ロードレーサー

 RUBINO Pro のシェイクダウンも兼ねてチーム練習。今週はさらに寒くなったので大阪方面へと向かう。茨城までは R171 を淡々と走り妙見山へ登る。レースなどでメンバーが年配の方中心で先週の地獄状態ではありませんけどサイクリング班の方々に登りでチギられてしまいパワー不足を露呈しました。妙見山に向かう途中で通った府道 4 号に「死亡事故現場」の看板が 3 つも続けてありオートバイへの注意の看板もありました。
 妙見山の上に大きな駐車場がありそこで休憩しました。以前来たときには見晴らしが良かったらしいのですが木が伸びていたのと霧が掛かって残念ながら眺めはいまいちでした。下りはタイヤの具合を調べるべく少し飛ばしてみたところ普通に走る。前の RED STORM SPRINT と比べると前進時の抵抗が少ない感じがしますがその反面ブレーキの効きが甘い気もします。あまりガツンとブレーキが効くのも危険なので RUBINO Pro の方が扱いやすいです。
 妙見山からの復路は R477 と R9 で分かりやすく途中先頭を走っていて赤信号を見落として危なかった以外は問題なく帰れました。

POLAR HRM Limit 136-154, MAX 217, AVE 142, InZone 1:17:11/5:28:59, 2712KCAL
ANCHOR ODO Meter 1933.9km (MAX 53.7km/h, AVE 24.1km/h, TIM 4:14:29, DST 102.69km)

ロードレーサー

 天気が良く絶好の自転車日和(?)な日に限って出勤しました。夕方 ANCHOR の後輪が滑るようになってきたため交換用タイヤを買いに行きました。これまでと同じ IRC REDSTORM SPRINT でいいかと思っていましたが在庫が無いとのことで店頭にあるもので値段から Vittoria の RUBINO Pro 700x23C を購入しました。これから来年まではロードレースは無いので専らトレーニング用です。ついでに ANCHOR と TREK の新しいカタログももらって帰投。
 帰ってから自分でタイヤを取り替えたのですがかなり硬い。外すのも取り付けるのも結構手こずりました。外したタイヤをチェックすると後輪のサイドがかなり減っていて前輪と後輪で違いが分かりました。前輪の方はまだ使えそうなのでローラー用に保存。さて、新タイヤどうでしょうか。

POLAR HRM Limit 136-154, MAX 184, AVE 146, InZone 0:16:20/1:16:03, 657KCAL
ANCHOR ODO Meter 1827.1km (MAX 43.5km/h, AVE 24.2km/h, TIM 0:41:04, DST 16.63km)

ロードレーサー

 寒い(出発時 7 度)。走り出せば温まると思っていたら甘かった。足は回っているもののトルクがまるで出ず重めのギアが踏めない。平地ではまだ何とかなったもの井手町からの r321 の登りで大幅な遅れを取ってしまいました。下りも指先まであるグローブでなかったので寒くてブレーキが思うように操作できずのろのろでした。途中から他チームの方々と合流して大人数で r5 → R422 を大津へ向かう。またしても登りで遅れ10km/h を下回る有様でした。一週間乗っていないだけでココまでダメになるものなのか。朝宮の手前でショートカットして他チームと合流しました。R422 に入ってからは下りっぱなしで下りだけ集団の後ろに付いていく(ああ、情けない)。
 途中、一度だけコンビニで休憩しました。先日の Rits クリテリウムの事や来年のレース予定などを話してボチボチ出発。根性で付いていこうとするも登りで千切れる。こうなりゃダウンヒルに徹してぶっ飛ばす。休憩の間に温まって来たので往路で封印していたアウターまで下りで使って(後から見たらそれでもあまり速くない…)他チームのメンバーをブチ抜いてスプリントしたらまたしてもミスコース。勢いありすぎで右折する場所を直進してしまったらしい。
 なんだか様子がおかしいと思ったものの下りが続くため到底戻る気も起きないのでR422 で瀬田に行くところを r3 で宇治まで下りる。いきなり平等院の前に着いたので驚きました。観光地化しているようで道路の案内を見て観月橋→京阪国道→久世橋→桂川街道という迷いそうに無いルートで帰りました。が、京阪国道は渋滞が酷くノロノロ。車を追い越しながら走ってお店に戻ったものの残りのメンバー2人は流れ解散したらしくちょうど携帯に連絡が入りました。
 後から知ったのはチームの面々は R422 から瀬田へは行かずさらに山へ向かってそれから宇治経由で帰ったらしい。私より 22km 多く走ったらしくその大半は峠らしくはぐれて悪かったような良かったような…。

POLAR HRM Limit 136-154, MAX 183, AVE 146, InZone 2:05:54/6:16:58, 3137KCAL
ANCHOR ODO Meter 1809.7km (MAX 54.4km/h, AVE E.rrkm/h, TIM 5:07:02, DST 128.32km)

