プリウス

 先日10年以上前の新車納車時からそのままのフロアマットに掃除機をかけたところフィルターがダメになるかというほどの細かい砂やらホコリやらが堆積していて掃除機や水洗いではどうにもならなさそうで交換を検討しました。純正品を使い捨てにするには高価すぎるため社外品を探したところAmazon.co.jpでズバリの商品があり注文し取り替えました。
旧プリウス20系、日本製のラベル
助手席交換前純正マット、10年34万km超でボロボロです
助手席交換後新品社外マット
 取り替えてしばらく走ったところ、裏面がゴムになっているためか吸音性能が純正よりも良いらしく若干静かになった気がします。新品ですので当然ですが掃除機をかけてもほとんどゴミは出ませんでした。
純正品運転席用裏面、比較用。
社外品運転席用裏面、ゴムで滑り止めが付いています
社外品運転席用表面(右足のすれ防止部分が純正より広くなっています)
 注文時に700円ぐらいさらに安いエコノミータイプにするかスタンダードにするか悩みましたがレビューで評判が良いスタンダードにして純正同等を狙いましたが実際には純正よりも良さそうです。
純正品後部座席
社外品後部座席(中央部の形状が異なります)
 ちなみに、燃費マニア的に気になるフロアマット5枚での重量は体重計で適当に測って使い古しの純正(砂などを巻き込みあり)とこの社外品はセットで両方2kg前後(大きすぎて手で押さえないと載せておけず正確に測れないので数値は出しません)で有意差は無いと思います。どうしても気になるならば居住性や騒音対策を捨ててマット無しかと。東日本大震災直後は後部座席の3枚を外して走っていましたがガソリン供給が安定した頃から戻しました。
 あと、社外品の耐久性については未知数ですのでこれから検証します(厳冬期のブーツでだいぶ傷むとは思います)。純正品の耐久性はぶっちぎりで文句なしです。水や洗剤、洗濯の手間に糸目をつけなければ洗って使えなくも無いかもしれないとは考えましたがいろいろ検索してコスト的に10年経ったら交換の方が良いと考えました。仮に耐久性にものをいわせて洗うならば高頻度でローテしないと厳しいと思われます。もはやタクシーや営業車の領域ですが運転席用だけ2枚欲しいのが本音です。
 書くまでも無いと思いますが、特に運転席用のフロアマットは運転中にずれると危険な状態になる恐れがあるためフック2個で固定する必要があります。

Prius ODD Meter 348617km.

プリウス

 非常に忙しい有給休暇の一日となりました。昨日予定が変わって入庫の時間をずらそうと京都トヨペット七条本店へ電話しましたが予約が埋まっていて断念。昼一で入庫してタイヤのローテーション(AE-01Fの前後入れ替え)とヘッドランプのリレー(エンジンルーム内ヒューズボックスに入っている2個)取替を依頼しました。
 ヘッドランプは通常のハロゲンで既に8万km近く使っていて暗くなってきています。バルブ自体も近々交換する予定ですがその前にエアコンだけリレーを変えてヘッドランプはそのままというのもどうかと思いリレーを変えることにしました。豪雨や吹雪の中で壊れるとやっかいです。
近況
 8月に半年点検があり、それまでにいくつか細かい整備を行うため見積もりを依頼しました。

Prius ODD Meter 348385km.

プリウス

 先週ぐらいに届いていた新しいJAFドライブマップ2015年版へ載せ替えました。新規計画中・工事中の高速道路が増えていると思います。が、最近は高速をあまり使わないのでAVIC-MRP006がダウンしたときのバックアップ用です。細街路など狭いところは少し古くなってきましたがツーリングマップル関西版2013(https://kadono.xsrv.jp/2013/06/23/)でカバーしています。

未分類

 はさみやカッターでは危険で指を切る恐れがあり電動タイプのレターオープナー(昔々Z会では大活躍した)は封筒に余裕が無いと中身まで切断してしまう可能性がありで困っていたところAmazonで調べて出てきたコクヨのナイフを買ってみました。
 今月は封書(大半が請求書)がやたら多く手でちぎるのも嫌になってきたというのもあります。
ドコモからの請求書と新ペーパーナイフ(写真はイメージです)。
 レビューで切れないというのがありましたがこのナイフは切れないところがミソで切れ味だけならばカッターで十分です。安全性を優先するならばこの切れないナイフが優秀です。間違えて刃の部分に触れても出血しませんし床に落としても床に刺さったりはしません。どちらかというと金属製の定規で切っている感覚です。
 紙が厚かったり防水(?)加工されている封筒はやや苦手ですが力ずくでぶった切れば手でちぎるよりもましな仕上がりになります。

プリウス

 約2年で93900km走ったDIXCELフロントブレーキを確認したところ10万kmを超えて使えそうな様子です。パッドを標準品から高価なダスト超低減パッドへ変更したためか寿命が延びている感じがします。
DIXCELスリット入りローターとMtypeダスト超低減パッド(9.3万km走行後)
近況

Prius ODD Meter 346674km.

