ロードレーサー

 前日、会社に朝 8:00 から夜 20:00 頃まで拘束されていたので体力的には問題ないということでレーシングチームの練習に参加させてもらいました。
 平地では手加減してくれているのかついて行けるものの登りで一気に離される。クライマー揃いというのは本当のようでまず老ノ坂、次に中山峠で完全に一人取り残されました。15km/h~18km/hで自分としてはいいペースで走れたもののチームのメンバーは20~25km/hで登っていっているようで峠を越えたところで待っていてもらいました。
 プリウスでは何度も寄っている丹波マーケスに ANCHOR で乗り付ける日が来るとは。道の駅でしばらく休憩した後、日吉ダム経由で R477 へ向かう。国道を外れ案内板も出ていない狭い道を抜けていくので道が分からない。R477 に入ってようやく以前サイクリング班と逆向きに走った気がしたものの登り勾配でやはり離される。どこをどう走ったのか越畑の蕎麦屋前を通過して保津峡へ。何度か走ったコースで六丁峠までは下り主体なのでペースを上げチームに貼り付いていく。
 で、最後に六丁峠。MTB の一団とすれ違って激坂に取りかかる。何度か立ち止まって息を整えないととても上れない。何とか登り切って帰投。
 もう一段軽いスプロケを組まないと標準の 23-12T は平地や一時的な勾配では良くても登り 10% 以上を連続して超えるような場所では過負荷状態になっています。今のうちにモデルチェンジで 10速化してしまった 105 の 13-25T 9速スプロケを押さえておいた方がいいのだろうか?

POLAR HRM Limit 136-154, MAX 181, AVE 139, InZone 1:18:12/5:29:38, 2516KCAL
ANCHOR ODO Meter 1156.1km (MAX 57.5.4km/h, AVE 25.6km/h, TIM 4:16:42, DST 109.90km)

プリウス

 プリウスで山陽道から播但連絡道路を走る。

Prius ODD Meter 12132km

プリウス

 鳥の糞をルーフに食らったので洗車。洗車機に掛けてフロントガラスを拭いていたら車が一台来て女の人とダルメシアン 2 匹が散歩していました。結構大きな犬なのでどんな車かと思って見たら洗車機にハリアー!が 1 台だけしかも旦那さんとおぼしき人も見あたらない…。驚きながら撤収。

Prius ODD Meter 11845km

ロードレーサー

 フレームの交換に合わせていくつかのパーツを交換するため手配を依頼しました。ANCHOR ロードレーサーシリーズで最高級 RHM9 の構成を参考にシートポストをカーボン製の ITM ミレニアムへ。さらに、RCS5 新車購入時に指示を忘れていた DURA-ACE ケーブル一式へ交換。そして、自転車コンポでの最重要であるブレーキキャリパーを DURA-ACE BR-7800 へ。ブレーキパッドのみ DURA-ACE でしたがこの際変更しておきます。あと、転倒でボロくなったバーテープも少し早いですが気分を変えるため新品へ。
 STI レバーは残念ながらドライブトレインごと交換しなければならないため予算オーバー。SPD-SL へのペダル変更もシューズごと変更になるためとクリートが変わることでの転倒の危険から延期。峠道や林道には SPD の方が安心な気がします。ロードレーサーで MTB と一緒に悪路を走っている方が変?。レース用ホイールとして欲しかったキシリウムSSC SL 購入資金はフレームで吹っ飛びました。

POLAR HRM Limit 136-154, MAX 176, AVE 142, InZone 0:11:34/0:47:33, 376KCAL
ANCHOR ODO Meter 1046.2km (MAX 42.4km/h, AVE 24.8km/h, TIM 0:27:24, DST 11.5km)

ロードレーサー

 走行可能なものの RCS5 のフレームがヒビ割れで修理不能になりました。同じサイズ、カラーの RCS7F を発注しました。フォークやハンドル、コンポなどフレーム以外は全てそのまま移動するので若干強化する予定です。
 ANCHOR に乗ったときの違和感は膝のせいでは無かった。というか、フレームが身代わりになったらしい。負荷を掛けなければ使用可能だし高価なフレームなのでコンポが集まり次第ローラー用として復活させるべく初代フレームは保管する予定です。

POLAR HRM Limit 136-154, MAX 204, AVE 132, InZone 0:10:10/1:05:21, 317KCAL
ANCHOR ODO Meter 1034.8km (MAX 41.1km/h, AVE 23.5km/h, TIM 0:31:36, DST 12.43km)

ロードレーサー

桂川サイクリングロードを淡々と走る。膝は治ったはずだが何か違和感が消えない…。精密検査をしなければならないかと悩みつつ早めに帰投。
POLAR HRM Limit 136-154, MAX 181, AVE 145, InZone 0:10:02/0:41:33, 265KCAL
ANCHOR ODO Meter 1022.4km (MAX 50.1km/h, AVE 24.6km/h, TIM 0:25:04, DST 10.28km)

プリウス

 北陸自動車道の賤ヶ岳(しずがたけ) SA にて給油。824km/31.0L=26.58km/L でした。ついでにタイヤの空気圧も調整してもらいました。往路は名神の京都南→米原JCT→武生(たけふ)IC で復路が R8→敦賀R161→R303→R27小浜→R162名田庄→日吉→園部→縦貫道で帰投。小浜から R162 に分岐した時点で車が全然いなくなり闇の中を一人ひた走る状態になりました。

Prius ODD Meter 11785km

ロードレーサー

 正式名称「嵐山八幡木津自転車道」を初の全行程(片道45km)往復しました。終点の木津町で R24 とつながってるだけでこれといってすることも無いので淡々と折り返しました。道路沿いに飲み物の自販機が無いので一旦自転車道を下りてスーパーやらコンビニへ行く必要があります。帰りに最後に寄ったセブンイレブンは京都競馬場前店でした。ひたすらコースだけ見て走っているとどこを走っているのか分からなくなります。

ANCHOR ODO Meter 933.3km (MAX 41.5km/h, AVE 25.7km/h, TIM 4:01:39, DST 103.71km)
POLAR HRM Limit 136-154, MAX 178, AVE 145, InZone 1:51:28/4:37:26, 1855KCAL

ロードレーサー

 迷ったときこそホームコース。西大路五条から西大橋→松尾橋→四条通→西大路通で一周するほとんど平坦なコース。BD-1 では何度も走ったコースを ANCHOR 全開で走る。Ave. 30km/h 以上を叩き出すのが難しいということだけ分かった。

ANCHOR ODO Meter 829.1km (MAX 43.6km/h, AVE 25.9km/h, TIM 0:27:52, DST 12.07km)
POLAR HRM Limit 136-154, MAX 184, AVE 161, InZone 0:04:50/0:34:22, 261KCAL

未分類

 貸し出す前にチェックも兼ねて軽く走っていました。なかなか取りに来ないので停車時間が長く平均はボロボロ。

POLAR HRM Limit 136-154, MAX 169, AVE 98, InZone 0:30:30/1:28:57, 270KCAL