プリウス

 どういう経緯からか会社の先輩達 2 人が枚方出身で有名な四川ラーメンという店に部署の希望者で食べに行くことになりました。

Prius ODD Meter 13658km

プリウス

 洗車場に行くとユーロR乗りの同期と派遣で同期と同じ部署で働いている MARKII 乗りの方がいました。ユーロRは納車されたばかりのピカピカ。MARKII は 1 年ぐらいらしいのですけど内装、外装が怪しすぎるのでコメントできず。

Prius ODD Meter 13606km

プリウス

 昨日のうちに ANCHOR をバッチリ整備しておいたのに晴れた昨日は出勤で今日は雨。練習会はできないのでプリウスで遠出しました。まず、名神から山陽道で尾道まで行きしまなみ海道で因島などを通って今治へ。そこから R196 を経て松山自動車道などで四国を横断して淡路島を経由して帰投しました。
 まず、往路の山陽道、岡山ICの合流後にクラウンらしきセダンが左側の側壁に正面から垂直に刺さっていたのに驚きました。最初、雨の中でも取り締まりか?と思いましたが警官がたくさん出て発煙筒が事故車の周囲を囲っていました。側面に側面から当たるのは分かるのですけど側面に正面から当たるとなるとスピンしたのでしょうか。ほぼ直線で見通しも良く滑るような場所ではなさそうなので空から飛んできたかのような状態でした。車はダメそうでしたが救急車はおらず乗っていた方が無事であって欲しいものです。
 愛媛で少し晴れた他はずっと悪天候で鳴門海峡が最悪でした。上り線で右から左へ強い風が吹いていて時折強い突風が吹き荒れていました。追い越し車線から走行車線に戻るときにハンドルを少し右に切った状態で流されて進路変更というか横滑りしました。冷や汗ものでした。50km/h 規制があってもなくても雨で濡れた路面に海からの突風が吹いてくるのでどの車も速度は抑えていましたけど私のプリウスが流れるのを見て後ろの車がガバッと車間を開けたのは当然か。
 朝 7:30 頃から途中休憩を入れながら 18:00 頃まで走りっぱなしで 710km を走破しました。高速を使っても結構しんどかったです。京都から東京までの片道の距離を超えプリウス納車から一日での最長距離でした。

Prius ODD Meter 13567km
POLAR HRM Limit 136-154, MAX 170, AVE 133, InZone 0:11:20/0:42:39, 300KCAL
ANCHOR ODO Meter 1681.3km (MAX 41.5km/h, AVE 22.3km/h, TIM 0:38:16, DST 11.5km)

ロードレーサー

 ロックリング回しなどスプロケを交換するための工具を持っていないためお店まで往復しました。25T が無いと登れないというのは情けない。どのみち消耗品なので外した方も洗って保存します。10speed 化してもスプロケは DURA-ACE にこだわるより ULTEGRA の歯数違いを 2,3 個買った方がいいかも。

現行
105 標準  12-13-14-15-17-19-21-23-25T
105 クロス 13-14-15-16-17-18-19-21-23T
欲しい(要ドライブトレイン 10s 化)
ULTEGRA 登坂   12-13-14-15-16-17-19-21-24-27T
ULTEGRA クロス 12-13-14-15-16-17-18-19-21-23T
ULTEGRA 高速   11-12-13-14-15-16-17-19-21-23T

POLAR HRM Limit 136-154, MAX 178, AVE 139, InZone 0:07:20/0:36:46, 279KCAL
ANCHOR ODO Meter 1669.5km (MAX 43.5km/h, AVE 23.5km/h, TIM 0:23:14, DST 9.13km)

ロードレーサー

 天気が不安な中まだ走っていない花脊峠へと向かう。京都のロード乗りには定番のコース。堀川通りをひたすら上がり上賀茂神社前を左折して柊野別れから京都産業大学の方へひた柊野別れすら登る。久しぶりの本格的登りでバテる。おまけに琵琶湖とクリテリウム
 対策で平地用のスプロケのまま登るため負荷が大きい。とりあえず大学先のローソンで一休みして鞍馬方面へ登る。ひたすら登る。
 京見峠や御経坂峠を越える坂続きで確かにしんどい。鞍馬口駅周辺だけ観光客でにぎわっているものの後は普通の山道。途中で雨が降り出し何とか峠の上まで登ろうと思ったものの雨が強くなってきたので京都バスの「峠下」停留所で引き返す事にしました。雨のダウンヒルなので慎重に速度を落として行く。途中で自動車に追いついたので後ろを付けて鞍馬口駅で自動車が詰まったところで先頭に出て対向車に気をつけながら一気に柊野別れまで下りて鴨川沿いを市街に戻りました。家に着く頃には雨が上がっていましたけど山の中の天気は不安定なのでもっと朝早くでないとダメらしい。
 少なくともスプロケを標準の 12-25T に戻さないと乗車したまま花脊峠を登れなさそうだということがわかりました。39x23T では私にはきつすぎ。雨のせいか下りでだいぶ振動が加わったためかフライトデッキの平均速度がエラーになっていました。
 ちなみに、ANCHOR のタイヤはずっと IRC のレッドストームスプリントのままでこのタイヤは雨の中でブレーキを掛けるとすっ飛んでいく危険があります。1600km 以上そのうち半分が峠、レースにも参加して非常に信頼性が高い良いタイヤだと思いますけどウェットコンディションでの制動力だけが弱点かと思います。BR-7800 とキシリウムのリムでの制動力が高いためミスマッチになっているかもしれません。
 少なくともレース用にはスプリントではなく普通のレッドストームに履き替えたほうがいいかもと思っています。

