プリウス

 久しぶりに朝一で予約が取れたため京都トヨペット七条本店へ。40万kmを超えてのオイル交換です。最近天候も気温も極めて不安定で山間部では夜間に10℃を下回ることもあり夏タイヤのローテーションは今年最後です。スタッドレスにはまだ早いため11月後半ぐらいまではこのままBluEarth AE-01Fを保たせる予定です。今年購入で既に23106km走っていますが昨年の実績(前2本30247km、後2本36277km使用)同様に3万km以上保つと期待してます。3万km未満でスタッドレスに替える場合AE-01Fは付けたまま冬期保管し来年春にどうするか考えます(先送り)。7000km以上を一ヶ月で走る可能性は低いと思います。
近況。

Prius ODD Meter 400345km.

プリウス

 2005年2月6日に納車されて、2012年7月6日に20万km、2014年6月19日30万kmを超え、本日40万kmを超過しました。
走行用バッテリは新車から使って未だ健在(キロ単価13/40=0.325[円/km])でまだ使えそうです。
ODOメーター399999km.
信号待ちで慌てて撮影したためぶれています。この後、走行中に40万kmを超えました。

Prius ODD Meter 400063km. (帰着時)

エレクトロニクス,キンドル

 アップデート内容は分かりません。ただ、5.8.2→5.8.2.1なのでバグフィックスか何かマイナーチェンジと思われます。200MB近くを一気にダウンロードするためイオンモバイルSIM(低速モード)のベンチマークに使ってみることにしました。3日間で366MBを超えると更に制限を食らうらしいのですが実績は40MB/day程度しか使っていないのでたぶんこっちには引っかからないと思います。万が一引っかかった場合は低速モードを解除して高速モードで使用する予定です(本来逆ともいう)。
 アップデートデータのダウンロードをプリウスでの移動中で行うためLTE圏内だけで無く山間部では3G、圏外と目まぐるしく通信状態が変わり継続して落とせるかも試しましたがうまいことKindle Voyage側が保留・再開を繰り返し3~4時間程度掛かって更新が終わりました。山中の片側相互通行待ちの時に異常終了していないかみたところ、3G区間ではダウンロードが一時停止になっていたようです。走行中に終わったようなのでいつ完了したかは分かりません。帰宅して確認した時には無事完了していました。極端な通信制限も起きていないので再転送も許容範囲内だったと思われます。(山間部にある閑散LTE基地局の稼働率がわずかに上がったはず…。)
更新後のバージョン。
 OCNモバイルoneの時にも何度かこの手の負荷試験を行っていますがイオンモバイルへMNP(=コストダウン)してからは初かな。基地局が混雑している市街地(10,000人/km²超)などでは何らかの制限がかかる可能性が高いと思います。通信中走っていたのが400人/km²未満の地域ですので基地局的には余裕だったかと。

プリウス

 SGP611の本体ソフトウェアやらITS spot viewerのアプリのアップデートやらがありましたが大きく動作が変わったところはなさそうです。
 比較的目立つ更新部分はITS spot viewerのメニューが右上に出るようになったことです。これはたぶん廉価なAndroid機で液晶にボタンが無いハード(◁○□)3ボタンのタイプで迷うケースに対応するためと思われます。複数機種調べたわけではありませんが、こういう機種の場合、たぶん□ボタン長押しでメニューが出ます。
更新前バージョン23.5.A.0.570。
更新後バージョン23.5.A.1.291。
 いつの間にかAndroid6.0.1になっています(いつ作業したか忘れました…)が私の使い方では大した影響は出ていません。バッテリの保ちが少し良くなったかもしれないという程度です。
ITS spot viewerバージョン1.723
 セットアップカードの発行日はDIU-A050 ETC2.0再セットアップ(https://kadono.xsrv.jp/2016/03/12/)の日付になっています。
 昨日この組み合わせで久々に北陸道と名神を走ってきましたが特に気になる挙動の変化はありませんでした。
近況。

プリウス

 午後遅くに京都トヨペット七条本店へ行きオイル交換とタイヤのローテーション、ラジエーターキャップの交換を依頼しました。
 ラジエーターはおおよそ2年前に水漏れ修理(https://kadono.xsrv.jp/2014/08/04/)を行っていてリビルドパーツを使用した都合かキャップの形状がN型からS型(どうやらデンソーの旧タイプらしい)へ変更になっています。交換時に外したN-09(純正相当のキャップ)は保管していて今回交換したR148と互換性はありません。形状が明らかに変わっています。
新品V9113-0S09
 型番から互換表を探すよりも見分け方で手っ取り早いのは横側からの外観でR148と同じS型はバネが見えますがN型は見えません。
側方から左R148、右V9113-0N09(NHW20は本来こっち)
ラベル面左V9113-0N09、右R148(89698km使用後)
 今回R148を替えることにしたきっかけはラベルがボロくなっている点と外すときにゴムが変形したのか車体側に固着したような感じで中々外せず中のゴム部品も古くなっていると思ったからです。元々100℃を超えて加圧状態になるのは年に数回程度(今年最大は108℃)だけでたぶんR148(108kPa)で加圧弁が開いたことは無いのではないか?と思います。冷却水路に圧力が掛かりすぎて水漏れを起こすのを防ぐため標準の88kPaに戻しました。それでも120℃(@101.3kPa、標高0m)付近まで加圧します。経年劣化でバネの圧力が下がる方向で摩耗するらしいのでおおよそ2年10万km弱での交換を目安にします。過走行でもさすがに毎年交換は早い気がします。
 ラジエーターを修理してから既に9万km近く過酷な条件で走っていますが新たな漏れは見つかっていません。今回のキャップ交換も予防整備です。順番から推定するとエンジンウォーターポンプか?

