プリウス

 簡単なようで実は恐ろしく奥が深いNHW20のグリル塞ぎ。ひょっとすると足回りの調整地獄のような状態になります。冬期の燃費改善のためにグリルを塞ぐと何が起きるか?

1.エンジン保温・暖房のための燃料投入停止(吹雪だろうが減速時や信号停止などでアイドリングストップ可能となる、燃費に対しては吸気温度よりも比熱が大きい冷却水温度の方が影響が大きい)

2.吸気温度上昇(2000rpm以上では効果が小さい、吸気温度が高いと燃料を薄く噴射することができる、EGRシステムを含めて考えると吸気温度は高ければいいというものでも無いです)

ここまでは直接的なオーバークール対策で厳冬期に%単位で差が出ます。燃費だけでは無く水温の上昇が速くなるため暖房の効きも改善します。ただし、暖房オンでエアコンが一気に冷却水の熱を奪うため露骨に燃費は悪化します。(逆に設定温度をMAX HOTにしたエアコンでエンジン放熱を行うことができます。LLCが高温状態では車室内に熱風が吹き込んでものすごく暑くなりますけど。)

これだけでは無く、冬山を走る超シビアコンディションになると次の効果も期待できます。

3.ラジエーターへの着氷・着雪による温度低下防止、ただしバンパーへは容赦なく着氷します

4.融雪剤・泥などの取り込み防止(かなりマシになります)

グリルを塞いでいる訳ではありませんがCR-Zレンタカーではこんなんなりました。
CR-Zレンタカー着雪状態、助手席側上部グリル奥にエアインテークあり

あと、最後にこれが今回のメインなのですが

5.車体前端での空気抵抗低減(NHW20の場合、夏期でも塞ぐと燃費が改善する)

なぜか、エアロパーツとして機能するらしく特にナンバープレート上下は激しく着雪する(風が当たってる)ため要注意です。というか、危険だから突起物を付けるなという規制がありますがナンバープレートは対象外。AEROPRIUS YURASTYLE neo 1/4模型風洞実験でもプレート上下をうまいこと使っていると思います。

NHW20グリル塞ぎ2011での着雪状態、ナンバープレート上下に注目
 現状では公道を走る限りナンバープレートをどうすることもできない(許されない)のでプレート上下で発生する乱流をいかに処理する(している)かがミソです。この辺を考慮した2012年版を検討中。というか、検討したいけど時間が無いのが現状なので検討中のデータをまとめてみました。
 問題点についてはグリル塞ぎ考察2011年版その2へつづく。

後日追記)京都トヨペット七条本店でNHP10アクア展示車を調べてみました。NHW20と同じ1NZ-FXEエンジン搭載車ですが私が気づいただけで以下の点が変わっています。

  • ZVW30同様電動ウォーターポンプによるベルトレス化
  • クールドEGRバルブ追加(インテーク周り大幅変更)←たしかいすゞの技術から導入、NHW20は内部EGRのみ
  • エアクリーナーが驚くほど小型化
  • NHW20よりもさらに短い吸気パイプ(口径も小さい?)
  • ZVW30のウリである排気熱回収器がメーカーオプション(重量増?)
  • ラジエーターキャップは88kPaから108kPaへ変更(加圧するらしい、小型化で必要になったか?)
  • NHW20では隙間があったボンネット前端はゴムで全閉鎖(横に展示のプリウスα、アベンシスも同様)、両サイドは開放
  • フロントバンパーカバー下にほぼ全周エアスパッツ追加、さらにタイヤ前にもあり2重(空力としか思えない)
  • ナンバープレートは台座無しでバンパーに直づけ、若干ちりとりが前に出る形状(CR-Z同様空力か?)
  • なんと補機バッテリ(12V)までもが後部座席の下(これ、交換時いちいちシート外すのか?)

…かなりアグレッシブな設計です。

プリウス

 ふと、ボンネットの前端に付いているカバーを外してみるとラジエーターキャップ下にLLCがリークした跡が出てきました。納車から7年で18万km以上走っているので劣化してきているのかも。寒冷地仕様だと自動的にラジエーターの上にカバーが付くのですがこのカバーよりも手前でグリルを塞いでいるためバラスト化しています。これから暖かくなってきますしカバーは取り外すことにしました。(一応保管、1年経って問題なければ廃棄予定)
7年18万km使用後の純正ラジエーターキャップ
DENSOキャップ箱(純正+160円)
DENSOキャップ品番(022510-3200)
DENSOキャップ装着後
 純正品が安いし耐久性は実証済みですがせっかくの機会なのでオイルフィルター、エアフィルター、スパークプラグと同様にDENSOロゴ入りを注文しました。ラジエーターキャップについては実質箱・ラベル違いです。噴きこぼし跡を拭き取ってドレスアップ完了。
ラジエーターキャップ交換完了、カバー取り外し後
 調べてみるとラジエーターキャップは一年に一度の交換が理想的とか書いているメーカーさんもありますがターボも無いしサーキット走行するわけでも無いし、トヨタ純正品はハイブリッドシステム無しでも5年ぐらい保つらしいのでわざわざ社外品を使用する理由もありません。
 開弁圧力は元のまま88kPa(沸点がおよそ120℃)です。高温高圧にすれば摩耗が進むので圧力を上げる必要も感じません。
1NZ-FXEエンジン周り保守品(交換頻度は私の目安)にラジエーターキャップを追加、私としてはLLC交換2回に一回を目安にします。

Prius ODD Meter 181791km.

