プリウス

 昨年の車検時に京都トヨペットのスマイルパスポート(http://www.kyoto-toyopet.jp/maintenance/smile/passport.html)ゴールドに入っていたので点検費用は前払い済み。あと、ワイパーラバー交換が残っていました。オイル交換(フィルタと合わせても3回分/2年だけ)やタイヤのローテーション(1回分/2年)は年間40,000kmを走るには全然足りません。スマイルパスポートが得かどうかはディーラーに整備を依頼して持ち込むかと、年間10000km以上走るかどうかではないでしょうか。
 定期点検で特に異常は無く頑丈な車のようです。実費で依頼したのが以下4点
エアクリーナエレメント取替(車検時に交換して放置したまま4万km走ってしまった)
クリーンエアフィルター交換(エアコン用デンソーDCC1003、こっちは半年交換、杉花粉に備えて)
ガラスコート4面(半年ごと、SKATO360はパス)
エアコンクリーンコート(毎年、暖房・冷房切替時に臭うことがある)
 もうすぐエンジンオイルが交換時期という指摘を受けましたが前回交換からまだ4364kmなので後500kmは粘ります。
新品エアクリーナエレメント(V9112-0033)、薄く赤い色が付いていた…

Prius ODD Meter 123714km.

エレクトロニクス

 結論:DSC-TX5で写真を撮るには16GBは大きすぎて片付かないです。10Mpixel(3648x2736pixel)のDSC-TX5を使っていて4MB/枚程度消費しても見られるのはせいぜい1000枚でそれ以上になるとPCで整理しないと分からないです。気がついたら3000枚溜まってました。結婚式とか特別なイベントの時だけ消していくか大容量のSDHCメモリカードを持っていけば良く、普段はNikon P50で使っていた4GB SDHCカードで十分だと思い入れ替え作業を行いました。
 動画を撮ろうと思うと4GBでは不足ですが半年以上使っていてDSC-TX5で動画を撮る必要はほとんどありませんでした。ウィンカーの比較動画ぐらいでしょうか。

エレクトロニクス

 今年はJUST Suiteでまとめてバージョンアップするわけではなく一太郎を中心に単品となるようです。一太郎は使っていないし、Shurikenのバージョンアップも無いため2003年のATOK16以来8年ぶりに単品で予約注文を入れました。

プリウス

 2010年内に3回(ZVW30*2,NZE141*1)借りたレンタカーを除き、自分のNHW20で走った距離は1/1~12/30(年内最後の給油)までで40522kmとほぼ赤道上一周。ENEOS ヴィーゴ(ハイオク)を92回給油、1836.45Lで通算燃費が22.07km/Lでした。
 レンタカーを含めた総消費燃料は1920.61Lで燃料代だけで257,336円。
 たとえ1%の燃費改善でもこれだけの走行距離になると効いてくるようです。

プリウス

 右京郵便局へ年賀状を出しに行ったり、松尾大社へ初詣へ行ったりで写真を撮る余裕があまり無く、愛宕山の雪景色は撮れずじまい。まぁ、見られただけでも良かったかも。市街地は凍結するかと思いきや路肩に雪や氷が残る程度で車道はほぼウェット状態で通行に支障はありませんでした。
 昨年は出だしからミスったので今年は目標をウッディ京北へ変え慎重に往復しました。昨日と異なり圧雪路となっていたためチェーンは必要なくGARIT G5のみで走行できました。途中で倒木があったりスタックしている車がいたり、帰路に積載車とすれ違ったり荒れ模様です。まだまだ雪道走行は慣れず後続車に追いつかれるたびに譲りました。


 実のところ写真を撮るため一時停止するのも結構大変です。再発進時に軽くスリップするためアクセルを弱く弱く踏む必要があり、意識しないと乾燥路と同じように踏んでしまいます。もっと雪が深い中川から先の写真が無いのは雪が深く停止が困難だったり撮る余裕がないためです。雪の塊が落ちてきたり、氷塊が床下をこすったりしましたが今年は無事に帰宅することができました。

Prius ODD Meter 123234km.

プリウス

 基本的にはマニュアルも動画もよくできているのですが少しだけ取り付け・外しにはコツがあります。来シーズンにはまた忘れると思うのでメモしておきます。
取り付け時:
 念のため輪留めをチェーンを取り付けない車輪に付ける(安全対策)
 チェーンを回す前にタイヤ接地面前後と裏の雪をできるだけ掻き出す(チェーンとタイヤの間に雪が入るとずれる)
 最初の銀色のフックをキッチリ掛けて外れないことを確認する(タイヤ裏で外れると手間取る)
 上辺の○マークを左右ともキッチリ真ん中に合わせる(外すとき左右差が無い方が楽)
 赤いロックを下からから順に接続して上から引っ張り出す(下から引き出すのは地面や雪に引っかかり結構難しい)
 下から3つともロックする(上からだと最下部が回らない、1つでもロックし忘れると外れる)
 装着したら輪留めを外す(輪留めでスタックなんて笑えない)
取り外し時:
 念のため輪留めを作業しないタイヤに付ける(安全対策)
 マークをぴったり合わせて停める(振動である程度分かる)
 銀色のロックは裏側で外すのが難しいため前輪ならばハンドルを切った方が楽
 外したチェーンを巻き込まないようできるだけ地面に落とした後にタイヤを動かす
 輪留めを回収
 製品のWebにも脱着のコツ(http://www.carmate.jp/biathlon/athlete/)が載っている(私が購入した5年前より充実していると思う)ので持っているならば使う前に見ておいた方がいいです。経験者が語る。