Prius ODD Meter 395569km.

エレクトロニクス

 コンセント周りがごちゃごちゃしてきたのでラベルを追加しました。このラベル使用時の注意点は細字では見づらくBoldにした方が読みやすいようです。下の写真はWindows7上のSPC9で作成しフォントにメイリオ,8pt,Bold(太字)で設定しました。
テプラの電源ケーブルに貼り付け。
 SPC10という新バージョンのソフトが出ているようなので入れ替えて上記ファイルを開いたのが以下の画面です。(微妙に文字の位置がズレていたのは直しています)
SPC10で開いた画面。
下半分の空白部は印刷部を保護する透明フィルムになっています。そのため文字は上半分しか印刷できません。ケーブルにごちゃごちゃ書いてあってもややこしいだけなので私はこれで十分です。

プリウス

 7月半ばぐらいからGWR103sdからGoogleカレンダーへの自動更新に失敗するようになっていました。月が変わっても相変わらずダメでGoogle関係の再設定を行ってもダメで放置状態でしたが、昨日調べてみるとこの問題への対応と思われる更新データが公開されていました。ソフトウェアアップデート(https://www.yupiteru.co.jp/download/update/gwr103.html)から最新版のv1.5をダウンロードしてきて適用。ようやく自動更新ができるように戻りました。
 オプションのOBDケーブルが接続されていないとGoogleカレンダー関連の設定ができず、長いカレンダーのIDを車上でポチポチと入力するのは苦痛です。それでも、リモコンよりはタッチパネルの方がかなりマシです。@group.calendar.google.comも入力する必要があるようです。
ようやく自動更新復帰。
どれだけタッチパネルで入力し直したのやら。

Prius ODD Meter 393595km.

プリウス

 何度もホイールバランス調整を繰り返していると、ウェイトをほぼ同じ場所で脱着した跡が見つかることがあります。以下がその例です。以前ウェイトを外した後に塗料(トヨタ202ブラック)を塗り直し、さらにウェイトが装着され再度外されたらしく後から塗った塗料が剥がれている場所を見つけました。
補修した上から再度ウェイトを付けていたため剥離。
厚めに塗料を塗り直しました。

Prius ODD Meter 393019km.

プリウス

 ベルトで付けるとなっていますがNHW20プリウスの場合わざわざバイザーにまでベルトを巻き付けなくともフロントガラスとサイズが合っていたため置いてバイザーで止めるだけでほぼぴったりと固定できました。よって、ベルトは使わず廃棄しました。ルームミラー付近の開口部が大きくなり、ゴワゴワの断熱材と干渉しにくくなったため脱着の手間が僅かだけ減りました。また、窓への密着度が上がることで微妙に車内の温度上昇は抑えられていると思います。が、今まで使っていたシェードが経年劣化しているため新品同士で温度を比較した場合は分かりません。
外からの見た目はほとんど変わりません。
ルームミラー付近の布の部分がポイントです。

エレクトロニクス

 音声対応SIMを税抜きで1600円/月から1180円/月へコストダウンしました。OCNから受け取った電話番号が非常に良いものでしたのでいつも通りの解約・新規(一時併用)ではなく、コストは掛かりましたが初のMNPでの移行を行いました。
 WebからSIMの購入と回線の申し込みを行いましたがSIM購入まではMNP予約番号無しで進めてしまい、回線の申し込みで番号を要求され一旦中断しました。MNP予約番号を移行元から受け取ってから再度購入時に届いたメール記載のURLから申し込みを進めることで移行できました。
 日程は以下の通りです。

日付 できごと コメント
2016/7/21 OCNへMNP申し込み 移行先の申し込みで必要
2016/7/24 OCNよりSMSでMNP予約番号着(日曜夕方) 即日WebでAEONモバイルの申し込み
2016/7/27 OCN SIM無効になる(10:00頃) 新しいSIMを受け取るまで停止
2016/7/28 イオンモバイルSIMが宅急便で届く 新しいSIMで動作確認
2016/7/29 OCNの解約済SIMを特定記録郵便(通常82円+特定記録160円)にて返送
2016/8/1 イオンモバイルサービスお申し込み完了通知書着 高速通信をOFFにし低速200kbpsに固定

 SIMの到着は思ったよりも早く良かった(2日弱の停止期間で済んだ)のですが、高速・低速の切替などWebで操作できるようになる書類が届くまでの日数が少し気になりました。