プリウス

 昨冬から使い始めたPIAAスノーブレードの拭き取り具合が悪くビビリ音も酷くなってきたため通算8ヶ月程度使ってワイパーゴムのみ交換することにしました。やはり夏専用と比べると耐久性や値段は不利ですけれど凍結路を走るには必要なのと複数種類のワイパーを管理する手間を考えて通期使用としています。純正の時は交換作業を京都トヨペットさんに依頼していましたが社外品というのとコストダウンの両方から自分で作業しました。難易度は低いです。
新しい替えゴム2本
 パッケージの裏側に記載された手順通り古いゴムを外して新品と並べると光沢が無くなり黒く変色・変形していました。
新旧比較(運転席用)
 新しいのを取り付けようとしたところ向きがあるようで端にある→マーク通りでなければ取り付けできません。矢印を確認しろとは説明書きに無く、逆に入らず一瞬困りました。
取り付け方向マーク(運転席用)
 交換が終わってから念のためペットボトルに入れた水道水を窓にかけて拭き取りが良くなったことを確認してから出かけました。最近は突発的かつ局所的な豪雨に遭遇することが多いので視界が良くなると思います。
近況
 あと、謎の京都府仕様国勢調査立て看が立ち寄った京銀の入り口横にありました。
おまけ
 以前もこんな看板あったような…。

プリウス

 元々は先週末の予定でしたがあまりに不安定な天気と気温差で体調を崩して有給の本日夕方京都トヨペット七条本店へ入庫することとなりました。毎度のことながら忙しい休暇です。
 お店へ行く前に電話して自動車保険のクレジットカードをこれまでTS3カードにしていました。しかし、解約したため変更の手続きを依頼しました。店頭で新しい高還元汎用カードの情報を書類に記入して手続き完了。
 一応、高頻度で整備していますが先日替えたリアブレーキなど保安部品を中心に点検してもらい特に新しい問題は見つかりませんでした。来年初めにまた車検なので車検整備で極端な高額にならないよう事前から調整しています。
 本日の整備内容

トヨタ プロケア10
エンジンオイル交換
エアクリーナエレメント取替
ガラスコート4面

 懸念していたBluEarth AE-01Fの残り溝ですが前4.5mm(3414×2約1.6万km使用)、後4.0mm(2414×2約2.1万km)ありトラブルが無ければ少なくとも5000~10000km程度は使えそうです。ただ、時期的にスタッドレス交換まで持つかどうか極めて微妙なところです。今のところ、BluEarth AE-01Fx4本リピートの予定です。
 ガラスコートを依頼するので晴れた日にしたかったのですが夕方やはり降ってしまいきちんと定着したか少し不安です。
近況

Prius ODD Meter 355084km.

プリウス

 真夏の高温下でも車内においているリチウムバッテリが膨張してきたため念のため交換することにしました。通算で3個目になります。新型GPSロガーも検討してみましたが、なかなか使いやすそうな製品が無くバッテリ交換のみで運用期間を延長します。
左:新品、右:約2年コンソールボックス内で使用
近況
やや高価ですがバッテリのみをバラ売りしているので助かっています。

 一方で、直射日光が当たって温度条件がずっと過酷な場所で稼働しているポータブルナビAVIC-MRP006にもリチウムイオン2次電池が内蔵されていますが交換ができない構造のため3年で地図更新の期限も尽きるため本体丸ごとの交換を検討しています。

Prius ODD Meter 354235km.

プリウス

 お盆休み初日の計画有給(たしか)でしたが予定がつまり朝からバタバタでした。午前中に入庫したかったのですがリコールだかで整備工場の予約が取れず午後一で京都トヨペット七条本店へ。通常水曜日は定休日ですがお盆休み前で臨時営業でした。
 新車以来一度も交換せず35万km/10.5年以上走っているリヤブレーキ一式を交換しました。フロントディスクブレーキはローターとパッドを2度替えていますので現在既に3代目です。リアのドラムブレーキはフロントと比較して走行への影響が少なかったのですが、山の上の駐車場に停めて冷えた後に出発するときなどリアブレーキがコンフォートタクシーのようにキーキー鳴くようになったためシューだけで無くドラム交換となりました。タクシーの交換頻度は半端では無いらしくドラムも京都に在庫があったそうです。ついでにホイールの脱着頻度が高くなおかつ貫通ナットへの変更で錆びやすくもなっているハブボルト計10本も同時に交換を依頼しました。
新ブレーキドラム左
新ブレーキドラム右
 ATFは昨年の車検時(https://kadono.xsrv.jp/2014/01/12/)以来73189km/約1.5年ぶりの交換です。あからさまな差は出ませんが、予防整備として依頼しました。私の意図としましては潤滑対策というよりは冷却対策です(粘性が高くなると熱運搬能力は低下したはず)。
近況
 この記事を書いている途中で8/12 一部のはてなのサービスにアクセスできない障害が発生しています(復旧済み)(http://www.hatena.ne.jp/maintenance#m1120)というサーバー側での問題が発生し8/13朝までは更新途中で一旦保存していました。

Prius ODD Meter 352735km.

