プリウス

滝ノ町バス停下り-4℃
ルーフ上が凍ってます
 今年も本格的に凍結するシーズンになりました。遅まきながら年賀状を出しにポストまで行きましたが、プリウスの屋根に氷が張っていて路面も所々凍結しています。雪は降っていませんが冬タイヤでないと夜間は危険です。
夕方でも雪が残ってます
 深見峠は北側は濡れているだけでしたが南側はほぼ一日中雪が残るようで雪景色になっていました。

Prius ODD Meter 123078km.

エレクトロニクス

 忙しくてしばらく放置していたのですが、今年4月に購入したPowerFilmのLEDが点灯しなくなり充電ができなくなっていました。販売元のジオフォニーにさんに連絡したところ、即返答があり、現在は私が使っているUSB付の販売は停止中でAA SOLAR CHARGERへの交換対応らしい。Amazon.co.jpのレビュー記事にあるとおり、アフターサービスがしっかりしているようです。とりあえず現品を送って見てもらいます。
 USBチャージャーについてはスティックブースターで対応できるのですが、ソーラーパネル展開時にサイズが大きくなる方が少し不安です。ダッシュボードで邪魔になるかも。
 元通り使えるのがベストなのですが修理不能な場合は仕方ないので代替品のリンクを置いておきます。パネルがUSB+AAの4面からAAのみは6面となり展開時620mmから800mmとなります。

後日追加)結局交換となりました。ダッシュボードには置けないサイズなので受光効率は悪化しますが後のトノカバー上に置いてます。

プリウス

交換前、ボロボロ交換後、ピカピカ
1セット目、摩耗してます2セット目、溝バッチリ
 朝一で京都トヨペットに行きプラットホームが出て冬タイヤとして使えなくなった1セット目(といっても今年1月購入)のGARIT G5を新品に交換してもらいました。製造ロット番号はHF62810で2010年第28週ですので7月の2週目に製造されたようです。真夏にもスタッドレスタイヤを作っているらしい。今年の春までと秋からで2シーズン合計14844km走行。REVO GZよりも20%近く安く50%多く走れたのでコストパフォーマンスは圧倒的です。
 交換待ちの間、新たに設置されていたスーパー撥水ガラスコートSKATO 360のデモ機(美施工面と施工面のガラス表面を水が流れるセット)を見ていてこっちにしようか考えました。しかし、パンフレットによるとかなり高価でこれまで通りのコートをを来年1月の点検時にお願いすることにしました。
 交換してもらってから慣らしに乾燥路を走りましたが新品の方が当然ながら静かで乗り心地が良くブレーキ時に若干ザーッと鳴る程度でした。先日の追加レビューで書いた引っかかる感じは新品の方が強く摩耗するとグリップとともに引っかかりも無くなるようです。
 ちょうど帰る時間に高校駅伝の交通規制がかかっていました。

Prius ODD Meter 122821km.

コミックス

 あいかわらず話がブレてます。本筋のはずのポルシェから遠ざかっている気もします。まぁ、それを楽しむのかも。表紙カバーの下に主人公の左手について遊びがあったり。
 作中のレースカテゴリー、フォーミュラガイアの説明が入ったり。それに続き、作中のツーリングクラブ初開催。なぜかJAFに脚注が付いていたり。ガソリン携行缶がしれっとでてきますけどそっちは説明無し。一時の暫定税率騒ぎの時にもめていたと思います。ツーリング終了時に自分の車に入れる…という使い方だけ出てきます。
 最後の12時間耐久レースにユーノスロードスター(NA8C)で参戦。なぜポルシェでないかの方が気になる。

