通信費や高速代などを切り詰め何とか今年も往復R168経由で熊野本宮大社にたどり着くことができました。往路の途中で昨年はスルーしたローソン五條野原西店で山岳地帯に入る前の最後の休憩と食料補給をして一気に本宮まで奈良県南部を縦断しました。思ったよりもずっと天気がよく、写真を見る限り去年よりも好天で境内も人が多かったと思います。
八咫ポスト2020、通常の黒色に戻り20周年記念鳥居が付いていました。
ポスト上の鳥居は大斎原(おおゆのはら)にある大鳥居の縮小版のようです。
20th記念拡大。
時間的に?河川敷の駐車場に停める人は少なく数台だけでした。
熊野川河川敷駐車場2020。
今年は改良したRaspberry Pi Zero WHベースの特製GPSロガーで全行程を記録することができました。gpsdのバージョンアップとGT-902PMGGへのモジュール変更が効いていると思います。
熊野本宮大社へ(2020)
イオンモバイルシェア音声4GBプランへ変更、データ専用SIMカード解約&副回線として購入
1年半ぐらい前の2018年7月にイオンモバイルデータ専用SIM(タイプ2ドコモ回線用)追加購入(https://kadono.xsrv.jp/2018/07/13/6955)して音声プランとデータ専用の2契約にしていました。しかし、低速モードでは昼ごはん時に使いにくくなっていました。データ専用SIMの単体契約では1GB/月が最低で528円(2019/12の実請求額)、これに音声500MBプランの1246円(同)で合計1774円掛かっていました。それぞれ独立した契約なので使い切れなくても追加で購入しても共有はできません。
さらにプラン変更で高速モードの容量を増やすと月額料金が上がるため、音声500MBプランのSIMをシェア音声4GBプラン(1780円税抜、実質予想1961円)へ変更しデータ専用SIM(020番号)を購入し直しました。これにより高速データ通信量が4/1.5=2.67倍になり1961/1774=1.11倍の料金に見合うという目論見です。
日付 | できごと | コメント |
---|---|---|
2020/1/5 | イオンモバイルへプラン変更申し込み(TEL) | データ専用SIMは2/1以降発行可能と言われる。 |
2020/1/25 | データ専用SIMの単体契約を解約 | 音声SIMをMR05LNに入れて副回線開通までしのぐことに。 |
2020/2/1主 | 主回線シェア音声4GBへ切替完了 | 電話/Webでは副回線用データ専用SIMを注文できず、店舗のみ取り扱い。 |
2020/2/1副 | 副回線データ専用SIMカード購入 | イオン京都桂川店へ行き購入、注文殺到で申込みから受取まで時間がかかるとのことで一旦出庫。予想4hに対して2h程度でTELがありSIM発行代金を支払って受取、即時利用開始。 |
注意点としてはシェア音声4GBへ移行する主回線SIMはそのまま利用継続するためこの契約での高速データ通信量(500MB)残量がシェア音声に引き継がれます(4.5GBになっていました)。低速モードへの切替は一旦キャンセルされるらしく再設定が必要でした。副回線をオーバーラップさせる案も考えましたけど、使えない(利用する端末がない)SIMを持っていて528円支払ってもムダなので多少の不便があっても解約→購入にしました。
Webや電話での副回線SIMの注文が無理というのを知らなかったため、やむ無く出かける予定にイオンモールを組み込みました。なぜだか四条・五条(後日渡し)・駅前のイオンでは即日対応できないようなので車での移動ついでに周辺は幾度となく通過していても入ったことがない桂川店へ行ってみました。Webのフロアガイドで3Fに売り場があるのがわかっていたので屋上駐車場に停めて3Fで売り場を見つけて店員さんに対応してもらいました。上記表の通り月初めで申し込みが殺到したらしく、発行までかなり時間がかかると言われたので準備ができ次第電話をもらって再度受取に行くことにしました。
あと、SIM発行料金支払い時に"WAONが付いたカード"があると5%引きになるとのことでカードホルダを漁って探してくることに。結局ポイントカードにWAON機能が付いたカードではダメ(イオンカードセレクト等が対象?)らしく、試しにオーナーズカードで聞いたみたところ使えまして"会員様割引"で3000円から5%引きで2850円となりました。ただし、対象外クレジット決済のためレシート上のオーナーズ対象金額は0円です。イオンヘヴィユーザーならイオンカードを持っているでしょうからポイントなども取れるかもです(私は持っていないので付与基準や併用については知りません)。
私はクレジットカード保有枚数削減のため店舗・チェーンごとのクレジットカードは契約していません。SIMに関する限り、数%で一回限りの購入時ポイントよりも毎月かかる料金がMNOと比べて大幅に安くなるMVNOとして本来のメリットが遥かに大きいのです。
