エレクトロニクス

バッテリのフタが破損
手前M-241,奥M-241C
 長いこと使っていたBluetooth対応のM-241(黄色い方)が落としたり、メーカーでは非対応としているNiMHバッテリを使用したためかバッテリを固定するツメが折れました。このため車で使用していると衝撃で接触不良を起こしたり、バッテリが飛び出す恐れがあるためM-241Cへ買い換えました。Bluetoothも使っていた事もありますが結局不安定でUSBケーブルで読み出すようになっています。そんなわけで新しいのはBluetooth無しのC版です。
 基本的なGPSの測位性能やバッテリの持ち、メモリの容量は私のとって十分な性能で実質リピートです。読み出しはBT747というソフトを使い、データの管理はロードレーサーと一緒にSportTracks 3.0を使用しています。

エレクトロニクス

 普段使っているFirefoxのバージョンを4.0.1に上げました。標準ではメニューバーが非表示となり、タブが最上段に表示されるように変わりました。3.xを長いこと使っていて今更変わると使いにくいためFirefox→オプション→メニューバーでメニューバーを表示させ、表示→ツールバー→タブを上部に表示を解除しました。

エレクトロニクス

 節電が叫ばれる今日この頃、今更ながら買い換える気もしないノートPCをSSDへ換装しました。2009年にWindows7化しているマイレッツ倶楽部でカスタマイズ仕様のCF-R6AW7AJPですが以下のページを参考にすんなりと交換できました。ねじの種類と防水シールにだけは注意が必要です。
参考ページ1:CF-R6のHDDをSSDに換装してみた
参考ページ2:Let’sNoteR6のHDD換装
内容物一式(ノート換装なのでSSD本体以外は不要)
外した部品はできるだけ元の位置が分かるように置きます
組み立て直してSSD認識確認
 新しいIntel製のSSDを使用したのでパフォーマンスもいいです。届いたときに箱が重たくて何が入っているのかと思ったら3.5inchベイ用のマウンタやネジ、ケーブルなど細かいパーツが付属していました。本来はデスクトップPCでの使用を想定しているようです。HDDのカタカタという音が無くなり、元々ファンレスモデルなのでゼロスピンドルとなり超静音仕様となりました。確かに読み込みがめちゃめちゃ速くなりました。振動にも強いと思いますのでもう少し長く使えるよう期待します。
 そうそう、購入して以来今回初めてレッツノートをバラしましたが、想像以上に丁寧に組み立てられていました。パナソニック神戸工場の意気込みが伝わってきます。PC関連では主要部品がほとんど海外製(今回のSSDもMADE IN CHINA)でコスト的には厳しいと思いますが国内生産がんばってください。
CF-R6AでのSSDベンチ結果(Windows7)
 バックアップ・レストアにはAcronis TureImage Home2010を使用しました。再起動後にドライバが読み込まれたほかは特に何も無く普通に使えています。

エレクトロニクス

 私のプリウスに車載しているヘッドライトは新車時(2005年02月15日購入)から相変わらずBF-197+CR-V3です。LEDヘッドライト全盛となり生産終了していますが冬山登山での使用も考慮された優れた製品です。リチウム電池CR-V3対応で一応単三電池にも対応していますけど重量や寿命の点から不利です。先日運用面について書いたPowerFilmもそうですが冬山登山用品なんてマニアック過ぎるんでしょうか。3/17撮影の下記動画のような状態では着氷を防げるハロゲンランプの熱が貴重でかなり使えるんですけど。自動車のヘッドライト(60/55W*2)も頭に付けるヘッドライト(1.25/0.4W)もハロゲン党です。
3月でもところによりドカ雪
 常用で検討するならば、BF-197のような充電池非対応製品の方が良かったりするかなと見直した今日この頃です。若干暗くなっていますがまだ5年前に購入した最初のバッテリで使えています。
 リチウム電池は危険物であり取り扱いに注意が必要で航空機には搭載できず、宅配便で送る際にも申告が必要です。常用のバッテリはEneloopと充電式EVOLTAに移行しているため、私の手元にはニッケル水素二次電池とリチウム一次電池製品という奇妙なコンビだけ残ってます。
 Amazon.co.jpでも不人気商品のようです。ご購入は計画的に。

