”はてなダイアリー”のパフォーマンスがかなり悪化してきました。対策として以前から検討していたレンタルサーバー+WordPressへの移行を開始しました。記事を再確認しながら一度に移行するには厳しい量(記事1400以上、画像2000以上)があるため古い記事から順番に移行します。改行コードや誤字脱字など移行の際のチェックで見つけたミスは出来る限り修正していきます。10年以上前の記事は削除しようかとも思いましたが読んでいるうちにもったいない気がしましたので2005年以降の記事については公開を続けます。
また、はてなブログとは異なり301リダイレクトなどSEOを考慮した移行はできそうにないため移したデータから削除してソフト404になるようにします。
この週末だけではまだ100%デザインなどが詰められていないため急な変更、記事の増減などがあるかもしれませんが移行途中でも読んでいただけるならば、https://kadono.xsrv.jp/のあたごやまにっき(WordPress版)をよろしくお願いします。HTTP/2など最新技術の恩恵により、サーバーのレスポンスは非常に速くなっていると思います。
RSSなどの更新チェックをフィードしていただいている方はお手数おかけしますが、https://kadono.xsrv.jp/feedへの変更をお願いします。新規記事の投稿は原則として新サイトでのみ行います。
あたごやまにっきWordPressへの移行開始について
はてなダイアリー設定変更
Oracle VM VirtualBox 5.2.12へアップデート
Oracle VM VirtualBox Downloads(http://www.oracle.com/technetwork/server-storage/virtualbox/downloads/index.html?ssSourceSiteId=otnjp#vbox)
解説記事まで書いている時間が無いのですけど、VirtualBoxは異なるLinux環境やifの検証で非常に便利でかなり助かっています。
H30自動車税納税、自動車運転免許証更新
有給休暇を取得したものの、時間制限だらけでめちゃめちゃ忙しい一日でした。
運転免許証は2002年取得で2005年の初回運転者講習(試験場)、2008年の一般運転者講習(試験場)に続いて更新は3回目で優良運転者講習かつ2016年に新設の京都駅前運転免許更新センターへ行ってきました。羽束師の試験場よりずっと近くて建物や設備も新しくて便利で快適です(試験場の雰囲気を知っているならばなおさら)。
ちなみに、更新期間が大きく空いているのは途中で上位免許を複数取得して更新までの期間が伸びているからです。視力検査に加えて深視力検査が追加になっていますけど普通に更新センターの機械でできました。若干黒い棒の見え方が違いますがゆっくり見ればわかるはずです。古いほうがいい!という方もいるのか?旧型(試験場や教習所にあった灰色の長い箱型)の機械も1台だけありましたけど私は新型がどうか見てみたかったです。3回目にやや適当に押したら20mm超えましたが最初の2回が10mm以内でしたので余裕で平均20mmの基準に収まりました。ちらっと見ただけですけど7mm, 8mm, 25mmで(40/3=13.3mm < 20mm)位だったと思います。←だんだん適当になっているのがよくわかります…。
というか、速度が出ていたり焦ると距離感(奥行方向の目視距離)が大きくずれるというのが実感できましたので貴重な体験でした。ギチギチでの離合時はきちんと減速して落ち着いて距離を正確につかまなければぶつかる確率が一気に上るということです。
テキスト、納税通知書、更新連絡書
これまで60分講習しか受けていなかったので優良の30分がどんなかも初めてでしたけど事故防止のための要点がまとまっていました。60分以上にあったと思うVTR視聴はありませんでした。
CF-LX3 BIOSアップデートV2.13L19
Panasonicの配布ページCF-LX3シリーズ BIOS アップデートプログラム(http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/docs/004718?no=7&trn_org=3)から更新プログラムと手順書をダウンロードして作業を行いました。同じ機種でも更新前のバージョンによって更新ファイルが異なるので確認してからダウンロードした方が効率がいいです。
BIOS更新画面
更新後
更新前(L17でした)
更新内容は
下記の脆弱性に対応しました。
