プリウス

 またしてもイライラゲージが溜まりまくってポチってしまいました。現物を見て十分に明るいBW122。
 しかし、これはかなり微妙。
 取り付け自体は車体付属のマニュアル通り。ただし、運転席側は寒冷地仕様の巨大ウィンドゥウォッシャタンク(4.5L)が邪魔で方向指示器のランプを一旦外して車幅灯を交換しました。
 番号灯の時も気になったのが純正のT10ランプを取り付けるマウンタが若干焦げている点でどれだけ熱くなっているのやら。どこぞで読んだ資料ではハロゲンランプのガラス面はざっと200℃(発光点はそのまま3200K)近くになるらしく熱い。まぁ、氷点下では頼もしいのですけど、夏は暑苦しい。
 車幅灯をLEDにするとフロントのコンビネーションが崩れまくりです。ただし、番号灯とは色が揃う(前後のギャップが解消される)。あと、正面から思いっきり目立つ(ハロゲン同士で一体化していると幅は分かりにくい)ので車幅感覚は取りやすいようで対向車の反応は上々。うじゃうじゃいる他の銀色NHW20プリウスと私のを識別しやすいのがいいのかも。
 氷のような冷たい車幅灯と熱い前照灯のギャップ。前後のギャップとなかなか難しい。
 天の川が見えるような真っ暗闇の中では車幅灯を付けた瞬間周囲に青い光りが走るので結構不気味でもあります。暗くて狭いトンネル内だと座席横が青い照り返しを受けるし慣れの問題もあるのでしょうけど純正に戻す確率も結構高いです。
 LED化のメリットは夜間走行中に常時点灯の車幅灯、番号灯、尾灯でハロゲンでは5Wx6=30W (12V2.5A, 200V0.15A)消費しますがLEDは多く見積もっても1Wx6 (12V0.5A, 200V0.03A)で走行用の高圧バッテリからは変換ロスの誤差の領域に追い込むことが可能になります。ただし、ペダル操作が燃費に対しては影響が圧倒的に大きく最大出力50kW(50000W)のモーターをどう回すか?の方が燃費対策としてはずっと大きいです。
 会社の同僚を私のプリウスに乗せたときに電球だらけ(インパネはVFD)なのに驚かれましたが燃費やコストパフォーマンス、そして実績と信頼性を考えたらまだまだハロゲン電球なのかもしれません。LEDパッケージみたいなのはあってもいいかも。

エレクトロニクス

 とある事情からPC-98用のFDDフォーマット(1.23MB, セクタサイズ1023バイト)のFDを読み書き+フォーマットしなければならなくなりました。
 以前からどうしたものかと思っていたのですけど調べたところBUFFALO FD-USBが読み書きに対応しているのと、WindowsXP ProfessionalでもWindows XPで 2HD 1.23MB FDフォーマット(http://spt48n.exblog.jp/8185312/)という記事にあるとおり、コマンドプロンプトで
 >FORMAT A: /FS:FAT /V:PC-98 /A:1024 /T:77 /N:8
 というコマンドを入力(/Vはボリュームラベルを指定)すればフォーマットできると分かりFDDを購入しました。かなり前にWindows2000のPCを廃止してどうにもならなくなったと思ったので助かります。

未分類

 はてなRSSは6月30日に終了しますという通知がありました。最近更新されるのが遅いと思っていたらギブアップとなったようです。結構前から使っていて使い慣れていたのですけど仕方がないのでGoogleリーダーへ移行します。

プリウス

 ずっと凍結や雪の日が続いていたのですが今週に入ってからは気温が上がり久しぶりに雨が土砂降りとなりました。スタッドレズタイヤは夏タイヤと比べて雨天に弱い傾向がありBLIZZAK REVO GZも結構横滑りをしていました。今履いているGARIT G5はBLIZZAKシリーズよりも雨天に強そうでカーブでも横方向に食いつく感じがしました。
 あと、GARIT G5は走行中結構ノイズが出ていると思っていたのですけど10km/h未満の低速ならばほとんど無音に近いようで屋内駐車場に入った時に驚きました。
 唐突ですがこのにっきへの検索語を見ているとプリウスのオプションで悩んでいる?と思われる方が結構いるようで私が2005年1月に注文したときのメモを見て検証してみると…。2003年式NHW20のSグレードでのオプション設定なので廃止されたり標準装備されたり現在では取り扱っていないものもあります。