未分類

 今年もよろしくお願いいたします。大学在学中のWeb日記から数えて13年目。単なる自分の出来事や感想を書くだけの日記からレビュー記事が中心に移行しつつあります。特に自動車関連は高額なものが多いため少しでも参考になれば幸いです。
 例年同様、年賀状を思っていた以上にいただいて返信をボチボチ書いていきます。ほとんど京都周辺からとなり関東から届く年賀状がめっきり少なくなりました。

プリウス

GARIT G5+BA9
新雪に埋もれる
 雪上運転は3月以来、チェーン装着は2年ぶり。昨日も通った笠トンネル手前の上り坂で前輪がスタック。非常に柔らかい粉雪が一気に積もったためスタッドレスの溝が埋まってしまいずり落ちこそしないものの前進できなくなりました。後続車には避けていただき動ける限り路肩に寄せ、2年ぶりの雪上でのチェーン装着。前回はBLIZZAK REVO1だったのでGARIT G5には初。手順を完全に忘れていたため一度やり直して時間をロス。毎年スタッドレスに替えたら一度はチェーン装着の練習しておかないとダメだと痛感しました。前回は駐車場で一度試していたのですんなりできました。
 一度きちっと取り付けてしまえばチェーン+スタッドレスで非常に安定して走れ危なげなく帰宅できました。運転席をレカロシートに替えたのもあって、チェーンの中では乗り心地がいい方といわれるバイアスロンアスリートも乗り心地は非常に揺れて騒音も酷く快適とはとても言えません。しかし、安全第一で無理にバックして再アタック等はせずチェーン装着の手間を掛けました。
 購入から5年経つバイアスロンアスリートの問題点は未使用時にかさばるのと高価な点です。耐久性や四輪装着に備えたバックアップ用は亀甲型金属チェーンを買い増ししようかと考えています。

プリウス

西大路五条交差点信号待ち
 昨夜は凍結こそすれ雪が降る気配は無かったのですが今朝起きて外を見たら雪。しかも、昼になっても止む気配は無くどんどん積もる。いつの間にか北陸仕様になっている私のプリウスは数センチ程度の雪では走行に支障ありません。しかし、ほとんど雪が降らない京都市街ではノーマルタイヤの車もかなり多いためペースを落とすしか無く、普段30分も掛からない行程に2時間掛かりました。買い物だけでこの有様で遠出は無理そうです。
 京都市内というよりも北陸の市街地といった雰囲気なのですけどスタッドレスの装着率が低いため走行ペースはノロノロです。
 走行中ずっとヘッドライトを点けっぱなしにしてハロゲンランプの熱で雪や氷が付かないようにしておきました。それでも屋根やナンバープレートはどうにもなりません。グリルを塞いだ部分にも雪が溜まるようです。
 とにかく、スタッドレスタイヤ(GARIT G5)を新品にしておいて良かったです。

Prius ODD Meter 123121km.

未分類

 今年はプリウスばかりの年となりました。年間走行距離が40000km突破し自分でも気がついたらこれだけ走っていたという状態です。ドライブレコーダ取り付け、LED化、レカロシート、TWS軽量ホイール導入、洗車用品更新などなど変更多数。来年は体調を戻してロードレーサーにも乗りたいと思います。来年はREGNO GR-XTが2/1発売で期待しています。
 PC関連では液晶モニタをNANAO SX2462Wへ変更(1280×1024→1920×1200)でワイド化。デジカメをNikon P50からDSC-TX5へ変更。これによりブログ更新環境はかなり改善しました。CPU等は去年からそのままです。携帯も世間はスマートフォンが賑やかになってきましたけどP-01Bのまま。スマートフォンは音声通話がしにくそうですし、DSC-TX5を使っていてタッチパネルは非常に扱いにくいのが分かったので当分ガラケー。その他、エネループスティックブースターやPowerFilmなどエネループ関連を少し導入しました。
 はてなダイヤリーにブログを移して1年半ぐらい、はてなダイヤリープラスにしてからほぼ1年でボチボチ使い方に慣れてきました。
 体調管理や物損事故など非常に課題の多い年となりましたが無事故無違反で過ごすことができました。来年はより充実した一年となりますように調整していきたいと思います。そうそう、このブログへコメントを付けてもらえるのがいつになるか不安な今日この頃です。Webにっきを移植してスタートしているので双方向性に欠けているのも課題かもしれません。
 来年もよろしくお願いします。