エレクトロニクス

 最近PowerFilm USB+AA SOLAR CHARGER故障の記事へのアクセスが急激に増加しています。私の場合、今年1月にあった福井の大雪のような立ち往生を想定して車載しています。直射日光にさらしてほぼ一日で単三エネループ4本を満充電できるかどうかという充電能力です。私のように積雪地を想定したガラス越しの運用では好天が続いても数日かかります。このため、エネループの電力を一気に大量に使用する携帯への充電に常用するには厳しいと思います。普段は太陽光充電したエネループを比較的消費電力が小さいGPSロガーやSU-DH1で使用しています。また、いくつかのレビュー記事にも書かれていますが、バッテリホルダが電池むき出しの構造のため屋外でむき出しで使うと雨天・降雪時などは濡れる可能性があります。
 身の回り中電力を食う製品だらけであり電源切れで不安になるのは理解できます。しかし、PowerFilmは基本的に都市部よりも店舗や施設が圧倒的に少ない山岳地帯(特に積雪や土砂崩れなど足止めを食らう可能性がある場所)向けの製品だと思います。登山や山岳越えの道路を頻繁に走るなど軽量さ・柔軟さを最大限に活かせる場面があるかどうかが検討のポイントだと思います。そういう点から考えると、東電管内で実施されている輪番停電に対しては天候に左右されるPowerFilmのようなソーラーバッテリーチャージャーよりも通電している深夜に商用電源から充電した方が効率的ではないでしょうか。
 ちなみに、福井の大雪について検索したところ、福井新聞の検証まとめ記事が詳しいです。いつまでリンク先が読めるかは分かりませんが一応張っておきます。
検証・交通まひ、福井大雪の現場から (上)生活道路の自治体対応(http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/heavysnowfall2011/26164.html)
検証・交通まひ、福井大雪の現場から (中)北陸道、国8機能不全(http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/heavysnowfall2011/26182.html)
検証・交通まひ、福井大雪の現場から (下)JR北陸線初、全線ストップ(http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/heavysnowfall2011/26202.html)
 最後の
>今回の混乱を「予測できない積雪量だった」という理由で済ませるのではなく、徹底的に分析した上で新たな対策が望まれる。
という一文は意味深です。
 私はR8、北陸道両方とも降り積もる前の1/30には敦賀を通過していて巻き込まれなかったのですが北陸道やR8で一晩経っても除雪が追いつかず立ち往生というこれまでに無い災害が発生した。かと思いきやさらに大規模な災害が東北で発生してしまい防災用品などが完全に売り切れになっているようです。使える資源は有限であり、特に災害時は極端に減るため必要なものをよく検討することも重要だと思います。

エレクトロニクス

 一年以上使っていてもまだ十分に設定できていないP-01B。ガラケーでこの面倒さなのでスマートフォンへ移行するのはいつになるやら。というかDSC-TX5使っているとタッチパネルが嫌になるので当分P-01Bを使い続けると思います。
 地震の影響でケータイメールが飛び交い電話帳ごとに鳴り分けを設定しようと思ったのですが買い換えた頃にメニュー68の「メール/メッセージ鳴動」という項目をOFFにしていたためいくら電話帳で設定を変更しても鳴らず困っていました。
 さらに、N905imyuから電話帳を移行した際に鳴り分けは音声着信のみに反映されメール着信音は別項目になっていました。電話帳で編集する項目を選択→設定タブ→<メール着信音>で設定できるようです。
 高機能すぎて大変です。

