今年も凍結し雪が降り始めました。深見峠の路肩に雪が残ってはいたのですが私が走行中に降られたのは9ヶ月ぶり。昼間はともかく夜間の走行は霧が深くなる部分があり慣れていても危険なので要注意です。
堀越峠南側
今シーズンも荒れそうなので昨シーズン(2011.1.30)と同様にウィンドウウォッシャー液DXの2LボトルV9350-0353を注文しました。暖かければ薄めて使えばいいので先に確保することでコストダウンにもなります。
Prius ODD Meter 169739km.
今年も凍結し雪が降り始めました。深見峠の路肩に雪が残ってはいたのですが私が走行中に降られたのは9ヶ月ぶり。昼間はともかく夜間の走行は霧が深くなる部分があり慣れていても危険なので要注意です。
堀越峠南側
今シーズンも荒れそうなので昨シーズン(2011.1.30)と同様にウィンドウウォッシャー液DXの2LボトルV9350-0353を注文しました。暖かければ薄めて使えばいいので先に確保することでコストダウンにもなります。
Prius ODD Meter 169739km.
昨シーズン終わりに購入したコーニックコンフォートマジックを雪が降る前に試着してみました。バイアスロンアスリートはかさばるのとそこそこの距離を既に走っているので今期はこっちを主力(駆動輪である前輪に使用、最悪後輪にBA-9を巻く四輪使用)とします。年末にスタッドレスタイヤを新品に替えるので出番があるとしたらそれまでに吹きだまりに捕まってスタックした場合。吹雪の中での装着が予想されるため事前の練習が必須。特に夜間の吹雪の中作業するのは大変危険です。
紐状のため脱着はバイアスロンアスリートよりも楽なのですけどやはりちょこっとだけコツはあって作業中に絡まないようにするには2枚目の写真のように裏側に回る太いケーブルに対してトレッドに来るチェーンが全て片側になるようにしてから作業に入ると楽です。どうやって片側に寄せるかというと、地面に置くよりも太いケーブルを輪にして上に持ち上げてチェーンを全て下に落ちるようにしてやると簡単にこの状態になります。雪の路上で焦るとロクなことにならないので晴れた乾燥路面でゆっくり練習。
保管していたコンフォートマジックCM-070
片側に寄せておくのが素早く付けるコツ
去年よりは均等に装着
バイアスロンアスリートは音が静かなのがウリですけど個人的にはトラックのように金属チェーンをジャラジャラ音をさせてチェーン使用中を周りの車にアピールした方が走りやすそうな気がします。降りしきる雪の中、一人でJAFの救援トラックを待っていた記憶が頼もしい良い印象に繋がっているだけかもしれませんけど。
あと、夏タイヤにチェーンは避けた方がいいです。私は夏タイヤサイズのバイアスロンアスリートは処分しました。4輪チェーンならまだしも駆動輪2輪のみで夏タイヤを後輪に使用すると非常に不安定で安全上の問題がある(後輪ロックをきっかけにスピンしやすい)のと、京都、滋賀南部の都市部ならまだしも山岳地帯や北陸ではスタッドレスは常識でスタッドレスの流れに乗れないと迷惑が掛かるためです。スタッドレスを付けただけでは安心するのは早く、雪道運転もできなければ流れには乗れずシーズンはじめは譲りつつ徐々に慣らしていっています。それでもペースが合うのはまれで、平日夜間はまだしも年末年始休暇の雪道運転は法定速度より遅い車列からどんどん脱落していくのが普通です。無理して事故るよりは安全に譲れる場所に待避してマイペースを守るのも重要です。
後日追記)OBSERVE GARIT GIZ+純正スチールホイールにコーニックチェーン試着(https://kadono.xsrv.jp/2014/12/29)に追加のポイントと走行動画を載せました。
今年は地獄の年末進行で休日出勤(12/3,4両方)、4泊5日出張などが重なり更新できていません。
ドコモドライブネットのWebで12/6に9月にあった2回目の更新から間を開けずに今年3回目のNV-SP200DTの地図更新データが公開されました。
発売当初のカタログにあった年3回の更新(予定)が年末駆け込みで守られました。さりげなくドライブネットWebのFAQが年3回更新予定に戻っています。どこまで新しくなっているかはダウンロード(1.5時間)と更新(2時間)にかなり時間が掛かるため更新してから追記します。
とりあえず、2回目の更新で反映されなかったポイントだけ確認しました。
このページを見てもらっているのか?指摘した施設は登録されたようです。それでも開通から約5ヶ月経っているので早いというほどでは無いですけど、純正のDVDよりは早くなったと思います。特に高速道路の開通情報は知らないと時間が掛かるため早めに更新して欲しいです。一般道のバイパスの場合は適当に走っても何とかなるのですが高速はどこで出るのかと一般道への接続が重要なのでナビに載っていると助かります。
京都府では今年8月25日登録の道の駅スプリングスひよしがありますがまだ反映されていません。次は瑠璃渓か?
