烏丸高辻のタケダ事務機奥にて発見。これまで1円玉を専用の財布に入れてまとまったらATMで入金していましたがこれなら枚数が直ぐに分かるため使いやすいです。全種類が入るタイプのケースはたまにタクシーで使っていて硬貨を種類ごとに分けていない場合より素早く釣り銭が出ます。
コインケース
PSP-3000 USB充電ケーブル
机の周りがケーブルだらけになって困っているためPSP-3000を購入してもACアダプタは置きにくくUSB充電ケーブルを購入しました。PSP側の端子が本体付属ACアダプタ同様のL字型です。ケーブルがやや太めで取り回しが悪い反面断線はしにくいと思います。
吹雪の北桑田→日吉 with TALEX
高雄辺りまでは順調に周山街道を走っていき深見峠から先は雪が深いかと思い日吉から園部へと回るコースにしましたが…。
佐々江トンネル日吉側出口
殿田交差点
北桑田高校を過ぎてから先は園部IC手前まで路面が真っ白に凍結し所々で吹雪になる完全雪国モードでした。美山への分岐を過ぎた辺りでサンバーバンに追いつきそのままサンバーの轍をトレースしながらゆっくり走りました。TALEXレンズの本領発揮で明るくなると普通のレンズでは轍が見にくいのですがクッキリ見えました。
京都市街は晴れていてTALEXトゥルービューで見ると雲の細かい形や直線路のずっと先の信号まで見通すことができ驚きました。度数の問題では無い部分もあるようです。
あと、気になる液晶ですが多かれ少なかれ見る角度によって暗くなったり干渉縞が見えたりします。今日一日だけで見た感じでざっと書くと、
輝度を落としているためもあってかほとんど見えない:R-VIT i-Color FLASH Ver. 4.1、SX2462W
暗くなる&にじむ:PSP-3000
暗くなるだけ:プリウス純正カーナビ、P-01B、CF-R6A
ほとんど変わらない:ブラウン管TV、プラズマTV、ノート、雑誌類
よく見える:景色(特に明るい空に浮かぶ雲)、雪上の轍、信号の色、ショーウィンドゥ内、対向車の車内
偏光レンズの特性が最もでるのがガラスや水面越しに見る状況で右折待ちなどで対向車の運転手の視線まで分かります。特に京都市内を走り回っているタクシーや教習車は見えていなかったのが見えるようになり面白い。和気藹々していたり、険悪だったり…。
Prius ODD Meter 125434km.
運転用TALEXサングラス受け取り
受け取ったのが日没後で夜間運転不適合という記載もあるので明日試すことにします。店内で掛けてみた限りでは宣伝文句通り色が鮮やかに見え良さそうな感じです。偏光レンズを入れるのは初めて使用するので液晶パネルが見えるかどうかなど確認してみます。
Prius ODD Meter 125285km.
PSP-3000購入
ひょんなことからPSP3000を昨年の大晦日に発注していたのがようやく届きました。メモリカード*だけ*昨日届いていたのですけどリーダーライターを持っていないため全く使えず。メモリスティックは非常に古いMSA-128Aしか持っていないため最新の大容量品を購入。SONY製よりもSunDiskの方がいいと後輩から聞いたのでSunDisk SDMSPDHG-016G-J95にしました。PSPにはオーバースペックかもしれません。本体は無難にピアノブラックにしたところ指紋がかなり目立ちます。眼鏡ふきとセットで持ち歩いた方がいいかも。ゲームソフトは一応手配していたのですがR-TYPE TACTICSを借りられたのでボチボチ進めます。
届いたPSP-3000のファームウェアはv6.35です。無線LANなどの設定を一通りしてWMAを有効にして手持ちのファイルを転送してみると日本語フォルダ名かつ日本語ファイル名のままで再生できました。USB接続時に本体が何も動かせないのが不便ですしUSBから充電できるのはその状態だけのようでACアダプタを接続する端子から充電しないと使いにくいと思います。検索したところ充電ケーブルは付属品と同じようなL字型でないと邪魔になるようなのでL字型のものを検討します。
これで病院や薬局の待ち時間が少しは楽しく(?)過ごせるでしょうか。
PSP「プレイステーション・ポータブル」 ピアノ・ブラック(PSP-3000PB)
P-01B設定変更(表示関連)
別件で検索していたら使えそうな設定があったので変更しました。
メール表示で棒人間(Feel*Mail)を表示させたくない
メール画面→次頁1(メール設定)→次頁4→1→2(OFF)→2→2(OFF)
電池残量を数字表示にしたい
MENU→設定/サービス→2→1→電池→1(数字表示)→1(黒)
1年以上使っていて棒人間を消すモードがあったとは知りませんでした。
コーニックコンフォートマジックCM-070購入
バイアスロンアスリートBA9を購入して早くも5年が経ち耐久性が心配になってきたので金属チェーンを買い増ししました。購入のポイントはプリウスのデッキアンダートレイに収まるコンパクトな収納寸法。
金曜の夜には届いていましたが連休中は色々イベントが多くバタバタしていたため試着せずに載せっぱなしでした。本日は予定がキャンセルされたため駐車場で試しに取り付けてみました。思ったよりも取り付けは簡単でした。面になっているバイアスロンアスリートと比べコンフォートマジックは紐状なのでタイヤとボディの隙間に引っかかりにくく引き回しやすいです。その代わり9mmの細いチェーンがスタッドレスの溝の隙間にチェーンが挟まるようで雪上や氷上でのグリップ力は?です。写真を見る限りもう少し均等に巻いて溝に掛からないようにした方が良さそう。取り付け状態を確認するため軽く動かした限りでは振動と騒音はバイアスロンアスリートと同じぐらいのようで大人しいです。
取り外しも引っかかりにくい点がメリットとなり簡単です。ただし、走行中に何らかの拍子にチェーンが外れた場合はプラスチックのバイアスロンアスリートと異なりチェーンがボディを傷つける可能性があります。あと、チェーンがドライブシャフトに巻き付いたり絡まる懸念があります。
当分は4輪装着に備えバイアスロンアスリートと両方積んでおきます。体積が半分以下で薄いため収納は楽です。チェーン本体とは何にも関係ない細かい突っ込みですけどマニュアル裏のMADE IN ITARYのIが消えていてMADE N TARYになっていました。ミスプリ?
