エレクトロニクス

 昨年末はバタバタでここは放置状態になっていたので久々の更新とともにメンテしました。

まずは自動更新のお知らせが来ていたWP 5.9-jaへアップデート。その後、Luxeritas 3.20.2から最新の3.21.2.1へ一気に更新しました。
直近は不具合修正のようですけど、追いきれていません。詳細は開発元の
PHP 8 だと ver 3.21.2 で本文表示されないパターンのある不具合修正 Luxeritas 3.21.2.1(https://thk.kanzae.net/dev/wp-themes/luxeritas/t13951/)
を参照してください。

エレクトロニクス

 突然ですが、Raspberry Piだけではどうにもならない状況に陥ったのでNucleo-64を購入。とりあえず、STM32L476とSTM32F446を試しに1枚ずつ。

Qiitaの記事STM32入門 環境構築「CubeIDEのインストールとSTM32F446でLチカ」(https://qiita.com/yosihisa/items/136bcc09c466227303a2)
を参考にしながらWindows10 64bit版でセットアップ…はまった。

現象としてはCode generation could not be done. Firmware package V1.24.1 can not be unzipped.(https://community.st.com/s/question/0D50X0000BeZi12/code-generation-could-not-be-done-firmware-package-v1241-can-not-be-unzipped)と同じでVersionが1.26.2になっただけ。F446もL476のいずれもダメ。

しかも同じ手順でF446の1.26.2パッチを展開しても.zipが壊れているらしくどうにも進みません。.zip単体で見ると1.26.1なら正常に展開できそうなので一旦1.26.1を展開しておいて実行したら、自動的に1.26.2へ更新されて動き出しました。とにかく動いたのでいいのですが、何なんでしょう。
使ったファイル達(下側)と自動更新後のFirmフォルダ(上側)。

自動更新は動くならパッチ当てずに1.26.0で動かしたら動いたかも?わざわざ検証する時間はありませんが。

Ecilpse, gcc, gdbって懐かしい。何とかLEDが点滅しだしたので今日はここまで。続くかもしれません。

プリウス

 コロナの影響が続き昨年よりもさらに走行距離が減少しました。近距離のみしか走れず、燃費が悪化し続けています。さらに、年末にかけてガソリン価格が急騰し走行距離は減ってもガソリン代があまり減らないという困った状態になっています。

年間走行距離 年間消費燃料 年間通算燃費 総燃料費 燃料単価
2010 40522km 1836.45L(ハイオクのみ) 22.07km/L 257336円 140.1円/L
2011 49141km 2181.81L(ハイオクのみ) 22.52km/L 321720円 147.5円/L
2012 54251km 2227.63L(内156.29Lレギュラー) 24.35km/L 324842円 145.8円/L
2013 51708km 2134.70L(内92.18Lハイオク) 24.22km/L 315536円 147.8円/L
2014 48469km 1909.31L(内40.91Lハイオク) 25.39km/L 293333円 153.6円/L
2015 41876km 1685.44L(レギュラーのみ) 24.85km/L 212892円 126.3円/L
2016 41779km 1626.25L(内30.73Lハイオク) 25.69km/L 179386円 110.3円/L
2017 40257km 1589.92L(レギュラーのみ) 25.32km/L 197292円 124.1円/L
2018 38878km 1535.23L(レギュラーのみ) 25.32km/L 223387円 145.5円/L
2019 39247km 1598.83L(レギュラーのみ) 24.55km/L 219518円 137.3円/L
2020 16584km 754.54L(レギュラーのみ) 21.98km/L 98169円 130.0円/L
2021 12797km 624.77L(レギュラーのみ) 20.48km/L 88950円 142.3円/L

 昨年購入した新スタッドレスタイヤOBSERVE GIZ2はほとんど活躍の機会がなく年末休暇に少しだけ雪道を走っただけに終わりました。2期目ですがほとんど摩耗していないのもあり、特に性能が悪化した感じはしていません。

Prius ODD Meter 558150km.(12/24最終給油時点まで)

エレクトロニクス

 WordPress用のテーマLuxeritasを3.19.1.2から3.20.2へアップデートしました。WP 5.8対応に関連した変更や修正が入っているようです。詳細は開発元のブロックエディタの不具合修正 Luxeritas Theme 3.20.2(https://thk.kanzae.net/dev/wp-themes/luxeritas/t13875/)を参照してください。

プリウス

 半年点検のため、朝一で京都トヨペット七条本店へ。なんだかんだバタバタしすぎてほとんど乗れておらず、実質オイル交換。数日前まで点いていたはずの車幅灯BW127(2012-01-28取替)が37万km/10.5年以上使って点灯しなくなったらしく一旦純正ハロゲンに交換となりました。

 本日の点検・整備内容。

プロケア10
 エンジンオイル取替
 ショウネンピオイル(SP 0W-20)
 オイルフィルター取替
 スモール球左右交換


35万km以上使えたLED車幅灯BW127です。発光面にカバーが点いていたはずですけど、いつの間にか2つとも無くなっていました。

放熱器や端子に異常は無さそうです。発光素子の寿命と思います。

 尾灯のBW122も11年以上経っていますがまだ光っているのでハロゲンヘッドランプの熱の影響もあるかもしれません。最初に書いた通り、バタバタしていて遠出の予定などはないので次のLEDへの交換までしばらく電球で走ります。

Prius ODD Meter 553853km.