休日出勤だったので後日書いてます。なぜかAmazon.co.jpで三菱化学メディアのBD-R DLメディア(50GB)がやたら安いので購入しました。先日、気になって京都駅前の量販店を見て回りましたが定価近くでの販売でポイントを考慮しても大差が付いています。どうしてこんなに安いのか謎です。レビューでは賛否両方で真っ二つ。
私は試しに夏に買ったBRP-U6Xで3枚ほど焼きましたが特に問題はありません。(メディアの外観も)
近況:スタッドレスに替えました
ホイールは夏タイヤ用と同じTWS Airverde
11468km走行済、プラットホームまで後3mm弱
朝2で京都トヨペットへ。気温が下がってきて昼間でも20℃を下回り、夜間の峠区間では凍結警告灯(3℃以下で点灯)が付くようになったのでスタッドレスタイヤへホイールごと交換してもらいました。
半年ちょいぶりにTOYO GARIT G5になりました。既に1万km以上走っているタイヤですので寒さが本格化する年末には新品に替える予定です。
R1R 10694km走行後、後2mm強か
9月に購入したPROXES R1Rで10694km走りました。もう一ヶ月(4000km)位は使えそうなので洗ってから保管します。写真でも糸屑がショルダーに付いていますがガムやら小石やらやたらゴミが付いています。風呂の残り湯をポータブルシャワー(売り切れっぽいです)に入れて流しました。
Prius ODD Meter 167004km.
最近何でもICカード化が進んでいるようです。QRコードが付いたペラペラの紙だったクロネコさんのカードまでも電子マネー付きが登場していました。クロネコメンバーズの機能がますます充実に詳しく出ています。
印刷済みの伝票が無くなったので追加で発行依頼をしたついでにnanaco付きのカードを申し込みました。案内メールはどっかに埋もれたようですが無料発行対象になっていました。
DVH-P560前面パネル(昼間でもILL ONでも光量は同じ)
元々オーディオを掛けながら走ることは少ないので信号待ちなどでちょこちょこといじっています。やはりUSBポートが非常に便利で次はメカレスオーディオにしようかと思ってます。各モード時のボタンに割り振られた機能が今ひとつ分かりにくいのが難点。USBメモリに保存した音楽データを再生しているときは、
という割り当てになっています。機能別かつロータリーコマンダーでの使い方で書かれている(数字キーについては小さく補足されているだけ)マニュアルを見ても今ひとつ分からなかったので片っ端から押してみました。操作パネルをよく見るとボタン横に小さな文字や絵記号が入ってはいます。ボタン自体は押しやすいので操作がしにくいと言うよりは何を押せばいいのか(押したらどう切り替わるのかも)分かりにくいのが欠点です。通常TRACK番号が出ている本体の表示部にFOLDER番号を表示させるにはどうしたらいいのかが未だ謎。
曲順についてはWindowsエクスプローラで00,01,02…とファイル名やディレクトリ名の頭に付けてエクスプローラ上ではソートできてもDVH-P560は旧型のMP3プレーヤーのようにFATで書き込まれた順に再生します。ファイル名を変えた上でUMSSort(一応Windows7でも動くようです)などのソフトを使ってFATに昇順で書き込むことで有効になります。少し手間がかかります。
私は低圧縮WMAで使用しているので音質はいいし分かってしまえば使い勝手や操作性がが悪い訳でもない(ポータブルオーディオプレーヤーが1DINサイズになってる感覚)のでマニュアルが分かりにくいのが少し問題かなと思いました。
マニュアルからUSB(FAT16またはFAT32)で再生可能な圧縮ファイルはWMAの場合、
という制約があるようです。Lossless非対応が少し痛いかも。WAVやApple Losslessも非対応なので上位機種との棲み分けか何か技術的な面以外で制約がありそうです。
