エレクトロニクス

 無線LAN区間が不安定すぎるためバックアップ用としてMR04LNから有線LANでPCに直結するためEX4Cという専用クレードルを購入しました。

 ルータモードでつながるかと思いきやブラウザからの設定でクレードル通信機能を無効にしていたため何度ケーブルを確認してもダメでした。マニュアルを見直して設定があることを思い出して以下の画面のチェックを入れクレードルに入れ直したところ動作しました。

 時計表示は相変わらずですが通信動作については問題なさそうです。おまけに不具合があっても基本機能が喪失していない点については評価しています。

エレクトロニクス

 昨日(1/1)からMR04LNの時刻表示がおかしくなり検索してみるとどうもバグのようです。通信自体はできているので私は放置していますが、2月になると戻るらしいので1月だけおかしくなるという変な状態となっています。
表示がおかしい。

未分類

 今年もよろしくお願いいたします。
 例年通り、年賀状を送っていただいている方へは遅くなっても返信を出しますのでしばらくお待ちください。会社での年賀状送付が事実上停止され枚数は激減しているので今年は早いと思います。
 数年前より住所録の保存を止めています。また、片付けている時に見つけた過去のものはシュレッダーで廃棄していますのでいただいた年賀状に記載の住所にだけ返信可能です。たまーに返信先住所が無いはがきが届くのですがその場合は返信できませんのでご容赦ください。

未分類

 音声主回線をSHF32によるau VoLTE化、MR04LN+OCNモバイルoneでのデータ通信MVNOへの移行を行い通信費の大幅削減を行いました。カーナビ(ND-DC1)や電子書籍(Kindle)などの組み込みモジュールを除いた3G専用携帯端末の運用を終了しています。
 プリウスについては積算35万kmを超えました。レギュラーガソリン100%化は達成しましたが燃費は昨年よりも悪化しました。維持費の低減は続けていきます。高速燃費の改善については運転操作では難しく、区間ごとのコストパフォーマンスを再検討し高速走行自体を減らすことで通行料金と燃料の両方を削減する方向で検討しています。
 当にっき(ブログ)については書きたいことはあっても中々時間を取れず、更新間隔が開いたり公開した後で何度か改定&追記している場合もあり来年はもう少し効率よく更新できるようにしたいと思っています。少なくとも年間アクセス数の上位10ページの半数以上を3年以内に公開した記事にしたいとは思っています。現状はトップを含め3/10ページだけが3年以内で大半が古い記事に対するアクセスとなっています。
 来年も引き続きよろしくお願いいたします。

キンドル

 私の2015年12月31日現在のKindleライブラリ総保有数は2745冊(付録辞書やマニュアルなどを全て含む)です。
 昨年末が2112冊でしたので一年間で購入(無料本を含む)したKindle本は633冊となります。月平均53冊で昨年比半減です。キャンペーンによる特価での買いあさりが減少した結果と思います。雑誌類の電子化などは進んでいるため極端に減ることも無さそうです。

 一冊当たり150gで計算して150*2745=411.8kg(昨年末316.8kg)で軽トラ1台では載りきらなくなりました。

プリウス

 2015年は最後の給油の12/31までで41876km走行、1685.44Lの燃料をプリウスで消費しました。通算燃費は年末のフロントディスクブレーキ引きずりの影響か燃費は伸び悩み前年を上回ることはできず24.85km/Lで終わりました。しかし、2年前の燃費は上回っておりブレーキの整備をはじめ悪化要因をつぶすことで改善する余地はまだ残っていると思います。通年でハイオクは一切給油せず購入してから10年以上経って初の全量レギュラー給油となりました。9月以降はガソリンの価格が下がりこの6年で燃料単価は最低です。それにも関わらず総燃料費はまだ20万円/年を超えており高速の利用や長距離走行はまだ引き続き控える必要がありそうです。

年間走行距離 年間消費燃料 年間通算燃費 総燃料費 燃料単価
2010 40522km 1836.45L(ハイオクのみ) 22.07km/L 257336円 140.1円/L
2011 49141km 2181.81L(ハイオクのみ) 22.52km/L 321720円 147.5円/L
2012 54251km 2227.63L(内156.29Lレギュラー) 24.35km/L 324842円 145.8円/L
2013 51708km 2134.70L(内92.18Lハイオク) 24.22km/L 315536円 147.8円/L
2014 48469km 1909.31L(内40.91Lハイオク) 25.39km/L 293333円 153.6円/L
2015 41876km 1685.44L(レギュラーのみ) 24.85km/L 212892円 126.3円/L

Prius ODD Meter 368609km.

