エレクトロニクス

 バージョンアップのお知らせが来たのでIDiskバックアップツール 2.0.1.0への入れ替え作業をしました。不具合が直ったらしいのと表示が細かくなったのはいいのですが動作(表示)が前のバージョンよりも遅くなっているような気がするのは気のせいでしょうか。
 ステータスシグナルを非表示にしていたのがアップデートでキャンセルされ、デフォルトの表示状態になり再度非表示にするのに一手間掛かりました。

エレクトロニクス

クリプトン球LDS110V54W
LED電球LDA3L-E17
LED電球LDA3L-E17パッケージ
 昨年から口金がE26の電球を3つばかりLEL-AW8Lに置き換えていて好評だったのでさらに玄関のミニクリプトン球LDS110V54WをLDA3L-E17へ置き換えました。合うかどうか分からないので2つあるうち影響が小さい片方だけ替えました。
 ランプの写真2枚はCOOLPIX P50のマニュアルモードでf/5.6 1/60に固定して撮影したものです。クリプトン球がガラス内のガスが発光しているため球全体が光っているのに対してLED電球は根本側は光りません。
 色や明るさは54W対3.4Wでも消費電力の違いほど違和感はありません(ざっと半分ぐらいの印象)。ただし、光りの広がり方は気になり玄関2個ともLEDにはしにくい状態です。今回替えた一個は長いこと切れたまま気づかなかった方なので影響が小さく、外したクリプトン球を取っておいて残した方が切れたときに使います。
 LEL-AW8L以上に取り付ける灯具の影響が大きいようで合う合わないの差が激しいと思いました。横を向いて取り付けていると根本側が暗くなるので正直きついです。

エレクトロニクス


 2007年7月から使用していたGENTOS SuperFire SF-501がCR123A*3本とあまりにランニングコストが掛かるので新しいライトを探していました。CR123Aが1本で稼働するSG-309が出ていたので購入しました。SG-309の方がプラスチックのフタなど重量感皆無で作りは安っぽいですけどずっと小型で軽量になり持ち歩きに向いていそうです。SG-309の光り方はリフレクターというよりはLEDと正面のレンズで作っているようなので汚れや耐久性は?です。夜間のタイヤチェックや落とし物探しには十分使えそうです。
 SF-501に無くてSG-309に付いている機能としてフォーカスコントロール機能があります。ヘッド部分を回すと照らす範囲を調整できるのですがたぶん私は広角(30°)固定で使うと思うので不要な機能です。
 写真の単三Ni-MH電池(HHR-3MRS)は大きさ比較用です。SF-501もSG-309も横に立てているCR123Aリチウム一次電池専用です。

エレクトロニクス

 とある事情からPC-98用のFDDフォーマット(1.23MB, セクタサイズ1023バイト)のFDを読み書き+フォーマットしなければならなくなりました。
 以前からどうしたものかと思っていたのですけど調べたところBUFFALO FD-USBが読み書きに対応しているのと、WindowsXP ProfessionalでもWindows XPで 2HD 1.23MB FDフォーマット(http://spt48n.exblog.jp/8185312/)という記事にあるとおり、コマンドプロンプトで
 >FORMAT A: /FS:FAT /V:PC-98 /A:1024 /T:77 /N:8
 というコマンドを入力(/Vはボリュームラベルを指定)すればフォーマットできると分かりFDDを購入しました。かなり前にWindows2000のPCを廃止してどうにもならなくなったと思ったので助かります。

エレクトロニクス

 朝、会社に出る前にVE-TA10の更新ランプ(赤色LED)が点灯していたので気になったのですが調べるヒマも無かったので帰ってから見てみると「電話回線ポートの着信機能の向上」らしいです。

エレクトロニクス

 目覚ましに使っているアラームがセキュリティロックに阻まれて鳴らないというのに気づかず昨日P-01Bをいじっていてようやく設定方法が分かりました。
 設定/サービス→6ロック/セキュリティ→3パーソナルデータロック→ここで端末暗証番号入力→2カスタマイズ→1アラーム鳴動→1アラーム→通知するへ変更
 ムチャクチャに階層が深いのと階層を下りていかないと下のメニューが見えず奥底に眠る選択肢を探すのが大変です。アラーム以外にスケジュールアラーム、ToDoアラーム、視聴予約、録画予約、メール受信、インフォメーション受信、着信時電話帳利用などが選べます。デフォルトはセキュリティ重視(?)でOFFになっています。
 やれやれ。