おまけ)イオンモール京都桂川の駐車券(2回め入庫時)、出庫時に駐車券を機械に入れる前に勝手に開くと思ったら注意書きに出口で車両ナンバーを認識し、ゲートバーが自動開閉します。
と書いてありました。
駐車券(左上、車番にぼかし加工)
おまけ2)ドライブマンGP-1からのキャプチャ画像、ほぼ同じ場所での昼夜での差がわかりやすいです。
1度目駐車場入口、地下は満車(前の車のナンバーにぼかし加工)
2度目駐車場入口、ドライブマンGP-1の能力上、暗い部分は見えません。無理に明るくすると昼間の画像が白飛びします。この時点では地下も空いていて後続車は地下駐車場へ向かいましたが私の目的地(3Fイオンモバイル売場)には屋上からの方が近いのでわざと屋上までプリウスで登りました。
Luxeritas 3.7.6へアップデート
WP用テーマLuxeritasのバージョンを3.7.4から3.7.5をスキップし3.7.6へアップデートしました。3.7.6で機能拡張された"Google reCAPTCHA v3 のバッジ非表示(合法w)"が目当てです。さっそく管理画面からLuxeritas -> 画像認証 -> reCAPTCHA v3 バッジと Page Top ボタンの位置関係で設定を変更しました。
コメント入力欄変更。
この変更により個別記事のページで表示され続けていたreCAPTCHAバッジが消え代わりに注意文が追加されました。
変更点詳細は開発元のスクロールブロックの追加など Luxeritas 3.7.5(https://thk.kanzae.net/dev/wp-themes/luxeritas/t12121/)と
機能拡張いろいろ Luxeritas 3.7.6(https://thk.kanzae.net/dev/wp-themes/luxeritas/t12225/)をご覧ください。
NEC Aterm WG2600HP3ファームウェアバージョンアップVer2.2.0
放置状態だったWG2600HP3のファームウェアを2.1.1から2.2.0へアップデートしました。WG2600HP3 バージョンアップ履歴
(https://www.aterm.jp/support/verup/wg2600hp3/hist.html)
Ver2.2.0 (2019/09/09)
装置管理上のバージョンを変更しました。(機能追加はありません)
というよくわからない変更ですが悪影響も無さそうなので念の為アップデートすることにしました。
動作確認。
アップデート後にWG2600HP3につないだNASからASUS PCE-AX58BTを積んだPCへデータをダウンロードしたところアップデート前と変わらず400Mbps程度出ていたため問題は無さそうです。NAS側LANポートの制限で1Gbpsは超えませんけど無線区間としては実用上十分な速度だと思います。Wi-Fi 6や10Gbps化は検討してはいるもののあまり必要性を感じていません。
プリウス登録15年目車検完了、エンジンオイル+オイルフィルター交換(529489km)
たぶん、新車で購入してから初の平日入庫-平日受取での車検整備&点検となりました。イベントなどの都合からか京都トヨペットの予約が土日に取れず、止む無く仕事帰りに対応せざるを得なくなりました。前回車検時(2018/01/06)450932kmから78557km走行しての車検整備です。ブレーキフルードは増税前整備でブレーキ一式を交換する際に取り替え済みなので今回はパスします。
車検整備SPプレミアムGミディアム エンジンオイル(SN 0W-20)&フィルタ取替 今回の推奨整備 速暖プレミアム冷却水取替(エンジン) 冷却水交換(インバーター) ブレーキクリーニング パーキングブレーキ調整 ハイブリッド車補機用バッテリー点検 ワイヤレスキー電池残量点検 点検結果に基づく整備 ファンベルト取替 エアクリーナエレメント交換 サーモスタット交換 ラジエーターキャップ(S-09) DJ V9113-0S09 (※通常のNHW20と異なります、2014年の水漏れ修理時に変更) 私からの依頼での同時整備 ガラスコート4面 CAWヘッドランプクリーニング&コート施工
今回初登場は"速暖プレミアム冷却水"です。暖気するまでの時間や暖房が効き始めるのが非常に遅く"夏暑く冬寒い車"とも言われています。慣れてしまうと運転に支障がない範囲で厚着して暖房を最低限ないし断続使用にして冷却水温を維持して燃費を稼ぐことも可能ではあります。
車検整備&受取後試走。
新しいエンジン冷却水の水温を信号待ちなどで見ていると確かに温まりやすくはなっているようですけど、サーモが開いた後は冷めるのも速いような気がします。冷却水という名前は着いているものの冬季はエンジン停止(滑走ないしバッテリ走行)時の保温のための熱エネルギー貯蔵場所となります。
Prius ODD Meter 529489km(入庫時).