プリウス

 朝一で京都トヨペット七条本店へ入庫しました。来年初めに予定している車検整備まで待てない2点を依頼しました。
まずは、右前のパッドだけ異常に摩耗(残り3mm未満)したため先週無理矢理見ていただき必要な部品を手配して本日整備を行いました。右前だけブレーキが解除されない状態になっていたらしく最近燃費がちっとも伸びないのは気温やスタッドレスタイヤのせいではなくブレーキ1つを引きずっていたためのようです。車検整備でどうしようかと思いパッド残量を見たところあからさまに無くなっていたので驚きました。走行には支障が無く普通に走れていましたので走行用バッテリ劣化か?とも疑いましたが結果的にはブレーキメカの問題でした。前回の点検やスタッドレスタイヤへの交換時点までは異常は見つからず、ここ最近で一気に減った(戻りが悪くなり引きずるようになった)ようです。
左側と比べ右側が極端に減っていました。
左前右前
オーバーホールおよび交換後は以下の写真の通りぴかぴかです。
左前右前
ダスト軽減パッド(DIXCEL Mタイプ311366)の問題でも無くブレーキ本体側の問題だったようで本日の整備後は軽く走った限りでは燃費や鳴きも改善していました。スリット入りブレーキーローター(DIXCEL SD)も手配は依頼しましたが納期が間に合わず来年に今回の整備の確認(パッド摩耗の左右差)と一緒に再度ブレーキ整備を入れます。
次にスタッドレスタイヤは安物にしているため迷ったら容赦なく交換という方針でプラットホームまで残り数ミリはありましたが無理に粘らず4本とも新品に入れ替えました。結局18942kmほど走ったようです。丁寧に走れば2万km程度は冬タイヤとして使えそうな感じです。路面状態や運転の仕方によって変わるため同じ条件では比較できませんけどGARIT G5が5セット平均で1.7万kmでしたので10~20%程度良くなっている計算です。
TOYO OBSERVE GARIT GIZ (P2N4614) 18942km使用後。
新しいタイヤは4本とも日本製で今年夏(8月頭)製造です。
TOYO OBSERVE GARIT GIZ (P2N3215)新品。
夏タイヤのように前2本入れ替えではなく4本全て替えたのは経験上氷雪路では1本でも偏摩耗しているとスピンする危険性が非常に高くなるためです。グリップ(特に氷雪路)に関しては分かりませんが騒音と乗り心地(振動)は新品の方があからさまに良くなりました。騒音・振動に関しては摩耗するとかなり悪化するようです。
近況。

Prius ODD Meter 367978km.

エレクトロニクス

 MR04LNにmineo(Dプラン)のデータ通信専用SIMを挿しているときにだけ圏外からの復帰に失敗する場合があるようです。先日のR169を走った時も同様の状態になったのですが写真を撮る前に再起動させたため載せませんでした。今回は普通に京都市内の圏外エリアを通過したときに復帰しなかったようです。症状としては圏外区間を抜けてアンテナピクト表示が戻っても3G/LTEの表示が出ず端末側は接続したまま通信不能となります。MR04LNを再起動させると復帰するため認証か何かで引っかかるようです。気づくきっかけはSHF32でメールを読もうとしてもBluetooth接続はしていてもメール本体をダウンロードできず(着信通知だけはau音声回線で届く)、MR04LNを見ると下の写真の状態になっていました。
アンテナピクト横の3G/LTE表示が消え通信不能。
 同じドコモ系MVNOのSIMでもOCNモバイルoneの音声対応SIMでは発生しない(何度も再現を試みましたが必ず圏外から復帰する)ためセルスタンバイ問題の一種?(SMS機能など無いルータだが…)かもしれません。が、専門家では無いため原因はいまいち不明確です。いずれにせよ、これまで3ヶ月少々の運用結果からmineoデータ専用の信頼性は今ひとつなので割引期間が終了すると同時に解約する方針です。

プリウス

 昨年から既に1.7万km程度走り摩耗が進んできたGARIT GIZですが今冬は暖かく一度も氷雪路を走ること無く年末に交換となりそうです。先週夜間に山間部で少しだけ雪がちらほら降っていましたが昨年のような雪上走行にはならず摩耗した状態でのグリップは不明です。滑る可能性が低いので安全という意味では問題ないです。
近況
 昨季と比べ最近はあまり高速走行をしていないので比較は難しいですけど、耐摩耗性はそこそこ(少なくともGARIT G5と同等以上)あるようでプラットホーム以上まで削り込んでも夏タイヤとしてならば2万km以上使えそうな雰囲気です。

Prius ODD Meter 367179km.

エレクトロニクス

 別件でソフトを探していてふと目にとまった記事米Microsoft、“OneDrive”の容量削減を回避できる期間限定Webサイトを開設(http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20151214_735228.html)。私も無料で15+15GBの利用権を持っていますがいくつかの問題からメインで使っている訳ではありません。が、削減対象になっても何の得もしないため回避サイトで申し込みました。
 ユーザーからすると意味が良く分からない方針転換です。SugarSyncのように無料プラン終了の方がまだ分かりやすいような。他に使っている無料サービスはGoogleDrive 17GB, Dropbox 3.5GBでOneDriveの30GBは容量は最大です。ちなみに、WindowsOSとの統合機能は使っていません。