エレクトロニクス

 先月発注し日付指定で届いたATOK2011を入れました。特にATOK2010から変わった気がしません。一番気になったのはYahooツールバーが同時にインストールされるようでいちいちアンインストールするのが面倒です。あと、今更ATOK Syncをアップデートツールでお勧めされても既にIDiskの契約自体をBackupのみにして切ってしまったので遅い。昨年までアップデートの度にチマチマダウンロード→インストールしていた手間がばかばかしく思えます。
 元々期待も大きいだけに評価が厳しくなっていますけどわざわざ代金を払って手間を増やしているのはどうかと思います。JUSTオンラインアップデートのオススメもいちいちチェックを外さないと使えないソフト(ATOK Sync)をインストールしようとするし、こんなところでユーザーが離れてしまったらどうするんでしょう?
 しょうもない点では過剰包装については大分マシになってきましたけど、未だにB5サイズの外箱が邪魔です。店頭で箱の説明書きを読んで買う人がどれだけいると考えているのか聞いてみたいです(惰性?)。個人的には家庭ゴミの廃棄も有料になっているので可燃ゴミで出せる紙製のCDジャケットと簡単なブックレットで十分だと思います。当然、オマケのメモパッドもいらん。
 なぜ、(ダウンロードではなく)単品パッケージを購入しているのか?「メーカーがインストールして欲しいもの」を勧めるのがユーザーにとってメリットがあるのか?ジャストシステムさんにはもう少し考えていただきたいと思います。売れないものを売り方の工夫やサービスなどで無理矢理売ることが多い中でせっかく売れる商品を持っているのですから改善の余地はあるはず。
 ATOKからは逸れますが、JUSTアカウントへ移行するとともに、IDiskバックアップツールを3.0.1にアップデート。
>・「削除一覧を取得中」のまま、バックアップの進捗がない場合がある不具合を修正しました。
これで昨年末はまって100GB以上再アップロードし直しました。

エレクトロニクス

 2007年に購入してしばらく使用していなかったFeliCaリーダRC-S320をWindows7で使えるようにしました。ドライバはSONYのサイトからFeliCaポートソフトウェア(http://www.sony.co.jp/Products/felica/consumer/download/felicaportsoftware.html)をダウンロード、SuicaやICOCAなど交通系カードの履歴や残高を見るためにはSFCard Viewer 2(http://www.sony.co.jp/Products/felica/consumer/download/sfcardviewer2.html)を入れればいいらしい。
 プラスチックカードだけでなくおさいふケータイも認識するようでP-01BのモバイルSuicaのデータを読むこともできました。私が持っているRC-S320は既に廃番でFeliCaポート/パソリ パソリシリーズでできること(http://www.sony.co.jp/Products/felica/consumer/products/list.html)によるとネットで確定申告、テキストデータ転送、画像データ転送には非対応。

 なぜこれが必要かというと、モバイルSuicaをJR西日本の区間で使用すると写真のように駅名が****になってしまい料金しか分からないからです。

エレクトロニクス

 100BASE-TXのケーブルを部屋の中にひいたのですけどやっぱり邪魔なので802.11nの無線LANを導入することにしました。CF-R6AやPSP-3000用に約3年前に導入した11gのWHR-HP-Gを使っていたのを丸ごとリプレースして統合。アクセスポイントはハイパワータイプのWHR-HP-G300Nをルーター機能OFFで使用しています。PC側はUSB接続で倍速(40MHz帯域)に対応したWLI-UC-G301NをMP-45Dに取り付けて設定しました。
 回線速度はVDSLがネックになっているためケーブルと比べてほとんど変わりません。Windows7の接続状態を見ていると270Mbps~160Mbpsをフラフラしていて何かと干渉しているようです。とにかく、ケーブルが無くなって部屋がすっきりしました。
 互換性も特に問題ないようでCF-R6A (11g)、PSP-3000(11b)も一緒に使えています。混在すると遅くなると思いますけど一日使っていて気になる事は無いです。

エレクトロニクス

 机の周りがケーブルだらけになって困っているためPSP-3000を購入してもACアダプタは置きにくくUSB充電ケーブルを購入しました。PSP側の端子が本体付属ACアダプタ同様のL字型です。ケーブルがやや太めで取り回しが悪い反面断線はしにくいと思います。