メーカーオプション

○寒冷地仕様
今ほど凍結路を走るとは思っていませんでしたけど設定して正解だったと思います。

○G-BOOK対応DVDボイスナビゲーション付きEMV音声認識マイク付きTVチューナーガラスアンテナ付き
EMV必須なので選択の余地が無い。
今ならディスプレイオーディオの後付けを検討するかも。
G-BOOKは使っていないし、DVDナビは地図を本屋で買った方がコストパフォーマンスがいいかも。
音声認識、TVチューナーは全く不要。Bluetoothハンズフリー機能は無理に付いていなくてもいいかと。
後方の視界はかなり悪いのでリヤモニタは必要です。

△間欠リアワイパー
雪が積もった場合、豪雨の場合など年に数度は出番が来ます。(リアフォグよりは使える)
元々後方視界が悪すぎるため値段の割には使えません。

ディーラーオプション

◎フットランプ(運転席+助手席)
これ使えます。というか標準になってきているようで夜間の乗降時に忘れ物防止にもなってます。

△パワーアウトレット(AC電源)
移動中に普通のACアダプタを使っていろいろ充電できるので便利ですがオプションで設定するほどでも無かったかも。
使用頻度が高い人なら付けた方が美観上いいかも。

○トヨタ純正ETC車載器08685-00120(DENSO DIU-3600, ビープ音のみの最廉価版)
高速をそこそこ使うならあった方が楽。
長距離移動するならほぼ必須。
割り勘するなら履歴が出るナビ連動がいいかも。

△レインクリアリングブルーミラー(ヒーター付き)
凍結路を走っているとコーティングよりもヒーターの方が効果がありそうです。
高価なのでコストパフォーマンスが微妙。半値ぐらいになればお勧めなのですけど。

◎サイドバイザー
雨の中換気しながら走るためには必須です。
ETC非対応の料金所や屋外駐車場では無いと雨天時に濡れます。
レンタカーにも付けて欲しい装備。

○トランクマット(カーペットタイプ)
こいつもコストパフォーマンス的に微妙。
荷物の積み卸しが結構あるので個人的には付けて良かったかと思います。

○レスキューマンIII
これは付けておいた方がいいかも。使うような状況にならないようにするのが一番ですけど。
他にも三角板*2枚(見通しの悪い場所では複数枚必要)、発煙筒(普通の期限付き)、
発煙筒代わりのLED照明(トンネル内や燃料漏れ状態でも使用可能)は装備しておいた方がいいかと。

○ファーストエイドキット(標準タイプ)
実家の車に乗っていた(横浜トヨペットでお勧めになってた)ので付けました。
三角板などと同様一度買えば車を買い換えても載せ替え
(三角板の1枚はMARKII→CORSA→Priusと20万キロ以上走ってます)対応可能です。
純正で取り扱いが無くなったようです。

 ざっとみると内装とのマッチングを気にしなければ電装品は後付けでも何とかなりそうです。車種専用のマットや小物が微妙で現物を調べてから注文した方がいいかも。ディーラーオプションは後からでも追加可能なものが多いと思うので無理に最初から付ける必要は無いかもしれません。

 いずれにしろ高価な買い物なのでじっくり考えて現品確認してから決めた方がいいと思います。

Prius ODD Meter 86130km.