今年はなんだか予定が詰まる年で土日も午前午後とびっちり。そんな中、登録していない市外局番03から携帯に電話が掛かってきたので出てみると、クレジットカード会社から午前3時に高額請求があり認証NGで跳ねたとのこと。その前の履歴は私が使っていたもので間違えが無く1件だけ不正使用があったようです。カード会社側で再発行の手続きを進めるため現在のカードは電話の時点で停止。
ネット通販向けだけに使っていたカードなので流出元は弊社通販サイト 「フェイスインターネットショップ」 「ツートップインターネットショップ」 への不正アクセス発生のご報告とお詫びにある番号のみ流出だと思います。たしか、流出の事実を伝える封書一通送ってきただけ。実害が無さそうだったので放置していましたがこの件以外に流出の知らせは無く、1年以上経って不正使用された模様です。再発行までの期間私のカードを停めるという実害が発生しましたので本日以後、私は株式会社ユニットコムとは取引停止とします。
カード会社側の対応は慣れているらしく良かったのでカード自体は利用を継続します。ただ、クレジットiD(ほとんどコカコーラ自販機専用)だけは対応が分からないとのことで念のため削除する措置をとりました。完全な巻き添えですけどできる限り有人店舗を利用する方針で自販機の利用頻度自体を低く抑えているため現金にしても決済額(平均数千円/月程度)的にも大きな影響は無いと思います。小銭が邪魔くさいだけ。
予定が立て込んでいるため日曜夕方に京都トヨペット七条本店へ行きオイル交換のみ。ようやく店内に展示車が戻ってきました。目玉は新型アルファード。二列目シートには新幹線グリーン車のようなフットレストまで付いてました。乗るなら二列目。運転席はボンネットに加えアンダーミラーの視界が狭すぎて微妙です。キャブオーバーでMTの設定があればもう少し乗ってみたいと思うのですが、まぁあり得ないでしょう。
ついでに年末には交換が必要になるスタッドレスタイヤの見積もりもお願いしました。夏タイヤと同様にスタッドレスも軒並み値上げです。スタッドレスでタイヤに頼った走りはできないので実績と価格から初の3セット同一銘柄TOYO GARIT G5のリピートとなりそうです。DUNLOP DSX-2も考えましたが、スタッドレスだけで4セット消費しているのでもはや雪道初心者でも無いし、ましてやタイムを出す必要も無いのでメーカーによる大差は無かろう(どのみちチェーンは4本載せます)ということでマイナータイヤ。
もうすぐR1Rは10000km到達。なんとか保ちそうです。
PROXES R1R 8829km走行
Prius ODD Meter 165139km.
わざわざ純正オーディオを外してまでDVH-P560を導入した理由の一つがUSBメモリに保存した音楽データを再生できるからです。CD-DAのみ対応だった純正デッキでは振動や衝撃による傷対策のため一々CD-Rを焼く必要があったり非圧縮のみなので74minが最大だったり制限が非常に大きかったです。
普通の細長いUSBメモリを使用するのが本来の想定だと思いますけどデッキから出っ張るためボタンやダイヤルの操作の邪魔になります。あと、アクセス時にLEDがチカチカ点滅するのも夜間走行時に目障りです。
microSDリーダでリスト表示(表示している曲はいすゞWebサイトからダウンロードしたmp3ファイル、再生可能です)
対策として超小型のmicroSD+カードリーダを使用することで出っ張りもほとんど無くLEDも小さく、うまいことDVH-P560のUSBコネクタカバーが光を遮ります。
日本語ファイル名が全く表示できません
一方で写真のように日本語のファイル名にはさっぱり対応していません(画面への表示機能意味無し)。マニュアルにはディレクトリやファイル名の頭に数字を付けて並べるよう載っていますが日本語が入ると順番はファイル書き込み順(?)となるようです。→後日ツールで解決しました。DVH-P560 USB再生時のボタン機能参照。
選曲が難しいのであまり容量が大きなメモリは扱いが難しくなります。値段から4GBのmicroSDを新調して使用していますがこれでも大きいかも。