ロードレーサー

 二週間ぶりのチーム練習に参加しました。朝 6 時頃起きたときは雨でダメかと思ったもののしばらくしてメールが来て 9 時から行かないかとの事で 8:30 過ぎに出発。雨が降ったり止んだりする中を冬季の定番コースの高槻から郷ノ口へ回るコースへ。
 同じコースを大体同じメンバーで何度も走っているので大体のペースはつかめているものの今日はいまいちでした。さすがに先週は雨で中止、出張続きで練習ゼロではダメダメです。

POLAR HRM MAX 193, AVE 145, 2764KCAL
ANCHOR ODO Meter 2880.0km (MAX 56.3km/h, AVE 25.3km/h, TIM 4:24:14, DST 96.9km)

通勤用クロスバイク

 三条通西向き、太秦方面へ。路面電車の軌道を何度も横切るため暗闇に光るレールを越えるのが怖い。

CB ODO Meter 199.4km

ロードレーサー

 だんだん暖かくなってきましたがそれでも朝はキツイ。気合いを入れて出発。強豪メンバーが揃ったのでこれはヤバいと思い最近ロードに乗りだしたばかりの同期を待つという名目で途中から千切れる。が、来ない。トラブルか?と思うころ到着。ゆっくり引っ張りながら後を追うものの登りがかなりきつそうで待ってもらってもチームとの合流が難しい状況になりました。
 こういうときに経験が必要なのですが私も初心者なのでとりあえず安直に高低差が小さく距離が短いショートカットコースを取りました。何度か走ったコースなのでショートカットすれば高低差を除いても 10km は短いので 20分程度のビハインドは何とかなるし 10分程度は待っていてもらえるという読みで先に行って待つプランを即実行。ところが、途中までは快走したものの府道の一部で工事と凍結部分があったので徐行を余儀なくされてさらにロス。
 こりゃ、完全に追いつけないかと不安になりつつも合流目標地点(休憩ポイント)へ向かったところ何と、目の前の交差点をロードの一団が駆け抜けて行きました。私だけすぐにスパートを掛けて追いつこうとしたものの結局追いつけず。一緒に休憩して同期はそのままショートカットで帰宅、私はチームのメンバーと続けて走りました。
 プリウスや ANCHOR で走った経験があるルートなので何とかなりましたけど知らないところだったらギブアップして引き返していた可能性大。チームで食らいついている限りはひたすら速度を維持する事を考えていればいいのですがもう少し道路や時間の使い方も考えないといけないと実感しました。

POLAR HRM MAX 182, AVE 136, 2857KCAL
ANCHOR ODO Meter 2777.2km (MAX 51.7km/h, AVE 22.5km/h, TIM 4:24:14, DST 99.20km)

通勤用クロスバイク

 通勤用のクロスバイクを整備していて ANCHOR にはバックステーに赤い小さな反射板が付いているがこいつには無い。最近は退社時間がかなり遅くて尾灯の電池切れなどを考えると ANCHOR 以上に反射板が必要だと思いお店まで行き付けてもらいました。CATEYE RR-160-BS3R (付属バンドはHP-5)という小型反射板です。というか、納車から今まで完全に忘れていて危なかったと思います。

CB ODO Meter 175.3km

エレクトロニクス

 たまには PC ネタでも。最新鋭の NVIDIA GeForce 7300GS の 2D 描画速度が想像を絶していてチラついて私には正直見づらいです。Linux(CentOS 3.6) で動かしたのでウエイトが上手く入っていないのかもしれません。i845G から GeForce4 MX420 で速くなったと思っていたらさらに恐ろしいことになっているようです。7300GS(玄人志向GF7300GS-LE256H) は廉価な機種で 3D の描画性能では Web をざっと検索する限りゲーム系で性能不足(!)と叩かれていてなんとも。