プリウス

 特にロービームが暗くなってきたのは分かっていたのですけど粘れるだけ粘ろうと思っていたらオイル交換後に軽く走りに行った帰り道に右のロービーム用フィラメントが切れたようです。ハイビームでも無いのに対向の軽トラからパッシングとクラクションを食らい何でかなと考えながら帰ってランプを確認したら右ローだけ点きませんでした。ハイビームは点灯したので独立して点灯するようです。最近までダブルフィラメントがどういう構造をしているのか知らなかったのですけどオートバックスでKOITO製の現物を見て納得。
外した左側新車装着品(KOITO製)、ロー用のカバーが上になるよう取り付ける
 1日に2度も整備してもらうのも気が引けるというか財布に優しくないのですけどさすがにロービーム不点灯は昼間でもトンネルで困るし今日みたいな吹雪では危険なので電話して在庫を探してもらうことに。ダメなら他あたるオーラ出しまくり(純正ハロゲンなんてどこでもあるはず)でしたが見つかったようで両方とも交換してもらいました。まだ生きている左の球は念のためもらっておきました。箱入りだったようで割れないよう梱包して積んでおきます。箱にHB2と書いてあったのでトヨペットの駐車場で点けたときは色が同じだったのに何か変わった?と思いましたが検索してみるとハロゲンバルブHB2とH4の違いは?にあるように新しい規格で寸法の規定が厳しくなっているだけのようです。
 昼間に切れたのが不幸中の幸いです。私はヘッドライトの純正ハロゲンは色が気に入っているので多少燃費が悪かろうが変えません。下の写真は交換前のロービームと車幅灯です。
新品
 フォグが無くても広範囲を照らすNHW20のリフレクターは非常に良くできていると思います。Webで見ているとHID化している方が結構いるようですけど以前も書いたように熱で氷雪が溶かせないと困るのと色温度が高くて真っ白だと明暗の差がハッキリして深夜の山道では逆に見にくいような気がします。あとホワイトハロゲンは寿命が通常品と比べて短いようでダメ。
 車幅灯も寿命がそろそろやばそうなので予備の球を載せて走ってます。ヘッドライトと違って車幅灯は交換作業が非常に簡単なので切れたら交換しますが切れるまでは粘ります。とてつもない使用実績や値段、入手性だけでなく徐々に暗くはなっていくものの切れる直前まで車検に通るくらい明るさがあるのも純正電球色ハロゲンのいいところだと思います。
(後日注:この日記を書いた時点では車幅灯も純正KOITO 1-09維持のつもりでしたが番号灯交換時にソケットが焦げていて気になったため車幅灯は変更検討中。交換したヘッドライトについては純正ハロゲン確定。)

プリウス

除雪しないと動けません
 一通りの整備を終えてから海外赴任する後輩の壮行会へと行き帰ってきて車を見たら写真のように雪に覆われていました。市内の道路が北部と同様の状態で少し走っただけで帰りました。

プリウス

 今週も雪が降るなか朝一で京都トヨペットへ行きオイル交換とタイヤローテーションをしてもらいました。エンジン音がうるさくなってきていたのですが今年に入ってからプリウスに金をつぎ込みすぎなので粘っていました。オイルフィルターは12月に交換しているので今回はそのまま。10万キロあたりでエンジンのスパークプラグを変えようかと思っています。純正イリジウムプラグSK16R11(90919-01217)でも8.5万キロ走って特に異常は無いのですけど燃費や持ちを考えるとDENSOイリジウムタフVK16が良さそうかと思います。プラグギャップが0.8mmと0.4mmの違いがどれだけあるか?です。イリジウムタフは白金入りでガソリン車でも10万キロ持つようなのでプリウスならばプラグ交換は最初で最後にできそうです。
 タイヤはGARIT G5で氷雪上も走っているのです2500km走って特に問題はありません。もたせるため早めにローテーションしました。直線ではREVO GZと比べれば少し不安定というか道路のでこぼこを拾いやすいかなと思います。その代わりカーブでの食い付きはBLIZZAKより良さそうです。GARITは凍結路でも横方向に強く安心感があります。狭くてカーブや交差点が多い一般道向きかと。GARITにしてから遠出をしていないので高速をほとんど走っていないのですけどこれまでの印象からいうと高速道路はREVO GZの方が得意そうな気がします。
 昨年まで使っていたREGNO GR-9000は摩耗が進んで交換が必要なため夏タイヤをどうするか考えていて価格.comでの評価が非常にいいTRANPATH MP4 185/65R15 88Hにしようか検討しています。

Prius ODD Meter 85630km.

