Googleの2段階認証は2012年に設定してからほとんど設定を変更していませんでした。先週のAmazon.co.jpの設定をきっかけに同様になるよう設定を変更しました。2013年1月からのau回線(現在SHF32で運用中)もイオンモバイルのSIMもなかった頃のドコモi-mode FOMA端末(P-06C)での設定をベースにしていましたので大幅変更です。
Amazon.co.jpと同様に設定。
バックアップ用の音声メッセージはAmazon同様に国際電話で日本語の自動音声電話が掛かってきました。Googleの方が説明などもあり聞き取りやすかったです。
Google 2段階認証も見直し
NEC Aterm MR05LN 3B モバイルルーター (OCN モバイル ONE ナノSIM付) 【Amazon.co.jp 限定】 PA-MR05LN3B購入
昨日の夜別件でAmazon.co.jpを見ていたところMR05LNがタイムセールで半額未満の投げ売りになっていたため購入しました。発売当初に安値で出ていた売れ残りの一層セールらしく初期ロットと思われるファームウェアが最初期の製品が届きました。半年ぐらい在庫で眠っていたはずですが動作に問題はなさそうです。
私の使い方で明らかにMR04LNより良くなっているのは以下の点です。
- nanoSIM対応→SHF32と共通化できmicroSIMを廃止できる。
- SIM切り替えが高速化&Bluetooth側が切断しない→SHF32でいちいち再接続する手間がなくなります。
- バッテリの容量Up&充電高速化→充電器の専有時間が減るので助かります。(手持ちの電流計で1.18A程度で約20%改善)
セット販売の初期ロット品
ファームウェアをアップデートします。
初めから3B付きの廉価版として作られているのか、一般品(3B無品番)のAPNプリセットは無くMR04LN同様に手動で設定しました。GPRS,HSPA+,LTE(Band17),WCDMA(Band9)対応がMR04LNから削除されていますが私は一年以上使っていて一度も掴んだことが無い方式やバンドのため影響は皆無(むしろ余計な電力や処理を削減でき効率改善)と判断しました。
本格的な運用はイオンモバイルのSIMをmicroSIMからnanoSIMへ切り替えてからとなります。
Amazon.co.jpの2段階認証設定
ようやくAmazon.co.jpも2段階認証に対応しました。ただ、あまり広くアナウンスされていないようでたまたま別の記事に埋まっていた本日付PC Watchの【Amazonをもっと安全に!】アマゾンで2段階認証を利用する設定方法(http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/dekirunet/1046016.html)で気づきました。
紹介されている認証方法はスマートフォンのアプリを使った方法ですが私はアプリを増やしたくないため第一段を[テキストメッセージで送信](実際は国際SMSで着信)、バックアップ電話を[音声電話で通知](国際電話が掛かってきた)に設定しました。SMSも音声電話も海外から掛かってきました。音声は英語か?と思いましたが普通に日本語で数字を読み上げるのを聞き取って入力すればいいようです。ただし、海外からの着信を拒否していると受け取れない可能性があります。
設定完了。
パスワードを最大長の128文字にする対策は既に行っていますのでこれで私の発注用端末以外からの注文はさらに難しくなりました。不正アクセスの防止はもちろん、手間をわざと増やすことでストレスによる買いすぎ抑止にもなるかと思います。
SSDSA2MH120G2K5廃棄
今となっては容量が小さい120GBのSSDが故障したため廃棄することにしました。
故障したSSD
購入年月日を調べようとしてSSDの表面に書かれた品番(SSDSA2M120G2GC)で検索を掛けてもヒットせずSSDSAまでで調べて
2011/3/21購入というのが分かりました。レッツノートCF-R6A SSD化(https://kadono.xsrv.jp/2011/03/25/)の時に購入したものです。
約6年経っているので摩耗故障と思います。
Kindle Voyage ファームウェアバージョンアップ5.8.7.0.1(3115940037)
12ヶ月法定点検、オイル交換(414823km)、タイヤローテーション、ガラスコート4面、エアクリーナエレメント取替、ブレーキクリーニング
au WALLETクレジットカード解約
特に急いで解約する必要も無かったのですけど、先日なんたらプランAとかいうよく分からないサービスのDMだけならばともかく勧誘の電話まで掛かってきて断りました。KDDIグループへの印象が悪化したため本日をもって解約としました。
自宅でauひかり(au one net)を3年以上使っていますが特に問題は無く、DNSやパスワード流出等で何度かトラブったOCN Bフレッツの時よりも快適かもしれません。単に利用数が少なくて空いているだけかもしれませんけど。
ドライブマンGP-1ファームウェアバージョンアップV1302
別件で見ていたところ、ドライブマンファームウェア(http://www.driveman.jp/products/fw.html)に新しいバージョンがあったので作業を行いました。
フォーマットしたSDXCカードを使用することということで一度本体でフォーマットしてからPCでデータを転送しアップデート作業を行いました。アップデート自体は一瞬で完了し再起動後にバージョンと設定を確認しました。メニュー画面を出したついでにアップデートファイルを入れたSDXCカードを再度フォーマットして通常の動画撮影に復帰しました。
バージョンアップ後の起動画面
Prius ODD Meter 414507km.
熊野本宮大社へ2017、Transcend TS64GSDU3E(FFP)をドライブマンGP-1用に購入&試走
天気が良さそうなので新しく届いたドライブマンGP-1用のSDXCカードTranscend TS64GSDU3Eを取り付けて熊野本宮大社へ。バタバタしていてためプリウスの燃料が復路分に足りなくなりR311の途中でチカノ石油さんに初めて寄って大急ぎで給油しました。何度もお店の前は通過していたのですが思ったよりも安くて助かりました。
熊野本宮大社には17時の閉門時間ギリギリで階段を河原から一気に上がって滑り込んだため八咫ポストはすでに片付けられていてカバーまで掛かっていました。
夕方ギリギリに到着
とんぼ返りで一気に往路とほぼ同じ経路をひた走って無事帰着しました。帰った後にSDXCカードを取り出してチェックしたところ問題なさそうです。720Sから継続して使っていた32GBのSDHCカードは今後はGP-1では使わずSDXC 64GB*2枚でローテーションします。
ドライブマンGP-1で正常に録画できていました。
Prius ODD Meter 413401km.