CB ODO Meter 138.7km

通勤用クロスバイク

 通勤用クロスバイク(とはいってもフル105装備のほとんどロード状態)の前輪がパンクしていました。ANCHOR のお下がりのレッドストームスプリントを使っていたのが不味かったか新品タイヤ+チューブに交換しました。
 タイヤはお店に在庫があって最も安かった Stradius Elite Lite 700x23c です。明日から出張なので実際に走るのはもう少し先ですが Extreme VALIANT とどう違うか気になるところです。しかし、パナレーサーのタイヤの名前長すぎて全部正確に覚えられません。

ロードレーサー

 相変わらず寒い。VAAM 缶をぶち込んで出発。色々と試した結果、薄めたりするとダメらしく不味い缶の VAAM が最も効果があるらしい。が、100km を走りきるには3000kcal 以上を消費するので補給食もそれなりに必要。巷に溢れる低カロリー飲食料じゃやってられない。ロードに乗りはじめた頃から使っているのがカーボショッツでこれは軽くてかさばらないので林道など補給地点まで距離がある場合に有利です。さらに今日は最近仕入れたCCD ドリンク パウダー(http://www.glico.co.jp/info/pwr_pro/ccd_dr.htm)を水に溶かしてボトルに入れて行きました。味は VAAM に似ていますけどこっちの方が飲みやすい。

POLAR HRM MAX 180, AVE 140, 2908KCAL
ANCHOR ODO Meter 2672.0km (MAX 53.4km/h, AVE 25.1km/h, TIM 4:05:12, DST 102.64km)

プリウス

 朝一でプリウスの12ヶ月点検に行きました。ついでにオイル交換、オイルエレメント交換、ガラス撥水加工もしました。オイルは3000km、エレメントは8000km位走っていました。交換してエンジンの動きが一変しました(トヨペットの伝票にはSMオイルと書いてありますけど種類変わった?)。外気温が高くなってバッテリの出力が上がっただけかもしれませんけど年末年始に氷点下の雪道でエンジン回しまくってオイルがダメになっていたかも。オイル交換は距離的に少しもったいない気もしましたが交換して正解でした。
 ここ2週間ばかし残業と休日出勤と自転車乗り回し生活で全くプリウスを動かしていなかったので久々に長距離を走りました。名神を東に走りきって中央道を多治見まで走り、帰りに東名を少し走って豊田市から帰るという慣らしコースでした。天気が良くてスタッドレスは効果無し。
 愛知県内では頻繁に覆面パトカーが取り締まりをしていて私が見かけただけで中央道で1台、東名で四輪2台とバイク1台が捕まっていました。

Prius ODD Meter 16198km

ロードレーサー

 基本的に一月に参加したコースと同じR171からR307と南回りで回って猿丸神社を上るコースでした。郷ノ口までは快走できました。しかし、猿丸神社からの登りがきつくて始終 39x27T で何とか登り切ってあとは天ヶ瀬ダム横を下るばかりと思っていたら今回はいきなり途中から登るコースへ。完全に気力が尽きて持っていた食べ物、飲み物を全て食べて軽量化して何とか走りきりました。帰りはこれまでの練習会ではあり得ない(ブッ千切られたまま終わる…)15km/h 程度のサイクリングモードでのんびり走りました。本格的なLSD(Long Slow Distance)はこれがはじめてかも。
 思いっきり脂肪が落ちた気がするのは消費カロリーから見て本当らしい。ゆっくり走っていても意図的にギアを上げてトルクを掛けていたので足がかなり疲れました。登りまくると分かっていたら低速ギアで足を温存しておくべきだったかも。勾配は 5% あるかないかなのに 39x27T で重いと思う位だから相当にトルクがない。

POLAR HRM MAX 181, AVE 138, 3168KCAL
ANCHOR ODO Meter 2569.3km (MAX 54.7km/h, AVE 20.6km/h, TIM 3:34:52, DST 73.80km+α、たぶん100km)
CB ODO Meter 36.9km

ロードレーサー

 桂川のシクロクロスに行けたのが奇跡に思えるほど忙しい。深夜勤規制が厳しいので 22:00 には帰れるものの溢れた分が土日に来るので今日も出勤。ロードも車もさっぱり乗れていないので困った状態です。

CB ODO Meter 34.6km