プリウス

 新設された道の駅三方五湖へ行ってきました。先日前を通りがかったのですが時間の都合で立ち寄れずナビの地図データアップデートで登録されたついでです。思ったよりも人がいて端っこに車を停めて一回りしました。湖の展望台は昨年できた舞鶴若狭道三方五湖PA(https://kadono.xsrv.jp/2014/08/24/)の方が高さがあって見晴らしがいいような気がしました。湖の直近なので湖面に近いのはこの道の駅ですけど。
道の駅駐車場。

Prius ODD Meter 346370km.

プリウス

 地図の全データ更新作業を行いました。この機種での無料全データアップデートはこれが最後です。通信モジュールでの差分更新も発売後三年となる今年(2015年)10月から先は有料となります。

使用データ:2014年 第2版-1→2015年 第1版
地図データ:4.110200→5.000000
検索データ:4.100400→5.000000

更新後のバージョン

Prius ODD Meter 346156km.

プリウス,ロードレーサー

 はい、またコストダウンネタです。さまざまな布ぞうきんからマイクロファイバータオル、紙タオル、キッチンペーパーまでを使ってきました。しかし増えすぎで負荷になったため見直し(VA/VEってやつ)を行い日本製紙クレシアのワイプオールX70 (1パック・50枚入) JWI0401へ統合することにしました。U.S. Kimberly-Clark WYPALLの日本向けライセンス生産品です(本国向けオリジナルはWYPALL(http://www.kcprofessional.com/brands/wypall))。
 そもそものきっかけは窓用のフクピカ、ボディ用のマイクロファイバー、ホイール用の紙タオル(オートバックス)、エンジンルーム用のペーパータオルと何種類も購入・保管・運用するのが面倒かつ高コストというのに気づいたからです。
ワイプオールへ統合、他はリピートなし
 自転車のロードレーサーでもタオルは悩んでいて検索してみると泣く泣くTシャツを切り刻まなくするたった一つの方法(http://kimoota801.blog.fc2.com/blog-entry-43.html)というページもヒットしたり。プリウスだけで無く自転車用も統合できそうです。キッチンペーパーは安価で油をよく吸いますが強度が足らずちぎれてチェーンやギアに挟まったりで今ひとつでしたがこのワイプオールは強度がありちぎれにくくできています。
近況、試しにワイプオールで吹き上げ&走行後。
 これで購入・保管・運用トータルでのコストダウンが可能と思います。早速窓→ボディ→エンジンルーム→ホイールと順番に一通り拭いてみましたが紙タオルとして問題なさそうです。洗剤が浸漬してあるわけでは無いため汚れが酷いときはウォッシャー液やディグリーザーなど別途洗剤をつける必要はあります。

Prius ODD Meter 345766km.

プリウス

 昼前に京都トヨペット七条本店へ行き作業を依頼しました。距離的に前回のエアコン交換やタイヤのローテーションとはタイミングが合わず分けての入庫となりました。
近況。

Prius ODD Meter 344899km.

プリウス

 おおよそ3年半前の2011-09-11(https://kadono.xsrv.jp/2011/09/11/)からガソリン専用で使っていたENEOSカードS(エネオスで常に2円/L引き)を解約しました。カード裏の電話番号に電話して途中までは自動でしたが暗証番号を忘れていた(ガソリンスタンドでは不要)ためオペレーターに代わり解約手続きを行いました。理由は現状のガソリン価格140円/L付近では2/140=1.43%還元相当でかつエネオス縛り。エネオスだけで使う限りポイントの端数が出ない・値引き分が利用限度枠を食わないという点だけはメリットでした。
 ただ、レンタカー指定の給油所などエネオス以外で給油せざるを得ない場合は使えないポイントが溜まったり(利用期限や解約で失効)、そもそも高速などエネオス以外の給油所では出しにくく、そこの給油所ブランドカードへの勧誘を食らう恐れがある(ローソンでファミマのカードを使って勧められた過去あり、現在両方解約済)など高還元率汎用カードへの統合が経済的かつ心理的負担が小さいという結論に達しました。