エレクトロニクス

Firefox 3.5をインストールしたらまず行う設定 : audiofan.net blogに今まで面倒で設定を変えていなかった履歴の自動削除設定など設定方法がまとまっています。

エレクトロニクス

 とある用でMSNメッセンジャー改め、Windows Live Messengerにアカウントを登録しました。アカウント名が知りたい方は連絡ください。

エレクトロニクス

 HTS723232L9A360とはなんとも読みにくい型番です。自宅で使用しているMP945-VDのHDDを5400rpmから7200rpm、100GBから320GBへ強化しました。SSDの影響かずいぶん安くなっています。ベンチはAHCIドライバ無し(BIOSでIDEモード)のものです。再インストールすればもう少しパフォーマンスが出るかも。バックアップの効率やSSDへの移行を考えてC:は60GB以下で切りました。

HTS723232L9A360 + SATA MP945-VD (82801G ICH7, 82801GBM/GHM ICH7-M)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read :   69.989 MB/s
Sequential Write :   68.023 MB/s
Random Read 512KB :   39.273 MB/s
Random Write 512KB :   40.105 MB/s
Random Read 4KB :    0.655 MB/s
Random Write 4KB :    1.125 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/03/12 4:02:57

エレクトロニクス

 Windowsマシンでファイルのコピーが正しく行われたかを検証するためにFreeBSDでのmd5に当たるソフトが無いか検索したところ、ハッシュ値を利用してファイルの同一性をチェックするという記事がありました。マイクロソフトが配布しているfciv.exeを使用することでmd5等でチェックをできるようです。
コマンドめも
fciv -add dir -r -xml dir.xml
fciv -v dir -xml dir.xml

エレクトロニクス

  Officeで文章を編集していてふと気になったメタデータ。検索してみるとOffice 文書のおとしあな~メタデータを削除していますかに詳しく出ています。編集者名やマシン名などが自動的にファイルに付加されているためそのまま人に渡すと余計な情報まで流れます。リンク先からたどればマイクロソフトが削除ソフトを配布していますけど実際に使われているのを見かけません。

エレクトロニクス

 自宅の机に溢れる書類を片付けるため、「*年前の給与明細どこだっけ?」というような過去データの参照を容易にするために電子化。あちこちで使用されているのを目撃する(会社では上位版の500がよく使われています)ScanSnap S300を自宅用に購入し税務書類からスキャン開始。京都トヨペットの作業伝票もスキャン。
 夕方に今年提出(申告自体は税理士任せ)した申告書控えが届きました。これも当然スキャン。去年は普通にホッチキスで留めただけだったのですが今年は何とファイル付きで来ました。事業では無い(だから「青色」にはならない)のでそれほどの内容無いんですけど…。

エレクトロニクス

 USB機器が増えてきて4portのUSBハブでは足らなくなりました。そんなわけで7portのU2H-Z7Sに買い換えました。マグネットが付いているので机の脚に貼り付けて机の上も片付きました。ACアダプタが3.5Aということで大きいのが少し気になります。

エレクトロニクス

 予約で購入したJUST SuiteのうちATOK2009をインストールしました。今年も変換効率メインです。英文変換(?)や英文入力支援機能はちょっと使ってみただけでも半角全角の切り替えが微妙で慣れるかどうか。ATOK Syncは相変わらず後からダウンロードしなければならないようで面倒です。
 「空港から車で二時間」を一発変換とはオーバースペックのような…。相当に連文節変換を使い込んでいないとここまでの性能は必要ないと思います。改善してどうなると言うよりも妥協したら売れなくなるのは明白なので追求し続けるしかないのでしょう。改良に対してあまり前向きな動機が感じられません。
 去年も書いたような気がしますけどメーカーでは特に「定量的なメリット」が無ければ採用しづらいので連文節変換のメリット「文書作成時間短縮」とか「文章の内容向上」(オペレータのストレス軽減効果)を定量化するところも何とかして欲しいです。こういう方向での宣伝がWebにせっかくあるのにアクセスしづらいし、メモ書き程度の「ATOK使ってないと損ですよ」で説得できるかというと…。