エレクトロニクス

 CF-R6AにもBT-MicroEDR1Xを付けてP-01Bを使って128kbpsでInternet接続できるようにしました。設定はほとんどP-01BのBluetoothでパケ・ホーダイダブル PC 128K接続というブログ記事の通りです。この記事ではWin7付属のドライバを使用していますがBT-MicroEDR1X付属の東芝製ドライバでも保証はともかく実使用上は特に問題ないようです。ただ、Bluetooth設定のところで「接続」とするとアナログモデム扱いなのか回線交換で接続しようとするようで、ドコモコネクションマネージャ(以下DCM)から自動で接続する必要があります。
私の場合は、ドコモのISPサービス(これもサービス名とかややこしい)MoperaUは出張が不定期でいつ使うか分からないのでライトプランにしました。N2502で2回線維持するよりもずっとローコストで使えます。Bluetooth接続ならばケーブルでの接続やFOMAカードの差し替えの必要も無く携帯をポケットに突っ込んだまま使えるので楽です。
 あと、NTTドコモがパケホーダイダブルでフルブラウザの料金でPCからの128kbps(送信64kbps)定額パケット接続を可能にしたという話は上記ブログ記事で初めて知りました。パケット定額サービス「パケ・ホーダイ ダブル」のメニューを追加というプレスリリースもタイトルだけでは何の記事か分かりませんが実質値下げです。あんまり宣伝していなかったりDCMのメニューにも手動で追加する必要があったりとドコモのやる気があまり感じられないのが残念。HSDPAをガッツリ使って欲しいという気持ちは分かりますけど。

エレクトロニクス

 いちいちUSBケーブルで接続するのも面倒になってきたのでASR-3600にBluetooth I/Fをつけて接続するようにしました。PLANEXのBT-MicroEDR1XというUSBのちっちゃなコントローラを取り付けてデータの吸い上げはできるようになりました。設定時に1点だけ面倒だったのがデフォルトではCOM40に割り当てられるのですがM-241の付属ソフトがCOM40で接続できないようでBluetoothの登録を一旦削除して詳細モードで再登録する際にCOM4に割り当てたところ読めるようになりました。
 ASR-3600付録のワイヤレスキーボードとマウスもBlueoothに置き換えた方がUSBのポートが空いていいかも。と思いつつも作業する暇なし。

エレクトロニクス

 Webと携帯での操作だけで完結するモバイルSuicaとは違いUCカードiDでの機種変更手続きはいちいち電話して登録資料一式を再発行してもらわなければならずかなり面倒です。そこそこの使用頻度があるので以前N905imyu修理後用の再発行を依頼した番号にP-01Bで電話したところオペレータさんに「紛失の受付番号ですのでかけなおしてください。」と言われカードにもどこにも書いていない番号を言われ掛けなおしたところ変更申請を受理してもらえました。数回だけですけど、番号コロコロ変わりすぎという印象があります。
 この一週間で何ヶ所もP-01Bから電話を掛けましたが音質に関してN905imyuよりもずっと良く期待通りです。一度だけ対auで半二重になりましたがこれは相手が人ごみの中にいたため帯域制限が掛かった模様です。少なくとも対固定では支障がありません。IP電話相手ではエコーが良く分かります。

エレクトロニクス,プリウス


 P-01BはP904i以来ひさしぶりのPanasonic高機能携帯でBluetooth機能がついています。さっそくプリウスのカーナビに登録してハンズフリー(HFP)を有効にしました。純正ナビについていて便利なのは車に乗り降りするだけで勝手に接続するのとスピーカやマイクがナビと共用になるため特につける必要が無い点です。同乗者がいると会話内容ダダ流しになりますがほとんど一人で乗るので問題ありません。2003年型なので極々初期のG-BOOKも使えることは使えますが有料で登録が必要なので使っていません。
 ちなみに、写真のナビ画面ですが最近は暗い夜間の山間部を走っているとどうしても車内の照明が気になるため走行中は左上の「画面・消」ボタンでバックライトごと消しています。スピードメータも輝度を最低に落としていないと動物などを見落としやすくなるようです。
 あと、先日の出張中に新幹線内でM-241が生きているか検索したところ応答があったのですがそれと一緒にソフトバンクの携帯とおぼしき型番がぞろぞろと検索ででてきました。ソフトバンクはデフォルトでBluetoothがONになっているのか?と調べてみたところ、Bluetooth Scanning でソフトバンク携帯の検出率が妙に高かった理由に解説があり自動応答ONのアプリがあるらしい。ソフトバンクを使っている後輩に聞いても知らなかったので知らずにONになっている人が多いのかもしれません。