空気清浄機MC55Uにバイオ抗体フィルターKAF080A4取付、集塵フィルターKAFP080B4取替
2年以上使って集塵フィルター(KAFP080B4)が早くもダメになってきたらしく風量が減ってきました。メーカーは10年使えるとうたっているのですが実際には常時フル稼働させると数年でかなり劣化するようです。今年は気温が高くあ早めに花粉が飛び始めるとともに量も多そうなので交換することにしました。
左新品、右使用後
また、本体購入時には付属していないのですがオプションで"バイオ抗体フィルター(KAF080A4)"というのがあるらしいので一緒に購入して取り付けました。
どちらも海外製というWebの記事を見かけたのですが実際に届いたのはKAFP080B4がMADE IN CHINAでKAF080A4はMADE IN JAPANでした。
Amazon.co.jpでは納期が遅いようでしたのでヨドバシ.comで購入しました。
2019年総走行距離・燃料消費量
台風接近時など災害を警戒して給油回数が一昨年の45回、昨年71回、今年は87回と大幅に増やしている影響がでてきたようで燃費がかなり悪くなりました。遠出をほとんどしなかったため、一行程あたりの走行距離が減ったいわゆる"ちょこ乗り"の影響もあると思います。短距離-短距離-短距離-長距離と走るよりは長距離-短-短-短で予定を組んだほうが燃費は良くなるようなのですけどいつもそんなに都合よく決められるわけでも無いので難しいです。具体例で書きますと、自宅から近いガソリンスタンドで給油してから出発するよりはある程度走ってから帰宅前に給油するほうが燃費は良くなるようです。暖気途中で目的地に着いて停めて冷えると再出発時に再度暖気用の燃料が必要となるためでしょうか。
1月にHVリサイクルバッテリASSYへの交換を行っていますが走行用バッテリの交換による燃費への影響は無さそうです。これは私がバッテリを有効活用できておらず、エンジン主体の走行をしているためかと思います。以下2019年分は12/29の最後の給油までのデータです。
年 | 年間走行距離 | 年間消費燃料 | 年間通算燃費 | 総燃料費 | 燃料単価 |
---|---|---|---|---|---|
2010 | 40522km | 1836.45L(ハイオクのみ) | 22.07km/L | 257336円 | 140.1円/L |
2011 | 49141km | 2181.81L(ハイオクのみ) | 22.52km/L | 321720円 | 147.5円/L |
2012 | 54251km | 2227.63L(内156.29Lレギュラー) | 24.35km/L | 324842円 | 145.8円/L |
2013 | 51708km | 2134.70L(内92.18Lハイオク) | 24.22km/L | 315536円 | 147.8円/L |
2014 | 48469km | 1909.31L(内40.91Lハイオク) | 25.39km/L | 293333円 | 153.6円/L |
2015 | 41876km | 1685.44L(レギュラーのみ) | 24.85km/L | 212892円 | 126.3円/L |
2016 | 41779km | 1626.25L(内30.73Lハイオク) | 25.69km/L | 179386円 | 110.3円/L |
2017 | 40257km | 1589.92L(レギュラーのみ) | 25.32km/L | 197292円 | 124.1円/L |
2018 | 38878km | 1535.23L(レギュラーのみ) | 25.32km/L | 223387円 | 145.5円/L |
2019 | 39247km | 1598.83L(レギュラーのみ) | 24.55km/L | 219518円 | 137.3円/L |
今年も純正スチールホイール+レギュラーガソリンのみで走りました。ガソリン代が狭い幅(130-145円ぐらい?)で高止まりしている影響で高速代を確保することが困難となっています。計算上は昨年よりはガソリン代は安く上がっていますが10月以降は増税の影響も出ているため引き続き走行距離を抑制していく方向になります。
Prius ODD Meter 529028km.
Luxeritas 3.7.4へアップデート
このサイトで使用しているWP用テーマLuxeritasのバージョンを3.7.2.2から3.7.3をスキップして3.7.4へアップデートしました。ブロックエディタは使っていないので3.7.3での仕様変更と両バージョンでの不具合修正目当てとなります。
それぞれのバージョンでの変更点詳細は開発元のかるい機能拡張1件と仕様変更・修正だけ Luxeritas 3.7.3(https://thk.kanzae.net/dev/wp-themes/luxeritas/t12079/)と
ブロックエディタのカラーパレット変更機能追加など Luxeritas 3.7.4(https://thk.kanzae.net/dev/wp-themes/luxeritas/t12098/)をご覧ください。
スタッドレスタイヤOBSERVE GARIT GIZ 5セット目へ交換、エンジンオイル交換(525874km)
低温警告灯点灯2019
昨年(2018-12-08(https://kadono.xsrv.jp/2018/12/08/7675))よりは少しだけ早く寒くなったようで普通に市内の国道を走っていても低温警告灯が点灯(フロントバンパーにある温度センサ計測値が3℃以下、インパネ中央の黄色いランプ)するようになりました。昨年の点灯場所は京都市内ではなく京都府・福井県の県境山岳国道です。
低温警告灯が点灯した状態で誰もない交差点で信号待ち。
例年(2018年は11/23)はスタッドレスタイヤに替えてから警告灯が点くようにしていましたけれども今年はスタッドレスを新規で買わずに年度末まで粘るため走行する範囲や時刻を制限して回避していました。それでも限度がありこれ以上は危険なので明日夕方に現在保管中のスタッドレスタイヤOBSERVE GARIT GIZ 4セット目に交換する予定です。