POLAR HRM Limit 136-154, MAX 183, AVE 155, InZone 0:38:26/2:30:35, 1390KCAL
ANCHOR ODO Meter 1660.3km (MAX 50.8km/h, AVE E.rrkm/h, TIM 1:53:31, DST 43.02km)

ロードレーサー

 初のロードレースに参戦しました。2.1km*3周で高低差 10m 程度の短距離平坦コース。集団競争をしたことが無いのでビギナーのはずのカテゴリー5でエントリー。駐車場でいい場所を取るため朝早めに出発。立命館大学びわこ草津キャンパス(BKC)の見学も兼ねてふらふら歩き。チームのメンバーと軽く話して昼頃に ANCHOR をプリウスから降ろして近くのコンビニへ食料調達とウォームアップ。カテゴリー1 を見てから試走。
 本当に平坦でスピードが出る出る。長い直線から直角に曲がるコーナーが恐ろしい。心拍数が 180 を超えないよう注意して一周 4 分ちょいのペースで走りました。3 周回ったところで時間切れでそのまま学外を一周しました。
 並び順は早く集合地点に着いた順らしく適当に並んで待ち。思ったよりも待ち時間が長い。スタート前から集団で身動きができず冷えないことを心配しつつ前のレースが終わったところで 3 列目でスタートラインに並びました。スタート直後は好調に集団内でぶっ飛ばし位置をキープ。心配だったコーナーもこなせ結構いけると思いながらガシガシ踏み込む。ところが 2->1 車線に減るコーナーでラインを塞がれビビって痛恨のブレーキ。しまった!と思うまもなく一気に集団後方まで下がって離されないよう食らいついていく。少しでも楽に走るため速い人の後ろに貼り付いて速度をキープ。2周目からは集団の最後で動きやすくなったのと強気でコーナーを回った方が得だということに気づいてコーナリング中も踏み込んでコーナーで追い越しを仕掛ける。
 中盤の低速コーナーで左前方の人達がぶつかったものの落車は発生せず。3周目からはハンドルを持ち替えて順位を稼ぐべく前へ出て行くがなかなか追い越しは厳しい。最後にたぶん小学生とゴールスプリントになったものの負けてかなり悔しい。
 帰ってから心拍計からデータを PC に落としてみると一周目のブレーキ失敗が露骨に出ていて 2 周目以降は集団による風よけ効果が無くなったためか 45km/h 以上を出せず不完全燃焼でした。心拍数的にはブレーキ失敗の瞬間に極端に跳ね上がった他はゴールに向かって徐々に上がっていく形でかなりいい感じでした。ただ、あともう少しは追い込めたハズで故障を恐れて踏み込みが足りなかったと思います。
 とにかく、無事に完走できたので良かったです。集団走行ではありますけど平地最高速度を更新しました。
 それと、C5 は初心者向けのハズがなんだか使い込んだシューズやらフルカーボンフレームにディスクブレーキ装備の MTB やらあからさまに強そうな集団がうじゃうじゃでぱっと見でもかなりの高速クロスレシオにした人が多かったです。私のスプロケもアタリではありましたけど集団から離れてバラけた状態で追い越すには少し重かったかも。

ANCHOR ODO Meter 1613.5km (MAX 50.1km/h, AVE 30.0km/h, TIM 0:16:06, DST 8.07km クールダウン含む)
レース結果: C5+W 33位/88名, 2.1km*3Lap, Goal Time 9’32.64, Behind 0’40.17, Ave. 39.61km/h
Prius ODD Meter 12857km

ロードレーサー

 金曜日は歓迎会、土曜は出勤+懇親会とアルコールは飲めないものの食べ過ぎでかなり太りました。体重が 55kg 超えるなんて初めてです。早朝に一度起きたものの背中と足が痛んでとても ANCHOR に乗れる状態ではないためチームの練習は止めて来週のレースに備えるべく休養しました。夕方、晴れ間が除いてきたので軽く市街地を小一時間流して帰投。クリートの位置をずらしたのが不味く左足が内側を向いて乗りにくかったのと背中と肩の筋肉痛はどうにも良くならないので心配です。

POLAR HRM Limit 136-154, MAX 182, AVE 126, InZone 0:22:28/1:16:54, 499KCAL
ANCHOR ODO Meter 1553.5km (MAX 44.7km/h, AVE 22.2km/h, TIM 0:56:24, DST 20.87km)