プリウス

 朝一で京都トヨペット七条本店へ行きオイル交換(純正SN 0W-20)、同時にオイルフィルターもDENSO MF-102 7個目へ交換。スタッドレスタイヤはこまめにローテーションした方がいいようでローテーションも依頼。ついでに減りが激しいウィンドウウォッシャー液も2LのV9350-0353をリピート。
近況
 どうやら、昨年スタッドレス用ホイールもTWS Airverdeにした際にQMIグラスシーラント・ホイール用を掛けておいたのは正解だったようです。融雪剤やら泥やら雪にさらされ続ける割にホイールはかなりマシで上の写真を見てもボディ下部やガラスの方が悲惨な状況です。最初にスタッドレス用として購入しコーティング無しだったFEID TS7(廃棄済)とは比べるべくもありません。ボディもゼロウォーターなどが掛かっているので水を掛ければ汚れは落ちます。
 現状最も困っているガラスコートは車検時に一緒に京都トヨペットで作業してもらったコーティングが2ヶ月ぐらいでかなり効果が落ちてきました。ワイパーが拭き取る範囲はマシなのですがそれ以外の横や後のガラスのコーティングが保ちません。撥水性能が落ちるというよりは防汚性能が低く汚れだらけになり結局視界が悪化します。特に対向車の跳ね上げを食らう右側面が酷い感じです。まぁ、2ヶ月で融雪剤だらけ鹿だらけの道を8000km走っているので当然かもしれませんが、再度作業を依頼するのもさすがにコストパフォーマンス的に厳しいので自分で塗り替えを検討中。

後日追記)どうもコーティング自体が剥がれているというよりはガラス→コート層(タクティー扱い6ヶ月フッ素系、ディーラー作業では下地処理を徹底的にやるので簡単には落ちない)→各種汚れ→水玉となっているらしくコート層を痛めずに汚れだけを選択的に落とせればいいのですがこれが難しい。現状のウィンドウウォッシャー液+ワイパー、たまにノーブラシ洗車機ではワイパー拭き取り面の汚れは落ちていますがその部分以外は逆に汚れが溜まります。特に酷いのが右側のワイパーが止まる線上。ボディコートではありませんが犠牲にするオーバーコートを検討してみます。

京都トヨペットへは20万km超過へ向けた重整備の見積もりを依頼しました。どうもタクシーを除くと私のプリウスがブッちぎりの過走行っぽいです。それでも18万kmを超えて荒れた道を走ってるのですごい車です。
相変わらず鹿多し
今日も今日とて鹿出没

Prius ODD Meter 180339km.

プリウス

 ドライブマン720Sに取り替えてから撮影した動画で気になったのが暗い道での撮影感度です。街灯も何もないところに駐車してセキュリティモードに入ると時刻以外何も写りません。意味なしです。街灯が無い場所で前照灯が故障したり、対向車への眩惑防止のため前照灯を消灯するとドライブレコーダーには記録が残らないことになります。IRモードと言わないまでももう少し何とかならないでしょうか。
 走行中は普通にロービームでもハイビームでもそれなりに写っています。下の写真で対向側の反射板の反射具合で違いが分かると思います。一方で1W程度の車幅灯LEDでは直近しか写らず、強烈な3Wのウィンカー灯が点灯してようやく直近の路肩がかろうじて分かる程度です。
消灯
車幅灯(BW127)
車幅灯(BW127)+ウィンカー(3WLED)
ロービーム(H4 55W)
ハイビーム(H4 60W)
 写真を切り出すためコマ送りにして見るとハイビームとロービームの切り替わり時に同時点灯防止回路が働いて律儀にHi-ON→Hi-OFF→Lo-ONと順番に切り替わるのが確認できます。

Prius ODD Meter 179418km.

エレクトロニクス

 ATOK2012, Shuriken2012, JUST PDF 2[作成],[編集]のアップデートのため購入しました。使ってみて極端に変わった所は無さそうです。相変わらず単品だけ入れるのが難しくチェックを外したはずが一太郎本体やらYahoo!ツールバーやらがインストールされ作業後に確認してアンインストールしました。
 Shuriken2012は微妙に動作が速くなったかも。

プリウス

 ゴリラプラスNV-SP200DTが使ったパケット通信料についてドコモドライブネットパケット量2011年7月分以来書いていませんでした。私は昨年6月後半購入したので1ヶ月丸ごと使っているのは7月からです。昨年後半分のパケット使用量を伝票から拾ってみると、

7月 計171,187パケットでした。
8月 計113,830パケットでした。
9月 計88,622パケットでした。
10月 計106,074パケットでした。
11月 計102,000パケットでした。
12月 計101,065パケットでした。

