プリウス

雨が降る中、朝一で京都トヨペットへ。プリウスのオイル交換とホイールローテーション。ここのところ長距離は乗れていないので距離的には4000km+というところです。プリウスは極端に前が重いので前輪にかなりの負荷がかかり続けているのでローテーションの効果が大です。一方のエンジンオイルは冬場ほど回していないので少々もったいないかも。
京都トヨペットの常連になってきたような…。
特に私の山道運転では偏摩耗しやすいらしいので町中と高速ばかりを走っている車よりメンテナンスに手間がかかります。
午前中は整備と慣らしで老ノ坂と縦貫道で大井まで往復して午後は雨の中、ひさびさにR162 で名田庄まで往復しました。

未分類

 仕事の用で浜松の工場へ出張に行きました。
 午前中に1年先に入社した先輩と2人で浜松へ移動して駅ビルで昼ご飯を食べました。ウナギと自然薯のとろろご飯の定食で2000円と高かったですがおいしかったので良かったです。
 午後からは工場内へ入ったものの担当の方が長時間ミーティングだったり休み時間がズレていたりでひたすら待たされました。内線で本社の主任(相当)からは「忍耐強く待て」と言われる状態でした。
 で、先輩は私を置き去りにして京都へ帰り私は一人駅前のビジネスホテルへ。ビジネスホテルは某社が超お得意様なので一人前の料金でツインルームを一人で使わせてもらいました。それでも仲良しカップルならともかくアスリートな男2人には狭すぎで先輩は絶対に「俺は他に泊まる」という広さです。
 ちなみに、なぜ某社がビジネスホテルのお得意様かというとほとんど荷物置き場状態でベッドや風呂をロクに使わずに料金だけ払っていく社員が多いからです。せいぜいシャワーだけ。幸い私は徹夜勤務は免れましたが。
それでも早寝早起きで6:30にはチェックアウトして駅からタクシーで工場へ向かいました。そこからめちゃめちゃ忙しくて昼前に何とか撤収しました。
 出張のほとんどが待ち時間だったので体力的には余裕でしたが精神的に疲れて帰りのひかり号では昼ご飯(浜松駅弁)を食べて寝るという定番コースで帰りました。
 当然、本社に帰ってからは報告と旅費の精算だけして定時ダッシュしました。

通勤用クロスバイク

 今日は会社で私のミスが発覚し帰るのが遅くなりました。R9→千代原口→物集女街道→渡月橋→丸太町通り→西大路と淡々と走りました。遅い時間なのにランニングしている人をよく見かけます。少なくとも京都ではチャリよりもランが盛んらしい。ランシュー専門店があるぐらいだし。

CB ODO Meter 794.5km

通勤用クロスバイク

 とあるイベントで通るコースを下見しました。会社からR9で大垣書店→桂川街道→阪急桂駅ロータリー→桂川街道→上野橋→高辻通→葛野大路→御池通→御前通というルーティング。
 桂川街道の下桂交差点からロータリーまで幅員減少区間と御池通の地下鉄工事が要注意でした。桂駅の東口ロータリーは初めて走りました。これまで用は西側だけで東口から下りたことは無かったです。

CB ODO Meter 775.3km

通勤用クロスバイク

 今日は天気がいまいちみたいだった(早朝では…)ので練習会はお休みして北山通りの京都キャロット(http://www.kyoto-carrot.com/)までランシューを買いに行きました。
 天気の様子を見ながら通勤用クロスバイクで五条から堀川そして北山通りへと上がってお店に到着。店に着く頃にはいい天気で暑くなっていました。アシックスのターサージャパンを履いてみて良さそうなので購入しました。さすがに長距離用なので軽い。
 そんでもって帰ろうとしたところ北山通の歩道でパンク。府立植物園の空き地でチューブを交換して帰りました。パンク多すぎです。昨日受け取ったサングラスが効果覿面で普通の眼鏡よりもずっと見やすく目の負担が減ったのが分かりました。
 午後はサングラスでプリウスの運転をしてみましたけど晴天下では普通の眼鏡よりも見やすくトンネルだけ注意がいる程度でした。あと、バイザー不要かと思いましたがそんなことは無くて太陽が視界にはいるとさすがにまぶしいのでサングラスでもバイザーはいるようです。

CB ODO Meter 745.5km

未分類

 歓送迎会の季節です。が、私の下には新人は配属されず。配属されても1年も経たずに他の部署に取られるというのを2年連続で繰り返せば期待もしなくなります。そんなわけで歓迎会は無し。
 でも、退職者だけは着々と増えていて今月で退職する同期の送別会に出席しましたひさびさに大勢の同期が集まって色々盛り上がりました。歓迎会より送別会が盛り上がるってどうなんでしょう?