プリウス

右利き用?
左利き用??
 先日ゴールドクロス等をまとめ買いしたときにオマケ?で付いてきたのが謎のBliss割り箸。元々勧めてくれた方に見せても、周りに見せても「洗車に使う?」のか「食事に使う?」のかさえ誰も分からず。しかも混乱を助長するのが箸袋の文章で何が言いたいのかさっぱり分からない怪文書。極めつけが表裏で左利きと右利き。もう、さっぱりということで一応そのまま保存してます。
 Googleで検索してもBliss/ブリス Bliss 320 set/ブリス320セットの記事でもわりばしの意味は分からないとのこと。
ブリスXの反射具合
 割り箸を見せたときに注意されたのがブリスXの効果を示す写真を撮るときは周囲の景色が映り込んでいなければならないらしい。そんなわけで撮ってみましたけど逆光でリヤバンパー部分は完全に白飛び。車体上半分が空を映して青が掛かっています。

Prius ODD Meter 122320km.

プリウス

 あちこちでクリスマスの電飾が流行っていますがいきなりパワーアップしていてビックリしたのがこれ。
Before
After
 まず、縁が点滅してかなり目立つようになり、文字がつながっていたのが分離されました。通常、点灯期間中に変わることはあまり無いのですが大幅な改造工事?が行われたらしい。ちなみに、右端で白飛びしているのは美山牛乳専用自販機。

通勤用クロスバイク

ポータブルシャワーとゴールドクロスでポンプを洗う
 先日、約5ヶ月ぶりに乗ろうとして全然ダメだったクロスバイクを整備も兼ねて洗車しました。プリウス用に購入しておいた洗車グッズを投入し効率よく洗い、ついでにフロアポンプにもブリスXを塗っておきました。テカテカポンプ、なんて贅沢な洗い方だろう。
 借りている部屋のベランダには水道が無くこれまでバケツで水を掛けていましたがポータブルシャワーを使うことで節水にもなったと思います。

CB ODO Meter 3578.5km

プリウス

新車納車時(2005.2.6)
 QMIペイントシーラントとJAFのステッカーは洗車を繰り返しているうちに無くなりました。QMIのステッカーがあった跡地にゴールドクロスに付属していたBlissのステッカーを貼りました。
Blissステッカー貼り付け(2010.12.17)
 改めて約6年前の写真を見ると燃費基準や低排出ガスのステッカーも残ってはいてもかなり色落ちしています。ハイブリッド車のメリットは燃費に注目が集中していますが、排ガスも大きく削減でき(EVならば走行時ゼロ)大気汚染に対しても効果が出てくるのではないでしょうか。CO2云々よりも都市部の大気汚染が緩和される方が実感しやすいかもしれません。

Prius ODD Meter 121486km.

プリウス

 なにやら結婚式披露宴の招待状みたいな立派な封筒が届いていたので何かと思ったらレクサス西大路からLEXUS CT200hの案内が来ていました。開店当日に一度入ったきりそれっきりで案内もHS250h以来かな。まぁ、車幅1765mm(欧州仕様)と値段から購入はあり得ないです。ぱっとみた印象がシビックTYPE R EURO!?と思ったのは私だけでしょうか。シビックTYPE R EUROも幅1785mmとかなりあったりします。TYPE Rだったりホイールが白く塗ってあったりどっちに乗ってみたいかと聞かれたら白シビック…。

プリウス

右の京都ナンバーが私のNHW20
 先日、大阪市内の駐車場にプリウスを停めて戻ったら隣にもNHW20(PRIUS EXの新車)が停まっていました。ボディはあまり違いが無いと思ったのですがヘッドライトの黄ばみはかなり酷く、前回磨いた6月から半年ぶりにライトワンを使って再研磨とコーティングをしました。ライトワンは半年は保たないようです。
磨く前
研磨&コーティング後
 大分マシになりましたが新車同様というのはきつそうです。日光が効いているようでライトカバー上部のウィンカーランプが入っている辺りがかなり酷く黄ばみます。屋根付きの駐車場なら黄ばまずに済みそうなのですが借りている青空駐車場は日当たり良好なので半年でこの有様。カバーは邪魔くさくて掛けなくなるか乗らなくなると思ったので新車時から買っていません。