・Side Channnel Analysisに対する脆弱性(Intel-SA-00088)
だそうです。ついでに累積使用時間を調べたところ6520時間になっていました。
NVIDIAドライヤー(GTX1070*2+ML140+CFA-140B-BK)
ハケやらスポンジが付いた部品を乾かすには時間が掛かります。かといってヘアドライヤーを使うと樹脂にダメージが入りそうですし面倒です。そこそこの温風が連続して出て来る機械があれば…と思っていたらありました。そう、どこかのジョークでみたNVIDIAヘアドライヤーを応用すればいいのではないかと。
GPUの直上に来ずかつ熱風が吹き出す筐体前方上面に強力なCorsair ML140 Pro (14cmファン)を配置しホコリよけに目が細かい金網(アルミ製ファンフィルター140mm角CFA-140B-BK)を取り付けるとこで30〜40℃付近の弱い熱風が出てくる乾燥機の出来上がりです。温度管理のポイントはethOSを使ってGPUに供給する電力とチップ温度を制御するところです(16nmFINFETを駆使酷使し電気代回収機構まで備えた超ハイテク熱源)。
マキタラウンドブラシ A-37471を乾燥中
マキタバルブステーコンプリートゴミストッパー 142650-6(すごい品名です)を乾燥中
水気は吹き飛ばすなり拭き取るなりしてから仕上げの乾燥に使えそうです。ポイントは中心部よりも風量がある周辺部に置くところでしょうか。Core i7-8700K用水冷ユニットCorsair H80i v2のラジエーター上面は空気抵抗が大きいのか風量不足でいまいちでした。空冷式GPU(群)+大型ファンが良さそう(?)です。私は持っていませんけど、オープンラックタイプのマイニングマシンならば衣類乾燥機になりそうな気も…。
注)このような使い方を意図して販売されている製品(特に熱源のGPU)ではありません。というか掃除機の部品を洗浄しているのは珍しい?
Anker 5-in-1 プレミアム USB-Cハブ購入
なんだかんだで5GHz帯も機械が増えて遅くなってきたため一部でも有線化を考えていたところAmazonタイムセールでAnkerのHDMI, USBハブと一体化したイーサネットアダプタが数量限定で出ていましたのでポチりました。
C213NAと新型ハブ(イーサネット接続、マウス用ドングル接続)
目的のChromebook C213NAではHDMI, GbE, USB(本日確認したのはコードレスマウスM-IR07DRのみ)すべて動作しました。この記事も有線LAN経由で接続してアップロードしています。
あわよくばZE520KL(Android8.0.0)でも使えないかと繋ぎ変えましたが残念ながらUSBのみが動作確認できGbE, HDMIは無理そうでした。
Inateck USB3.0 HDDスタンドFD1003購入
公式対応は4TBまでとなっています。が、たぶん動くだろうということでIronWolf 10TBを突っ込んだら一応動きました。当然、動かなかったり不具合があっても動作保証対象外です。
逆さまにして突っ込みます。
HDD上のポストイットが2枚あるのはSNだけでなくWWN, PSIDもこのHDD固有の識別子のようだからです。
インターフェイスの欄がUASPに変わりました。
UASP対応のスタンドにexFATのHDDを接続することで少し速くなった気がしますけどまだNTFSとexFATの差をカバーするほどではありませんでした。ドラレコ動画のように容量が大きければかなりマシなのですがソースコードなど細かいファイルが大量にあるとexFATではかなり遅いです。かといってNTFSのHDDを読み書きするためだけに一々Windowsマシンを用意するのも面倒というかコストが掛かりますし。
次は体当たりでext4試行かな?12TB IronWolf(WD高くて買えません)がそろそろ必要なのですけど予算が…。
ethOSでNTFS 256GB mSATA3 SSD読み取り(read-only)
片付けていてCF-AX2で使用していたTranscend TS256GMSA370が出てきたのでethOSで稼働中のマシンにつないでみました。中身はTOSHIBA製のようです。dmesg表示の一部(SerialNumberの下位7Byte)は*にしています。一応マウントはできましたけどread-onlyのみ対応のようです(オプションは特に指定していません)。