プリウス

 出先で出発しようとしたところ更新のメッセージがでました。しかし、近場で何度か停める予定だったため更新開始の選択画面を出したまましばらく走り、1時間以上続けて走る帰路に通信モジュールで自動更新しました。

使用データ:2015年 第1版→2015年 第1版-1
地図データ:5.000100→5.010000
検索データ:5.000100→5.000200

 地図データのバージョンが0.01とやや大きく上がっています。
更新後のバージョン

Prius ODD Meter 352528km.

エレクトロニクス

 普通に使えると思っていましたがやはり影響が出たのかPowerampでの音楽再生PLAY/PAUSEや選曲などを本体では問題なく操作できましたがBluetooth機器からは受け付けない(本体操作をすれば音は出る)状態になりMDR-EX31BNでもプリウスのMVH-790でも同じ状態だったので設定を見直したところ以下の変更で再びBLuetooth機器側から操作できるようになりました。MVH-790から操作できないのはダメージ大でした。あまりの高温で壊れたかと思いました…が、そんなヤワでは無く一安心です。
 Poweramp右上の…縦三つ→設定→ヘッドセット/Bluetoothで高プライオリティという項目にチェックを入れ有効にするとBluetooth機器からのボタン操作を受け付け無効にすると無視されるようです。これで完璧かどうかは不明ですが一応効果はありそうです。優先制御が何か変わった??
Poweramp設定変更点(赤丸部分)
 ぱっと見では分からなかったのですがぼちぼち出てきそうです。
 あと、バージョンアップか何かのきっかけで設定→オーディオ→高度な微調整→DVC, BluetoothDVCが有効になっていましたが私はすべてオフで使っています。高ビットレートな音源や複数の出力デバイスを切り替えながら使っているとどうも音がゆがむ気がする(定量的な評価無し)からです。今回設定を見直していて見つけました。

エレクトロニクス

Android5.1へのアップデートのお知らせ

Android 4.4.4→5.1.1
ビルド番号 23.0.1.A.0.167→23.4.A.0.570

 一気にかなり上がった気がします。画面の表示や操作が変わりましたがKindle, ITS spot viewer, PowerAMPなど使っているアプリ自体は既に対応が済んでいるようであまり影響はなさそうです。
 変更点についてはメーカーのAndroid 5.1.1アップデートで何が変わる!?(https://www.sony.jp/support/tablet/guide/special/system_update/z3z2_511.html)などに出ています。

プリウス

 朝一で京都トヨペット七条本店へ行き台風のため距離が延びず少し早めのオイル+オイルフィルター交換とバックドアのステーを3セット目に交換を依頼しました。バックドアステーは2011-02-19(https://kadono.xsrv.jp/2011/02/19/)に替えた2セット目も221022km/4.5年の酷使でガスが抜けたか雨の中上がらずに邪魔くさくなっていたので再交換することにしました。前回は保証がつくしプランで交換料金は掛かりませんでしたが今回は自費です。
近況
バックドアステー3セット目右用、
STABILUS LIFT-O-MATロゴ左用
 STABILUS LIFT-O-MATの外観は2セット目と変わらずロット番号と思わしき番号(左右で違う番号)は左用で281/10 A31から344/13 A32へと変わりました。日/年でしょうか。

Prius ODD Meter 349672km.

プリウス

 今年初めからのクレジットカード再編成で最も悩んだのがこのカードです。プリウスを新車で購入したときに契約したTS3レギュラーカードをどうするか?ですが結局解約しました。新車購入時に比較的大きなポイント(といっても1.5%)が付く以外に大きな特典はありません。また、結果としてETC一体型カードにしたのが現状の運用と合わなくなりました。一体型は車内への置き忘れ防止にはいいのですが、ETCの利用履歴が20件までしかカード内に保存されない(DIU-A050で読み出すときにすぐに転送できるが20件では少ない)など契約時と使い方が異なってきたため、ETCカードは別の存続カードの追加で改めて作成しました。ETCマイレージサービス(http://www.smile-etc.jp/)の登録カードを変えたりと結構面倒です。
 これまで私が累計で最も多くの金額を決済したこのカードを解約した一番の理由としてはトヨタ系列向けのカードにもかかわらずトヨタ新車販売店でのポイントが1%と他での買い物と変わらず高還元汎用カードに勝てないからです。なぜかKDDI利用料金はポイント1.5%だったりします。サポートや使い勝手は良い方と思います。が、年会費が掛かったりと経済的なメリットは小さいです。
 また、短期間に複数枚のクレジットカードの契約・解約を行ったため、CICに情報開示(http://www.cic.co.jp/mydata/index.html)を依頼し登録されている内容が正しいか確認を行いました。これにも1000円+電話代が掛かっています。登録内容に問題は見つかりませんでしたが解約したカードの情報が5年間残るのは気にはなります。カード会社レベルでどこをいつ解約(完了)したか分かる、一方でカードの種類までは確定できないようです。私は携帯電話端末はすべて一括払いで買い切るため契約中のクレジットカード以外の余計な情報が無いことも確認しています。
 今回の再編で複数カードでの合計枠を大幅に減らしました。が、気軽にポチるのを抑制するためわざと下げたままにしました。いずれ、利用実績で勝手に上がってくると思います。最長でクレジットカードのショッピング一括一ヶ月という無借金経営の茨の道を往きます。

プリウス

 先月全データを更新したばかりのような気もしますが通信モジュールで自動更新を行いました。

使用データ:2015年 第1版
地図データ:5.000000→5.000100
検索データ:5.000000→5.000100

更新後のバージョン