エレクトロニクス

 WordPress用のテーマLuxeritasを3.14.2から3.19.1.2へアップデートしました。色々機能が追加されているようですが、ブロックエディタ等は使っていないので基本はバグフィックス目的のメンテナンスです。

 アップデートの詳細は開発元の「PHP8 + 特定の条件」を満たすとブロックエディタ投稿画面でエラー出る修正 Luxeritas 3.19.1.2(https://thk.kanzae.net/dev/wp-themes/luxeritas/t13790/)から過去ログを参照してください。

エレクトロニクス

 WordPressに2段階認証を導入しました。詳細は秘密ですけど、WordPressに2段階認証を導入しよう!プラグインの設定・導入手順を徹底解説!(https://www.braveryk7.com/wordpress-two-factor-authentication/)を参考にしました。

 Luxeritas 3.14.2から一気に3.17.1へアップデートしました。3.15で大規模な変更が入ったようです。このサイトでは高度な機能は使用していないのでメンテナンスのみです。詳細は開発元の管理画面でサーバー各種情報を表示する機能追加、その他もろもろ Luxeritas 3.17.1(https://thk.kanzae.net/dev/wp-themes/luxeritas/t13600/)を参照してください。

プリウス

 年度末・始めで忙しく、整備工場の予約もうまく取れずでスタッドレスタイヤのままでした。朝一で夏タイヤを積み込んで京都トヨペット七条本店に入庫し、午後に所用があるため夕方に受け取ることになりました。夏タイヤはあまり距離を走っていないため保管していたBluEarch AE-01Fを持ち込んでの交換です。外した新スタッドレスタイヤのOBSERVE GIZ2を替わりに保管します。パッと見では前のGIZより減りが少なくなっているような気がします。

 ヘッドランプのハロゲンバルブは9万km程度を目処に変えていましたけれど、去年から200km/日を超える長距離をほとんど走らなくなったため放置状態でした。前回の交換が2017-11-18、445699km時点(https://kadono.xsrv.jp/2017/11/18/3588)で約3年半と10.5万km経っての交換となりました。

近況。後日Pixel4aにて撮影(リンク先はオリジナル解像度4032x2268pixel, 2.95MB)。

Prius ODD Meter 550185km.(入庫時)

エレクトロニクス

 4年以上使っていた2016年11月27日購入のZenfone3 ZE520KLがいい加減限界になってきたため、Google Pixel4aへ買い替えました。ZE520KLと同じぐらいのサイズ/重量でFullHD以上の画面とSIMロックフリーで5万円以下の条件を満たす端末がなかなか見つからず更新が遅くなっていました。

左Pixel4a、右ZE520KL(ケース変色)

 音声通話はVoLTE対応のKYF39(auのSIM)を使用しているため、データ通信専用、Android専用アプリ端末です。私が購入するスマートフォンでは初のOLEDディスプレイです。

機種名:Zenfone3 ZE520KL-WH32S3 → Google Pixel 4a G025M
メーカー:ASUSTeK Computer Inc. (華碩電脳股份有限公司) → グーグル合同会社
対応通信規格:4G LTE VoLTE対応(国内auのみ)、LTE Band1/2/3/5/7/8/18/19/26/28(2CA対応)、W-CDMA Band1/2/5/6/8/19対応 → LTE Band1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/25/26/28/38/39/40/41/42/66
サイズ(高さ×幅×厚さ):約146.8x73.9x7.69mm → 144x69.4x8.2 mm
重量:144g → 143g
バッテリ容量:2650mAh(交換不可) → 3140 mAh2(交換不可)
充電時間:約110分 → 約100分?
CPU:Snapdragon 625 8core/2.0GHz → Qualcomm® Snapdragon™ 730G4 8core/2.2 + 1.8 GHz
RAM:3GB → 6GB
ROM:32GB → 128GB
ディスプレイ:約5.2インチ1920x1080(Super IPS+) → 5.8インチFHD+(1080x2340) OLED
カメラ:16Mpixel → 12.2 Mpixel

 長年使ってきた端末からの移行で手間取っているためレビューはぼちぼち書きます。Android 8 → 11でも結構違いますし。ちなみに、このPixel 4aはGoogleストアで昨日4/2の昼休みに注文して4/3の午前に届きました。箱によればDesigned by Google, Phone made in Vietnam, Accessories made in Chinaだそうです。

エレクトロニクス

 WordPress本体を5.7-ja、テーマLuxeritas 3.12.0.1から3.14.2へ途中のバージョンを飛ばしてアップデートしました。新機能目当てというよりはWPのメンテです。

 Luxeritasアップデートの詳細は開発元のLazyload 関連の機能拡張 + 数点の不具合修正 Luxeritas 3.14.2(https://thk.kanzae.net/dev/wp-themes/luxeritas/t13359/)から過去ログを参照してください。