動画はいまいちですけど静止画は完全業務用だけあってIPS液晶の特徴が出ていて非常にクリアです。
撤退前の日立製IPSパネルL565を使っていてIPSを気に入っていたのでIPSで1920×1200 (TV用から転用の1920×1080では無い)の高解像度モニタ用液晶パネル。非常に高価。
ふつうーはEV2313W-Tの方が薄くて安いためお勧めです。(VAですが見ている感じは自然です)
ナナオダイレクトで購入して700x23cのロードホイールと同じぐらいのサイズの段ボールで届いたのでびびりました。
NANAO SX2462W購入
NANAO ScreenCleaner
Before
After
最近、洗車用品を始めクリーナーに凝ってます。今度はナナオのディスプレイクリーナー。CRT/LCDを問わず使用でき評価が高いようで一つ買ってみました。そこら中に酷使してボロボロの液晶モニタがあるので手始めに最も酷いCF-R6Aで試してみたところ写真のように良好な結果となりました。静電気が発生しているのかホコリが表面に付いていて乾拭きすると表面に傷が入りそうです。
スプレータイプの洗浄液はPLEXUSと違って臭いも弱く比較的狭い範囲で収まります。クリーナーなのでコーティング効果は無いと思います。
パッケージは輸出のためか日本語・英語併記で裏面の注意書きのみ英語・ドイツ語・フランス語・中国語・日本語の5カ国語表記。
M-241ダウンロードソフト
主にプリウスのタイム計測と走行記録に使っているM-241付属のHolux Logger Utilityが非常に使いにくく調べたところ、M-241(GPSロガー)生活を快適にするフリーソフトたちで紹介されているBT747というソフトが使いやすそうです。
付属ソフトではSportTracksで読み込むためにいちいち1ファイルずつgpx形式へ変換する必要があったり不要なファイルがゴロゴロできたり、変換タブが分かれいたり面倒だったのですがBT747では一発変換できるため便利です。デフォルトでは全ログがまとめられてしまうようでOutput SettingsタブでOne file per trackに変更して使っています。
DSC-TX5の微妙な露光補正
DSC-TX5の露光補正や色補正がどうも納得いかないので夕暮れ時の若狭湾を狙ってプリウスを走らせチェックしてきました。
1枚目が走ってきた海岸線ギリギリの道路(一応国道)。2枚目が国道から日本海に沈む夕日をスイングパノラマ機能で撮影(完全に白飛び)。3枚目は太陽を中心に撮影。何というか、あからさまというか。逆光演出がすごい。
2枚目の白飛びは左端で絞りが固定されるために起きると推定。
3枚目は夕日補正が掛かっている可能性大。凪いでいる波の様子まで写っているので解像度は申し分なし。ただし、陸地が真っ黒。
レンズにフィルタを掛けたような強烈な色補正が掛かります。肉眼での見え方は1枚目が一番近く夕日とはいってもまだ真っ赤にはなっていません。解像度が非常に高いため光り加減や色がおかしくてもそこそこ見えるあたりが実力というかなんというか。どの写真もなんだかおかしな感じになってます。
路肩にプリウスを停めてうーうーうなりながらデジカメを検証していました。手動補正するようなカメラでもなく結局ようわからん。
eneloopスティックブースターKBC-D1AS購入
PowerFilmでUSB充電をしようとすると充電したeneloopやHHR-3MRSがPowerFilmのケースに入っていないと途中で出力電圧が下がるらしく電池の充電とUSB機器の充電をまとめてはできません。また、PowerFilmからUSBケーブルを伸ばすと邪魔なのでUSB充電用にスティックブースターを購入しました。
付属のeneloopをBQ-391(2008-06-15購入)で完全に充電してからP-01Bの充電が33%から95%までできることを確認しました。スティックブースターでも充電していないバッテリでは途中で充電が止まるようです。
後日追記:どうやら満充電のNiMHバッテリを使用しても途中でP-01Bへの充電が停止するのはポケットの中で充電した場合や布など断熱性が高いもので包んで熱がこもる状態の時に発生しやすいようです。Li-ionバッテリの充電時に温度を監視しているらしく金属製の机の上やエアコンの風が当たるなど放熱できる場所で充電するとバッテリ残量5本まで充電できるようです。
DSC-TX5購入
タッチパネルの操作性と薄すぎてホールドしにくい点以外は非常に良くできています。あとはSONY製品なので耐久性に対する懸念はありますが買い換え周期(私の場合2年ぐらい)もてばいいか。
箱を開けてみると、見た目のインパクトがすごい。まるきり携帯端末(のカメラ機能のみ)。Li-ionバッテリを付けてカバーを開けると起動。速い。正直電源入っていなくてもインパクトがあります。
動作自体はフルオートがメインのようでタッチパネルでの操作はイマイチ。まぁ、そんなに細かく設定する方でも無いんですがキーが電源とシャッター、再生切り替え、それにズームのレバーのみという極めつけのシンプルな構成です。(静止画・動画の切り替えボタンぐらいはほしい)
フタがきっちり閉まっていない状態で水につけて壊れる事例があいついでいるのかフタを開ける度に異物が挟まっていないか?という注意文が出ます。箱にも小さな紙に注意が入っていました。
どこかのレビューで出ていた外装の隙間は無いようで初期ロットだけの懸念かもしれません。画質や性能に関しては部屋の中ではイマイチ評価しがたいのでボチボチ載せていきます。
ロジクールBluetoothマウスM555b
ASR3600用にM555bというマウスを使っています。LEDが赤く点灯しだしたのでWebからマニュアル(PDF)をダウンロードして見たところ電池切れらしい。マニュアルはLEDの状態を文章で書いていて一覧表にはなっていないため少し分かりにくいです。以下まとめ。
電源ON→1~2秒後に5秒青点灯→使用可能
電源ON→赤く点滅(電池残量不十分)
電源ON→1~2秒後に3秒青点灯→CONNECTボタンを押すと1~2秒後に180秒青点滅(発見可能状態)→接続完了で点滅が停止し2秒間点灯
ネジザウルス購入
Amazon.co.jpを見ていてひょっとしたら使えるかも?と思い注文しました。すぐには無いかもしれませんけど持っていると意外な出番が来るのがこの手の工具です。
後日追記:購入から1ヶ月間机で眠っていましたが5/14になって「普通の工具では外せなくなったねじを外して欲しい」という依頼があり試してみたところあっさり外せました。表面がツルツルのところをかめるようでやっぱり出番がありました。
PowerFilm購入
ベリサイン個人用電子証明書購入
Just MyShopのポイントが貯まっていたので「ジャストシステム製品専用電子証明書」を購入しました。これでShuriken 2010から送信するメールにS/MIMEで電子署名を付けたり暗号化が可能になります。私宛に暗号化メールを送る必要がある方は連絡ください。
Shuriken 2010に証明書を読み込ませるのかと思ったら[標準の証明書]のところがクリックできず、証明書はWindows7側に登録してからShurikenで選択するようです。なんだか回りくどいと思います。
連日大量のメールを受け取っているのですけど金銭がらみでも電子署名を付けているのはNTT DoCoMoと東京三菱銀行ぐらいでセキュリティの意識はかなり低いと思います。特に証券会社とかいいと思っているのかな。