Kindle Voyageを立ち上げたところバージョンアップのお知らせが出たのでZenfone3 ZE520KLのテザリング機能の試験も兼ねてアップデートを行いました。
ダウンロードが完了しアップデート
新しいバージョン
設定画面が新しくなり以前より分かりやすくなったと思います。少なくとも、画面の両端にあるページめくりボタンが感圧式だったという点に今更気がつきました。あと感圧式ボタンを押すと振動でフィードバックが返る仕様だったらしいのですがこの機能は全く意識していなかったため振動はオフ、ボタンを押す強さは強(誤動作防止)に変更しました。
Kindle Voyage ファームウェアバージョンアップ5.8.5.0.2(3085210002)
2016年Kindle本購入数
昨年末はバタバタしていたため12/31までの数字ではありませんが1/7時点でのKindleライブラリ総保有数は3127冊(付録辞書やマニュアルなどを全て含む)です。2015年末が2745冊だったため差し引き382冊(月平均31.8冊)を2016年に購入したことになります。
一冊当たり150gで計算して150*3127=469.1kg(昨年末411.8kg)分となります1tを超えるにはまだしばらく掛かりそうです。
2016年夏にKindle Unlimitedという読み放題サービスが日本で始まり広告メールなどが届きましたが、私が読みたい本がほとんど非対応だったため今日現在申し込んでいません。従来通りの買い切りのみです。個人的な意見としては月額980円(年11760円)はかなり高いと思います。ざっくり500円*382冊=191000円程度(過走行プリウスのガソリン代179386円/年を超えてる)使っている私が言うのも何ですけど、Unlimited対象で購入したのは年間で数冊だけだったと記憶しているため3冊だけとすると1冊11760/3=3920円にもなってしまいます。Unlimitedの対象となる本や雑誌が月2冊以上無ければ平均500円を切ることができずコストパフォーマンスが微妙なサービスと思います。元を取るためだけに読むというのも本末転倒な気がします。
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。
今年も年賀状をくださった方へは遅くなっても返信を出します。しばらくお待ちください。今年の返信はインク代節約で既製品年賀ハガキにCROSS Classic Century+MITSUBISHI PENCIL SK-8でのボールペン書きです。ボールペンのインクまでコストダウン中。
昨年も書きましたが、住所録の保存を止め過去のハガキは全てシュレッダーで処分しているためいただいた年賀状に記載の住所にだけ返信可能です。
2016年総走行距離・燃料消費量
徹底的なコスト見直しを行った2016年は12/31の給油までに41779km走行、1626.25Lの燃料をプリウスで消費しました。距離自体は昨年とほとんど変わりませんが年間平均燃費は25.69km/Lと過去最高で前年比3.38%改善しています。重たい純正スチールホイールを通年で使用しても燃費を改善できた理由は1.高速利用をギリギリまで削減、2.給油回数を77回(2014年)→55回(2015年)→45回(2016年)と削減、3.夏タイヤBluEarth AE-01F冬タイヤGARIT GIZと慣れたタイヤを継続使用などが挙げられます。
ホイール重量増加に対しては2.の給油回数削減(=平均積載燃料重量低減)が効いていると考えています。4本で約16kg増加しているため16/0.783=20.43L相当の重量となります。高速1000円が無くなってからもてあましている航続距離を活かす方向を一行程での距離では無く給油間での距離を伸ばす方向に転換しています。
年 | 年間走行距離 | 年間消費燃料 | 年間通算燃費 | 総燃料費 | 燃料単価 |
---|---|---|---|---|---|
2010 | 40522km | 1836.45L(ハイオクのみ) | 22.07km/L | 257336円 | 140.1円/L |
2011 | 49141km | 2181.81L(ハイオクのみ) | 22.52km/L | 321720円 | 147.5円/L |
2012 | 54251km | 2227.63L(内156.29Lレギュラー) | 24.35km/L | 324842円 | 145.8円/L |
2013 | 51708km | 2134.70L(内92.18Lハイオク) | 24.22km/L | 315536円 | 147.8円/L |
2014 | 48469km | 1909.31L(内40.91Lハイオク) | 25.39km/L | 293333円 | 153.6円/L |
2015 | 41876km | 1685.44L(レギュラーのみ) | 24.85km/L | 212892円 | 126.3円/L |
2016 | 41779km | 1626.25L(内30.73Lハイオク) | 25.69km/L | 179386円 | 110.3円/L |
燃料単価は直近7年間で最低の110.3円/Lで原油安・円高の恩恵に預かることができました。ただし、年末向かってガソリン価格が上がりつつあるため油断はできません。予算は130円*1800L=23.4万円程度で組んでおき余剰分は高速代に使う予定(130円を超えた場合高速を削減)とします。2度ほどハイオクの効果を再試験してみましたが数字での定量的な効果は測定できませんでした(ガソリンスタンドの利益を微妙に押し上げる程度?)。よって、今後ハイオク給油の予定はありません。
Prius ODD Meter 410388km.