道の駅宇陀路大宇陀2011.1.09
れすとらん甘羅(店内の解説によると甘羅は壬申の乱にゆかりの地名)
不思議な縁があるもので2007-06-25以来久しぶりに寄ることに。ここの道の駅に着くときはいつも日没後で道の駅の売店や隣のサンクスの明かりが頼もしく見えます。外気温は低く温かいにゅうめんを食べました。食べてから写真を取り忘れたのに気づくいつものパターン。体調的にうどんとか重いものはきつかったのでちょうど良かったです。気合いの入った鍋焼きうどんのセットがあるようなので今度寄ったときに食べてみたいです。道の駅 宇陀路 大宇陀(国土交通省の紹介)によると売店は19時まで、れすとらん甘羅は21時まで営業らしい。延長した?
思い出してみれば黒滝・天川方面はR309の酷さに投げ出してからほったらかしで北陸を走るようになり天川→十津川方面はまだ走っていません。熊野三山(熊野那智大社、熊野速玉大社、熊野本宮大社)も行ってみたいと思ったままだった…。
Prius ODD Meter 124803km.
オイル交換(124201km)
先日の定期点検の時に指摘されたものの少しもったいなかったのでオイル交換だけをずらし4851kmで交換しました。前回のオイル交換時にデンソーMF-102のフィルターにして約5000km走ったことになるのですがエンジン低回転時には標準品とほとんど差がありません。リフトアップしたときに真っ赤で目立つ程度の違いです。しかし、4000rpmオーバーになると標準品では騒音と振動だけで大してパワーが出なかったのがスポーツオイルフィルターの本領を発揮するのか伸びるような気がします。スタッドレスでは4000rpm超で回し続けると摩耗するためREGNO GR-9000に戻してから比べてみたいと思います。時としてペースが信じられないぐらい速い北陸道や舞鶴道、新名神、名神の追い越しで上り坂での失速を防ぐには使えるかもという程度です。
定量的な改善量は不明ですけどオイルフィルターでの濾過抵抗も無視はできなさそうだというのが現状でのMF-102に対する結論になります。少なくともDENSOブランドに対する信頼は絶大でわけの分からないグッズよりは効果が期待できます。スポーツと名前が付いていることで耐久性に対する懸念は残りますがエンジン稼働率が低いプリウスならば公道を走っている限り10000km使っても詰まることは無いと思います。私の乗り方ではスタッドレスタイヤの方が先に無くなると思ってます。
Prius ODD Meter 124204km.
DSC-TX5の実力、栗尾峠雪の眺望
たぶん、DSC-TX5ベストショットオリジナルサイズ(4.29MB)
車列の最後尾について一時停止する一瞬に懸けて撮っていたら上手く撮れました。撮ったら後続が来ないうちに即発進するため現場での撮り直しはできません。光学ズームを使い、杉の木の合間からコメリ京北店を狙って撮ったところコンデジとは思えない奥行きが出ていました。雪でR162のバイパスが浮き上がっています。オリジナルサイズで見ると一眼レフに付けるような広角レンズにはかないませんが縮小すれば十分見られると思います。
せっかくなので、「京都新聞写真コンテスト」に応募してみます。
* 題名:栗尾峠雪の眺望
* 撮影日:2011年1月7日
* 場所:国道162号栗尾峠北行(京都市右京区京北細野町)
* 撮影データ(レンズ、絞り、シャッタースピード、ISO)
レンズ:DSC-TX5付属18mm
絞り:f/5.6
シャッタースピード:1/400秒
ISO:125
絞り等はフルオート(おまかせオート撮影)です。応募のため焦点距離を見たところ18mm(スペックでは17.7mmが最大)なので光学ズームは最大(テレ端)で35mm換算100mm相当だったようです。大急ぎで撮ったので木の間の景色が最大になるよう合わせただけです。