未分類

 ようやくボーナスが支給されました。ここのところ下がり気味だったのがようやく若干(数100ppm)上がって下げ止まったかなというところです。
 既にレース用ホイール KSYRIUM ES を買ったり度付きサングラスを発注したりと使っているのでこれから買うものといえばシューズぐらいでしょうか。残金は2年ぶりに貯金になります。
 今日は雨が強く自転車通勤はお休み。

ロードレーサー

 Web で予告があった花脊峠へ。有名な激坂登りっぱなしのコースで鞍馬駅で休憩した後はひたすら登り。峠を越えて農協で休憩した後佐々里峠へ向かいました。勾配は花脊ほどではないものの距離があって茅葺きの里を越えた辺りで千切れました。
 美山の川では釣りをしている人がたくさんいて天気も曇りでコンディションは良かったです。美山ふれあい広場ではなぜかシトロエンが展示車を置いていました。美山からは定番のコースですが R372 は風が強そうなのと暑そうだと言うことで日吉から水尾、保津峡を越えるルートで帰りました。私は保津峡を走るのは今年初です。
 ゴールデンウィークに日本海へ行ったときと同じぐらい登ったような気がします。しんどい。

ANCHOR ODO Meter 4064.0km (MAX 52.8km/h, AVE 22.0km/h, TIM 6:28:00, DST 142.68km)
POLAR HRM MAX 178, AVE 131, 3505KCAL

プリウス

 リコール対象になったプリウスを朝一でトヨペットに持っていき修理してもらいました。ついでにタイヤの空気圧も上げてもらいました。修理中ずっと営業さんとしゃべりまくったのは久しぶりです。トヨタは好調らしい。少なくともアルファードとハリヤーは京都でよく見かけます。
 そんでもって修理上がりのプリウスで調子を見るべく縦貫道へ。ハンドルがどうこう言うのは運転している限りさっぱり分からず。それよりも「高速用」に調整してもらったタイヤの空気圧が効いてぐいぐい進む方があからさまでした。0.1気圧でだいぶ変わるようです。丹波マーケスまで走ってR9で千代川まで戻って千代川から縦貫道で帰り午前中は終わり。
 昼ご飯を食べて午後は度付きサングラスを作ってもらうべく某所で紹介されていた大阪の眼鏡屋に行きました。電話で希望のフレームの在庫を聞くとあるとの事でJR新快速で安全性を犠牲にして安く速く大阪へ向かい地下鉄乗り場で迷って地下鉄の駅を出てからも交差点で逆方向へ向かい何とか到着。商店街の普通の眼鏡店なのですがスポーツ用サングラスへのこだわりはすごい。片っ端から掛けてみて度を合わせて発注しました。店員さんのマシンガントークが午前に続いて午後もキてて今年に入って最もしゃべった1 日だと思います。
 後で気づいたのですが店の奥に飾ってあるサインの色紙がすごい。バッファローズNori#5 とか原辰徳とか。テレビをほとんど見ないので名前までは分からないもののどっかで見た顔の写真が貼ってありました。原監督だけはスポーツ新聞の切り抜きもあってサングラスを掛けた姿が大写しになっていました。原監督って関東の人じゃないかと思うのですがなぜに大阪の眼鏡屋に???

通勤用クロスバイク

 雨で昨日は自転車を会社に置いて徒歩で帰ったのに今日の朝は寝ぼけて気づかず自転車置き場を捜索しました。
 で、最近部署の面々はかなり早く帰っているのに私は寂しく取り残されて残業モード。しかもゴミ捨てをはじめとしたしょうもない雑用。まぁ、適当に片づけて夜練に出発。
 そういえば、渡月橋の方に行っていないと思い立って R9→千代原口→物集女街道→渡月橋→丸太町通→堀川通→四条通→西大路で帰りました。夜の静かな渡月橋は昼間よりもいいような気がします。丸太町通りは円町手前までは比較的走りやすいノですが市街に入ると車や人が多くなって気を遣います。堀川通りの下りは規制速度(50km/h)まできっちり加速。
 渡月橋経由でもう少しバリエーションを組み立ててみようかと思います。

CB ODO Meter 697.4km