車種別上限とか20km/L以上の普通車は軽自動車の値段になるとか出ていますが現行の制度自体も分かりにくいのですけど変更もよく分かりません。ETCを普及させる政策(国策だったはず)を終わりにするのか?結局のところどうなのでしょう。
ETCマイレージサービス終了
車種別上限とか20km/L以上の普通車は軽自動車の値段になるとか出ていますが現行の制度自体も分かりにくいのですけど変更もよく分かりません。ETCを普及させる政策(国策だったはず)を終わりにするのか?結局のところどうなのでしょう。
ネジザウルス購入
Amazon.co.jpを見ていてひょっとしたら使えるかも?と思い注文しました。すぐには無いかもしれませんけど持っていると意外な出番が来るのがこの手の工具です。
後日追記:購入から1ヶ月間机で眠っていましたが5/14になって「普通の工具では外せなくなったねじを外して欲しい」という依頼があり試してみたところあっさり外せました。表面がツルツルのところをかめるようでやっぱり出番がありました。
スパークプラグ&タイヤ交換
今週末もいい天気です。朝一で京都トヨペットへ行きスパークプラグとスタッドレスGARIT G5から新品の夏タイヤTRANPATH MP4へ交換してもらいました。
スパークプラグは新車が納車されてからそのままで粘りすぎました。新しいのはDENSO IRIDIUM TOUGH VK16です。帰ってから念のためボンネットを開けてみたらシールが貼ってありました(1枚目の写真)。次回交換は193300km(!)だそうです。
1月にバッテリを替えたりオイル交換を早めにしてもどうもエンジンがうるさいと思っていましたがこのプラグ交換が効いたようで静かになりました。ハイブリッドとはいえエンジンをかなり回しているので7~8万キロぐらいで替えておいた方が良さそうです。
天気が不安定でこれまた替えずに粘っていたGARIT G5ですが10000キロほど走ってまだ5mm以上溝が残っているのでもう数ヶ月(5000km?)ぐらいは使えそうです。
そんでもって期待の新タイヤTOYOのTRANPATH MP4 185/65R15 88H。以前見積もりで書きましたがREGNO GR-9000と比べてかなり安く評判のいいタイヤです。交換してもらってぱっと見た目は地味でBSのタイヤのようにせり出しがありません。ホイールがボロくなってきている方が気になるぐらいごく普通です。よく見るとサイドにecoと書いてあるのですけどどこがどうecoなのかは不明です。
替えてもらって走り出すとまず軽いし静か。どっしり感は思っていたほどでは無く直進安定性はREGNOには負けますけど値段ほどの性能差はなさそうです。外したスタッドレスタイヤを持って帰るため街中をディーラーから自宅まで走っただけなのでボチボチレビュー書きます。
Prius ODD Meter 93303km.
マップランプ交換
NHW20ヘッドライト球交換について
以前このにっきに載せたプリウスのヘッドライト球交換について検索してくる方が結構いらっしゃいます。しかし、私が自分で作業したわけではなく純正ハロゲンの交換をディーラーに依頼しました。
なぜ自分で作業しなかったかというとNHW20型プリウスの場合、ヘッドライト交換にはフロントバンパーを外す必要があり結構大がかりな作業が必要だからです(素人が傷つけずに替えるのが難しい)。同じASSY内でも車幅灯や方向指示器のランプはボンネットを開けるだけで簡単に交換できます。あと、ヘッドライトは安全上重要な部品で車幅灯のように点いていればいいというわけでは無いので光軸の確認もしてもらったほうが確実です。
確かにディーラーに持ち込むのは面倒で、私も(整備続きで)躊躇しましたが緊急時でなければ無理しない方がいいと思います。ハロゲンならばガソリンスタンドやそこら辺の整備工場でも作業してもらえると思いますが熟練度から言えば営業車やタクシーがウヨウヨしているディーラーがベストではないでしょうか。
以下の書籍に手順が載ってたりもしますが見るだけで大変そうなので私はプロに依頼しました。そういえば、このブログでプリウス関連の書籍を紹介するのは初かも。雑誌記事の寄せ集めみたいな感じですが車雑誌だけあって写真の印刷状態はすごくきれいです。外装カスタマイズ中心になるのは仕方ない?かもしれませんけど海外のプリウスの写真とか紹介が面白いです。
クロスバイクで松尾へ
自転車通勤の申請をしているものの昨年はあまりに体調が悪く1年間徒歩通勤でした。トーヨーRTさんの練習も全く参加できず済みません。今年に入っても相変わらず自転車に乗らずで悪天候も続いてプリウスばかりでした。
この土日はすばらしく晴れたものの昨日の土曜は残念ながら出勤でした。今日こそはと思い砂埃まみれになっていた通勤用のクロスバイクを引っ張り出して松尾まで小一時間走りました。完全に観光シーズンで五条通からサイクリングロードを走ろうかと思っていましたが天神川通りの桜が満開だったので天神川から四条へ。
松尾大社の境内では本殿前に人だかりができていて結婚式が行われていたようです。拝殿では新車が納車されたのか自動車のお祓いと好天に恵まれ晴れやかな雰囲気でした。
クロスバイクに付けていたLEDライトEL510を外して先日購入したSG-309を載せるマジックテープ式のホルダに替えました。SG-309はCR123Aリチウム一次電池を使用するので小型で軽いのですが燃費は悪く使用頻度が高くなった場合は単三か単四のNiMHバッテリを使えるライトを新規で買う予定です。
CB ODO Meter 3473.7km
PowerFilm購入
ベリサイン個人用電子証明書購入
Just MyShopのポイントが貯まっていたので「ジャストシステム製品専用電子証明書」を購入しました。これでShuriken 2010から送信するメールにS/MIMEで電子署名を付けたり暗号化が可能になります。私宛に暗号化メールを送る必要がある方は連絡ください。
Shuriken 2010に証明書を読み込ませるのかと思ったら[標準の証明書]のところがクリックできず、証明書はWindows7側に登録してからShurikenで選択するようです。なんだか回りくどいと思います。
連日大量のメールを受け取っているのですけど金銭がらみでも電子署名を付けているのはNTT DoCoMoと東京三菱銀行ぐらいでセキュリティの意識はかなり低いと思います。特に証券会社とかいいと思っているのかな。
まだ雪が降る
ドットライナースタンプ購入
今年に入ってから一度も記帳していなかったことにようやく気づき烏丸まで電車で行き大量に記帳しました。もう2010年も3ヶ月近く過ぎているのが驚きです。
その帰り道、ドットライナーのテープが切れているのを思い出してタケダ事務機へ寄り詰め替え用のタ-D400N-08(なぜかAmazonではリニューアル後のD400Nは10個入りしか検索できない)といつの間にか発売されていたドットライナースタンプタ-DM460-08を購入しました。
領収書などを貼り付ける作業に通常のドットライナーを使うと必要以上にテープを長くしすぎであっという間にテープが無くなってしまいます。スタンプ版は長さをある程度一定に保つことでパッケージの裏書きによると8.4x10mmの大きさで600回のり付けが行えるようです。600回の横に※があり設計値であり保証値ではありませんという注意書きが微妙。一応、キャップを開けて引いてのり付けもできるようですけど標準のドットライナーを使えばいいと思うので不要な機能だと思います。