Zenfone3 ZE520KL-WH32S3, AQUOS K SHF32, TG-2カメラ比較
スタッドレスタイヤTOYO GARIT GIZ交換、エンジンオイル+オイルフィルター交換(409485km)
朝一で京都トヨペット七条本店へ入庫。14340kmだけとあまり走っておらずプラットフォームまで溝が1mm強残ってはいましたが念のためスタッドレスタイヤを新品に交換しました。ついでにこれも少し早めになりましたが、エンジンオイル・オイルフィルターも交換を依頼しています。
新しいスタッドレスタイヤも同じTOYO GARIT GIZ 185/65R15の3セット目で刻印はP2N4015 (2015年40週製造)です。廃棄したタイヤがP2N3215でしたので8週だけの違いです。これまでGARIT G5, GIZを通して7セットはその年に製造されたタイヤを購入していましたが今回の通算8セット目は昨年製造(メーカーで保管、要は売れ残った在庫)で割引してもらいました。
新スタッドレスタイヤ。
これで新車装着タイヤから数えこの車1台だけで総計82本(+スペアタイヤ1本)を消費・廃棄しました。詳細な計算はしていませんが、工賃を除いた純タイヤ代だけで既に100万円を超えていると思われます。バッテリが~とか言われることが多いのですけど、実際には純消耗品たるガソリンとタイヤの方が維持費に占める割合が圧倒的に大きいです。
Prius ODD Meter 409485km.
低温警告灯点灯2016
ASUSTek ZenFone3 パールホワイト ZE520KL-WH32S3購入
音声通話はVoLTE対応のSHF32(auのSIM)、データ通信はMR04LN(MVNO SIM)で対応してタブレットはSGP611を持ち歩いていました。諸般の事情によりWiFiのみでSIMスロットを持たないSGP611では対応できない状況が発生したためSIMロックフリー(docomo/au両対応)のスマートフォンを購入しました。
機種名:Xperia ZL2 SOL25 → Zenfone3 ZE520KL-WH32S3 メーカー:ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社→ASUSTeK Computer Inc. (華碩電脳股份有限公司) 対応通信規格:4G LTE(Band1,18,CA対応)/WiMAX 2+(Band41)/3G(新800MHz/2GHz)通話はcdma2000に限る →4G LTE VoLTE対応(国内auのみ)、LTE Band1/2/3/5/7/8/18/19/26/28(2CA対応)、W-CDMA Band1/2/5/6/8/19対応 サイズ(高さ×幅×厚さ):約137mm×約72mm×約10.8mm→約146.8x73.9x7.69mm 重量:167g→144g 連続待ち受け時間: 640h→434h(3G) 連続通話時間:1340min→1637min(3G) バッテリ容量:3000mAh(ユーザー交換不可能)→2650mAh(交換不可) 充電時間:約150分→約110分 CPU:Snapdragon 801(MSM8974AB) 4core/2.3GHz→Snapdragon 625 8core/2.0GHz RAM:3GB→3GB ROM:32GB→32GB ディスプレイ:約5.0インチ1920x1080→約5.2インチ1920x1080(Super IPS+) カメラ:20.70Mpixel→16Mpixel