という感じで10万パケット前後で安定しています。VICSデータもプローブ情報も提供されていない地域ばかり走っているのでこんなものかもしれません。阪神高速1号環状線をはじめデータ量を多い所を走ると1日で1万パケットを超えたこともあります。京都府北部など山間部では主要国道(R9やR27)でもデータが出なかったりで事実上高速のみです。三桁国道が無理なのは分かってますけど奈良県内のR168はマメに出たり。あと、和歌山県はVICSデータではなく現場近くの電光掲示板・看板・誘導員による誘導が中心でVICSでの情報提供はあまりありません(現地での誘導はすごく丁寧です)。電子データによる道路交通情報提供は登録車が多くナビが活用できる大都市向けのシステムなのかもしれません。
 ドコモドライブネット経由でのNV-SP200DTの地図更新は年に3回程度しか無いため更新確認機能はOFFにしました。OFFにした方がパケットの節約だけでなく接続待ち時間が無くなるため目的地設定が速くなります。

プリウス

 ドライブマンについてコメントをいただいた方のブログを見ていたらドライブレコーダー「ドライブマン720s」 アップデートという記事があり、私のレコーダーもアップデートすることにしました。
 今回のアップデート(V3201→V3305)で大きく変わるのが液晶表示が録画開始1分後に時計表示の代わりに消灯する点です。夜間の映り込みが無くなるのとわずかながら節電となります。DRIVEMAN720 Firmwareでテスト公開ということになっています。
バージョン確認画面(V3305)
時計表示が無くなり消灯(V3305)
時計表示で液晶点灯しっぱなし(V3201)
直接は見えませんがガラスに映り込みます(V3201)
 その他の変更点はマイク・日付録画設定の保持(使っていません)、起動時にバージョン表示(確認用として使うかも?)で影響無しです。

Prius ODD Meter 177685km.

プリウス

 近畿を走っていて-10℃以下になったことは無かったので水道水で薄めながら使っていました。ところが、道路脇の表示で-7℃の地点でウォッシャ液が凍りました。タンクまで完全に凍結したわけではありませんがワイパーだけが動いて洗剤が出てこなくなって焦りました。京都市街近くで再度試したら出てくるようになったのでボンネットの配管や噴射口付近で凍結した模様です。
 -5℃以下のところに長時間駐車して凍結で壊すと面倒なので原液を補充して濃度を上げることにします。
左路肩の雪を飛び越える鹿
 またしても鹿と遭遇。今度は止まるだけで路肩の雪を飛び越えて行きました。(ドライブマン720Sの動画からキャプチャ)

プリウス

 円偏光フィルターをデジカメに取り付けることでようやく車検整備時に付けたドライブレコーダーの取付状態が撮れるようになりました。おまけとして運転席のRECAROロゴもくっきり写っています。下の写真でボンネットに載っている眼鏡は度付きのTALEXトゥルービューサングラスです。
近況:円偏光フィルター使用
 ドライブマン720Sの配線は電源だけですっきりしました。ドライブレコーダー上の白い部分はETCアンテナです。SDカードホルダーにカバーが無く(DRT-H59はカバー付)カードの取替は容易になりましたが衝撃で飛ばないかは心配です。
前からドライブマン720S(ワイパーの拭き取り範囲にレンズ)
運転席から(ルームミラーで液晶が隠れます)
 偏光フィルターを回して反射光と透過光が最大になるポイントで撮影したのが以下の2枚です。
円偏光フィルターで反射光最大
円偏光フィルターで透過光最大

Prius ODD Meter 177071km.

エレクトロニクス

 たまには車からちょこっとだけ離れた話題。昨年夏まで使っていたDSC-TX5のタッチパネルのみでの操作性にブチ切れて購入したNikon COOLPIX AW100(完全ボタン操作)。こいつでドライブマン720Sの取付状態を撮影しようとして積み上げたボツ写真の山。
f:id:tnakada:20120121115733j:image:mediumボツ1f:id:tnakada:20120121115724j:image:mediumボツ2f:id:tnakada:20120121115709j:image:mediumボツ3f:id:tnakada:20120121115659j:image:mediumボツ4f:id:tnakada:20120114171527j:image:mediumボツ5f:id:tnakada:20120114171518j:image:mediumボツ6f:id:tnakada:20120114171458j:image:mediumボツ7
 原因が分かっていて対策も分かっているもののハード追加に頼るのは最終手段にしたかったので撮影場所やらストロボやらいろいろ試してみましたがどうにもならずついにCircular Polarized Light Filterを発注。要はTALEXのレンズと同様に偏光フィルターをかましてウインドシールドガラスで反射する光を取り除きます。
AW100への円偏光フィルター取付状態
偏光(C-PL)フィルターを横から
で、撮影画像がどうなったかは次のドライブマン720S取付状態を見てください。というか撮りまくって片付いてません。何より、こんなマニアックな代物がAmazon.co.jpで発注した翌日に届くのも驚きです。