エレクトロニクス

 たまには車からちょこっとだけ離れた話題。昨年夏まで使っていたDSC-TX5のタッチパネルのみでの操作性にブチ切れて購入したNikon COOLPIX AW100(完全ボタン操作)。こいつでドライブマン720Sの取付状態を撮影しようとして積み上げたボツ写真の山。
f:id:tnakada:20120121115733j:image:mediumボツ1f:id:tnakada:20120121115724j:image:mediumボツ2f:id:tnakada:20120121115709j:image:mediumボツ3f:id:tnakada:20120121115659j:image:mediumボツ4f:id:tnakada:20120114171527j:image:mediumボツ5f:id:tnakada:20120114171518j:image:mediumボツ6f:id:tnakada:20120114171458j:image:mediumボツ7
 原因が分かっていて対策も分かっているもののハード追加に頼るのは最終手段にしたかったので撮影場所やらストロボやらいろいろ試してみましたがどうにもならずついにCircular Polarized Light Filterを発注。要はTALEXのレンズと同様に偏光フィルターをかましてウインドシールドガラスで反射する光を取り除きます。
AW100への円偏光フィルター取付状態
偏光(C-PL)フィルターを横から
で、撮影画像がどうなったかは次のドライブマン720S取付状態を見てください。というか撮りまくって片付いてません。何より、こんなマニアックな代物がAmazon.co.jpで発注した翌日に届くのも驚きです。

エレクトロニクス

 この年末年始は予定が埋まった休日が続く模様です。出張やらなにやらで音声通話が連続するとバッテリが上がるようになってきました。混雑するドコモショップへ行ってP-01Bのバッテリをチェックしてもらい検査機が出した結果が42%。やはりへたってきた模様。2年間継続使用していると新しいバッテリが無料でもらえる(書類によると電池パック安心サポート)ので交換してもらいました。本体の通信機能のチェックも同時にしてもらいましたがそちらはOK判定。
 タッチパネル操作が嫌なのでスマートホンには変更しません。新しいバッテリでP-01Bを継続使用します。Xi対応の音声通話用折りたたみ携帯が出たら機種変更を考えます。

エレクトロニクス

 休日出勤だったので後日書いてます。なぜかAmazon.co.jpで三菱化学メディアのBD-R DLメディア(50GB)がやたら安いので購入しました。先日、気になって京都駅前の量販店を見て回りましたが定価近くでの販売でポイントを考慮しても大差が付いています。どうしてこんなに安いのか謎です。レビューでは賛否両方で真っ二つ。
 私は試しに夏に買ったBRP-U6Xで3枚ほど焼きましたが特に問題はありません。(メディアの外観も)

エレクトロニクス

 最近何でもICカード化が進んでいるようです。QRコードが付いたペラペラの紙だったクロネコさんのカードまでも電子マネー付きが登場していました。クロネコメンバーズの機能がますます充実に詳しく出ています。
 印刷済みの伝票が無くなったので追加で発行依頼をしたついでにnanaco付きのカードを申し込みました。案内メールはどっかに埋もれたようですが無料発行対象になっていました。

エレクトロニクス

 自動でアップデートしようとして「エラー 1602」というメッセージを出したまま終了していたのをしばらく放置していました。検索したところ、アップデートインストール時に「エラー 1602」が発生する(Windows 版 Acrobat/Adobe Reader 8.1.7 または 9.2)というそのままのページが当たりここに書いてある対応策でアップデートできました。

エレクトロニクス


 秋晴れの愛宕山。欄干の隙間から見えているのが桂川。
 時として思いがけずうまく撮れていることがあるDSC-TX5です。一瞬のチャンスを狙って撮っているためフルオート撮影ですし付属液晶のチェック結果はほとんどアテにならず。帰宅してSX2462Wで見てようやく良否が分かる代物なのですが2000枚に一枚ぐらいうまくいけてます。リバーサルフィルムでは破産しているような確率。

エレクトロニクス

M-241を駆動
 eneloopスティックブースターを使っていましたが使用する充電池の充電状態によって出力が不安定になるようです。単三x4本でもっと効率が高いBTN-DC2Wを購入しました。一次電池も使用可能な昇降圧タイプで発熱がスティックブースターよりも少なくP-01Bを完全に充電することができます。
 スティックブースターではごく短時間しか動作させることができないGPSロガーM-241も長時間(HR-3UTGAx4本で10時間程度)作動させる事ができます。4本一組で使用するのでPowerFilmとの組み合わせで使用を検討しています。
 一方で重たいNiMHバッテリが2本から4本へ倍増するため大きく重くなります。そのため、徒歩での持ち歩きには不向きです。また、動作表示の青色LEDが夜間はまぶしすぎるためコンソールボックス内に閉じ込める必要があります。

エレクトロニクス

 Blu-rayドライブとして使っていた2009/11/24購入のBR-PX68U2-BKが壊れメディアを認識しなくなりました。この際BDXL対応に買い換えようということでamazonなどで調べて評価の高いBRP-U6Xを購入しました。
 ソフトは新たにインストールするのが面倒なのでPX68U2-BKに付属していたPower2Go6やPowerDVD9を使っています。BDXLの書き込みや3Dには非対応でしょうけど、ACアダプタをつなげ普通にBD DLを読み書きして問題ありません。BD-R DLのメディアはこれまで使用していたTDK製メディアへの評価が散々なようなのでPanasonicの録画用LM-BR50LH10Nを使っています。
 先日購入したSDXCカードリーダに引き続きメディアは持っていないが新規格対応ドライブ導入です。

エレクトロニクス

現在使用している2代目(梅田のヨドバシで購入)。
 大学在学中から使用しているKOSS PORTA PROのイヤーパッドが片側剥がれてしまったので買い直すか、それともパッドだけ交換するか困りました。Amazon.co.jpで調べるとSONYのEP-G1-Bという交換用イヤーパッドが使えるとのことで購入したところサイズは合いました。微妙に耳に当たる感じが変わったような気もしますけどオリジナルとどちらがいいか微妙。どちらにしろ、新品がいいです。入手性がSONYの方が圧倒的に良く全交換よりも安く済みました。

エレクトロニクス

 いきなりP-01Bに自動更新のアイコンが出ていたのでドコモのP-01Bのソフトウェアアップデート情報(http://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/software_update/list/p01b/index.html)を見たところ、

一部サイトにおいて、ファイルアップロードが正常に行われない場合がある。

という不具合を改善するための更新だそうです。私が使っていてアップロードはほとんどしないので気づかなかったのですがこの1.5年で何度かフリーズはしたような記憶があります。