エレクトロニクス

 机の周りがケーブルだらけになって困っているためPSP-3000を購入してもACアダプタは置きにくくUSB充電ケーブルを購入しました。PSP側の端子が本体付属ACアダプタ同様のL字型です。ケーブルがやや太めで取り回しが悪い反面断線はしにくいと思います。

エレクトロニクス

 ひょんなことからPSP3000を昨年の大晦日に発注していたのがようやく届きました。メモリカード*だけ*昨日届いていたのですけどリーダーライターを持っていないため全く使えず。メモリスティックは非常に古いMSA-128Aしか持っていないため最新の大容量品を購入。SONY製よりもSunDiskの方がいいと後輩から聞いたのでSunDisk SDMSPDHG-016G-J95にしました。PSPにはオーバースペックかもしれません。本体は無難にピアノブラックにしたところ指紋がかなり目立ちます。眼鏡ふきとセットで持ち歩いた方がいいかも。ゲームソフトは一応手配していたのですがR-TYPE TACTICSを借りられたのでボチボチ進めます。
 届いたPSP-3000のファームウェアはv6.35です。無線LANなどの設定を一通りしてWMAを有効にして手持ちのファイルを転送してみると日本語フォルダ名かつ日本語ファイル名のままで再生できました。USB接続時に本体が何も動かせないのが不便ですしUSBから充電できるのはその状態だけのようでACアダプタを接続する端子から充電しないと使いにくいと思います。検索したところ充電ケーブルは付属品と同じようなL字型でないと邪魔になるようなのでL字型のものを検討します。
 これで病院や薬局の待ち時間が少しは楽しく(?)過ごせるでしょうか。

PSP「プレイステーション・ポータブル」 ピアノ・ブラック(PSP-3000PB)
PSP「プレイステーション・ポータブル」 ピアノ・ブラック(PSP-3000PB)

エレクトロニクス

 別件で検索していたら使えそうな設定があったので変更しました。
メール表示で棒人間(Feel*Mail)を表示させたくない
 メール画面→次頁1(メール設定)→次頁4→1→2(OFF)→2→2(OFF)
電池残量を数字表示にしたい
 MENU→設定/サービス→2→1→電池→1(数字表示)→1(黒)
1年以上使っていて棒人間を消すモードがあったとは知りませんでした。

エレクトロニクス,プリウス

たぶん、DSC-TX5ベストショットオリジナルサイズ(4.29MB)
 車列の最後尾について一時停止する一瞬に懸けて撮っていたら上手く撮れました。撮ったら後続が来ないうちに即発進するため現場での撮り直しはできません。光学ズームを使い、杉の木の合間からコメリ京北店を狙って撮ったところコンデジとは思えない奥行きが出ていました。雪でR162のバイパスが浮き上がっています。オリジナルサイズで見ると一眼レフに付けるような広角レンズにはかないませんが縮小すれば十分見られると思います。
 せっかくなので、「京都新聞写真コンテスト」に応募してみます。
* 題名:栗尾峠雪の眺望
* 撮影日:2011年1月7日
* 場所:国道162号栗尾峠北行(京都市右京区京北細野町)
* 撮影データ(レンズ、絞り、シャッタースピード、ISO)
   レンズ:DSC-TX5付属18mm
   絞り:f/5.6
   シャッタースピード:1/400秒
   ISO:125
 絞り等はフルオート(おまかせオート撮影)です。応募のため焦点距離を見たところ18mm(スペックでは17.7mmが最大)なので光学ズームは最大(テレ端)で35mm換算100mm相当だったようです。大急ぎで撮ったので木の間の景色が最大になるよう合わせただけです。

エレクトロニクス

 結論:DSC-TX5で写真を撮るには16GBは大きすぎて片付かないです。10Mpixel(3648x2736pixel)のDSC-TX5を使っていて4MB/枚程度消費しても見られるのはせいぜい1000枚でそれ以上になるとPCで整理しないと分からないです。気がついたら3000枚溜まってました。結婚式とか特別なイベントの時だけ消していくか大容量のSDHCメモリカードを持っていけば良く、普段はNikon P50で使っていた4GB SDHCカードで十分だと思い入れ替え作業を行いました。
 動画を撮ろうと思うと4GBでは不足ですが半年以上使っていてDSC-TX5で動画を撮る必要はほとんどありませんでした。ウィンカーの比較動画ぐらいでしょうか。

エレクトロニクス

 今年はJUST Suiteでまとめてバージョンアップするわけではなく一太郎を中心に単品となるようです。一太郎は使っていないし、Shurikenのバージョンアップも無いため2003年のATOK16以来8年ぶりに単品で予約注文を入れました。

エレクトロニクス

 忙しくてしばらく放置していたのですが、今年4月に購入したPowerFilmのLEDが点灯しなくなり充電ができなくなっていました。販売元のジオフォニーにさんに連絡したところ、即返答があり、現在は私が使っているUSB付の販売は停止中でAA SOLAR CHARGERへの交換対応らしい。Amazon.co.jpのレビュー記事にあるとおり、アフターサービスがしっかりしているようです。とりあえず現品を送って見てもらいます。
 USBチャージャーについてはスティックブースターで対応できるのですが、ソーラーパネル展開時にサイズが大きくなる方が少し不安です。ダッシュボードで邪魔になるかも。
 元通り使えるのがベストなのですが修理不能な場合は仕方ないので代替品のリンクを置いておきます。パネルがUSB+AAの4面からAAのみは6面となり展開時620mmから800mmとなります。

後日追加)結局交換となりました。ダッシュボードには置けないサイズなので受光効率は悪化しますが後のトノカバー上に置いてます。

エレクトロニクス

 2009年10月26日にLED電球を使い始めてから早くも1年以上経っています。トイレと洗面所に使っている東芝のLEL-AW8Lは密閉型の灯具では使用不可のため浴室は白熱灯のままでした。Panasonicから防湿器具で使用可能かつLEL-AW8L以上の明るさを誇るLDA9L-Hという商品がでていたので注文しました。届いたので早速取り付けてみるとめちゃめちゃ明るい。カバーがないと厳しいぐらい明るくカバーを付けても60W電球より隅々まで照らすようです。
 明るさについては文句ありませんが色がLEL-AW8Lと比較して白っぽくカバー無しで使うには微妙かもしれません。明るすぎて白く見えているのかもしれませんけど個人的に色はLEL-AW8Lの方がいいです。電球の寸法はLDA9LHの方が小さくシリカ電球60型との差が小さいです。
カバーあり カバーなし

エレクトロニクス

 GoogleドキュメントにSJISのテキストファイルをアップロードすると化けるらしく検索してみるとテキストファイルをアップロードした後に、ファイルを開いたら文字化けしてしまいます。解決策は?というサポートページがありました。対策としてはサクラエディタ等でUTF-8でセーブしてからアップロードすれば化けないようです。

エレクトロニクス

 KIS 2011への無償バージョンアップサービスが公開されました。あまり変わった感じはしません。若干画面デザインがシンプルになった程度でしょうか。Core2DuoのCPUパワーごり押しで使っているのためかと思います。遅いCPUや高負荷環境では高速化のメリットがあるのかもしれません。
 古いバージョンをアンインストールするときにライセンス情報を残さないと面倒ですが今年は無事に入れ替え完了しました。パッケージ版は9/17発売のようです。