[ 2070.769106] usb 2-1: new SuperSpeed USB device number 2 using xhci_hcd [ 2070.790115] usb 2-1: New USB device found, idVendor=0080, idProduct=a001 [ 2070.790121] usb 2-1: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=3 [ 2070.790125] usb 2-1: Product: External USB 3.0 [ 2070.790128] usb 2-1: Manufacturer: TOSHIBA [ 2070.790132] usb 2-1: SerialNumber: 201503******* [ 2070.792791] scsi host1: uas [ 2070.793447] scsi 1:0:0:0: Direct-Access TO Exter nal USB 3.0 0203 PQ: 0 ANSI: 6 [ 2070.794350] sd 1:0:0:0: Attached scsi generic sg1 type 0 [ 2070.794883] sd 1:0:0:0: [sdb] 500118192 512-byte logical blocks: (256 GB/238 GiB) [ 2070.794887] sd 1:0:0:0: [sdb] 4096-byte physical blocks [ 2070.795041] sd 1:0:0:0: [sdb] Write Protect is off [ 2070.795045] sd 1:0:0:0: [sdb] Mode Sense: 53 00 00 08 [ 2070.795341] sd 1:0:0:0: [sdb] Write cache: enabled, read cache: enabled, doesn't support DPO or FUA [ 2070.799028] sdb: sdb1 [ 2070.800532] sd 1:0:0:0: [sdb] Attached SCSI disk [ 2103.060303] ntfs: driver 2.1.32 [Flags: R/O MODULE]. /home/ethos $ sudo mkdir /mnt/sdb1 /home/ethos $ sudo mount /dev/sdb1 /mnt/sdb1 mount: warning: /mnt/sdb1 seems to be mounted read-only. /home/ethos $ mount -v |grep sdb1 /dev/sdb1 on /mnt/sdb1 type ntfs (ro,relatime,uid=0,gid=0,fmask=0177,dmask=077,nls=utf8,errors=continue,mft_zone_multiplier=1)
途中で、scsi host1: uasという表示があることからLinuxもUASPに対応しているようです。検索するとkernel 3.15以降で対応らしい。
Windows10のマシンでCrystalDiskInfoを実行、まだ使えそうです。
Amazon.co.jpで検索するとこのSSDはまだ現役で私が購入した頃(2014年10月)からなんと2割以上値上がり(!)しています。HDDのように値下がり一方ではないようです。3年保証とのことなので2017年10月で保証期間は終了しています。
ひさしぶりにR477八木→京北
Android8でのITSspotviewerの動作確認が終わりR9でそのまま帰るにはもったいない天気でしたのでロードレーサーで何度も走りプリウスでも狭隘路走行の練習で様々な条件下で走ってきたR477を使うことにしました。法面や路面の改良が進んではいますが運転に慣れていない方や離合に自信がない方は避けた方がいい区間です。特に連休期間はハイカーの他、高速走行してくるオートバイやロードレーサーなど二輪車に注意が必要です。
八木町側ゲート。いい天気です。
離合を繰り返しつつ京北へと向かいます。紀伊山地で鍛えられたからか感覚が狂ったのか以前ほど離合が面倒には思えず対向車が来るのだから離合さえなんとかすれば通行可能だろうとポジティブに思うようになりました。好天の連休中なのに誰一人いない・一台も来ない方が怖いのです。
京都市に帰ってきました。
なんだか京都市側の方が法面も路面も状態が悪かったような気がします。去年だったか一昨年だったか暫くの間通行止めになっていたと思います。
Prius ODD Meter 463668km.