エレクトロニクス

 朝、会社に出る前にVE-TA10の更新ランプ(赤色LED)が点灯していたので気になったのですが調べるヒマも無かったので帰ってから見てみると「電話回線ポートの着信機能の向上」らしいです。

プリウス

電球(反対側は切れたため切れるのも間近)
LED
 車検から一連の修理まで終わったプリウスが早速、尾灯切れ。再度入庫するのも面倒だしマニュアル通り差し替えるだけなのでさくっとLEDランプを調達して左右とも交換しました。
 オリジナルのKOITO 1-09もいい色なのですけど尾灯はカバーとリフレクターの効果が強くLEDにしてもほとんど色も明るさも変わりません。間近で発光体の形状を確認しないとわからんレベルです。明るさも新品の電球と比べたら若干暗い可能性もあります。
 尾灯が切れたということはほぼ同じ時間点灯している車幅灯も近々切れる可能性が高くコメリに行って予備の電球を調達しました。京北コメリデビュー。
 尾灯で使われていたランプはASSYがスタンレー製のためか形状は全く同じモノのKOITOロゴやJAPANの表記がありませんでした。

プリウス

GARIT G5ロゴ
堀越峠南側
 午後に京都トヨペットへ行きGARIT G5を装着したプリウスを受け取りました。車検から始まった一連の整備と修理がすべて完了です。
 やっぱり目立つ新タイヤ(写真左)。乾燥している京都市内の道路ではやはりフワフワ感がありREVO GZでの直進時のような安定感は今ひとつです。加減速時に音がするのもGZは小さく乾燥路ではどちらかというと昨シーズンまで履いていたREVO1のような感覚です。(承知でしょうが乾燥路ではブリヂストンに2世代遅れてまっせトーヨータイヤさん)
 気になる急カーブでの特性をチェックしに早速周山街道へ。アスファルトが見えているフラットな路面でのふらつきはREGNOやGZと比べると感じるものの4つのタイヤが食いついている感覚はGARITの方が良く運転しやすい。グリップ感があると操作はしやすいが同乗者には揺れでしかないため不快かと思うと両立は難しいと思います。ZVW30やREGNO, REVO GZを見ているとターゲットとする車の使用目的が「乗って走らせる」から「乗せて移動する」へ変わっているのかなとも思ったり。安全面からいうと多少乗り心地が悪かろうがノイズ出そうががっちり食いついてグリップ感があった方がいいとは思います。この点、夏タイヤでは恐るべきグリップを持ち、それでいて乗り心地も良くノイズも少ないBS REGNO GR-9000は値段以外は最強だと思ってます。スタッドレスはまだまだまだまだ発展途上です。
 今更ながらcarview.co.jpのトーヨータイヤ ガリット G5 試乗レポートを見るとトーヨータイヤさんはスパイクタイヤの性能を目指しているらしい。スタッドレスの開発方向としてはやはり乗り心地やノイズ、乾燥路性能を求めるより氷雪性能が先ではないでしょうか。
 京都市内は晴天が続いていて対向にオートバイも走っていたので氷雪の上を走るのは時間的に難しいかと思ったら堀越峠で圧雪状態(写真右)になっていたので早速試すことに。往路の上りはアスファルトが見えていますが復路の下りはほぼ真っ白で轍ができていました。上っていくとトンネル手前でコペン?と思われる小さな車が下り側から待避スペースを使って雪が無い上り側へスイッチターンするようでかなり手前で減速して回りきるまで待っていました。コペン?さんは上り側に入るなりかなりのスピードで名田庄側へ行ってしまいましたが私のタイヤは慣らし中なのでスローで走行、後続も無し。万が一、GARIT G5までハズレで使えないようならチェーンで下りきるか舞鶴若狭道を使うことにして名田庄で折り返し。
 日が落ちて暗くなった上に氷雪上での感覚が分からない新品タイヤなので復路は写真など撮る余裕も無く30km/h程度でゆっくり下りました。GARIT G5の雪+氷上での走行感覚は少なくともREVOシリーズよりも良く低速では「まだ食いつく」、下り坂で速度が上がると「もうキツイか?」というのが何となく分かります。REVO GZは予兆なしで滑ったのでデコボコやカーブなどではGARIT G5の方が操作しやすいかと思います。いずれにしろ無理や急操作は禁物ですし、経験を積めば銘柄などに依らずタイヤの状態を把握して安全に走れるようになるのでしょうけど。
 まだ100km程度しか走っていないので摩耗などについては徐々に書いていきます。REVO GZと比べればGARIT G5は安いのですが少なくとも4月まではもってもらわないと困ります。

Prius ODD Meter 83373km.