通勤用クロスバイク

 そそくさと会社を出てお店に電話をして若干営業時間をオーバーして通勤用のクロスバイクを受け取りました。主な変更点は
ハンドルバー: BS ANCHOR 2005 RCS5 付属ハンドル(外-外420mm)→
           NITTO ニートMod186-STI(芯-芯380mm)サイクルベースあさひの商品ページ
バーエンド: バーテープ付属キャップ→ TREK バズキル
です。ついででバーテープも変えてもらいましたが以前と同じ青色のコルク入り標準品です。
 まず、ハンドルですが寸法がやはり外-外400mm相当が合うようで走りやすいです。現在のANCHORに付けている ITM Millenium ストラーダと比べると重いような気もしますが通勤用ならば問題ないです。丸ハンドルとアナトミックの違いは下をほとんど持たないので微妙です。
  M.186 STIが確実に良くできているのはハンドル上部がフラットになっている点で楽です。Millenium では無理矢理地面と上部が平行になるように持ち上げているのですがM.186ではレバーが上がることなく平らにできます。ANCHORでは平地を高速で走るレース時には下げていますがクロスバイクでロードレースに出ることは無いので問題ありません。
 ハンドル、サドル、ペダルと体が直接触れる部分は慎重に変えろとあちこちで効きますがうまくいけば効果大です。しかし、ちょっと乗った程度では本当に合っているのか分かりません。
 そうそう、バズキルですが最初は気が付かなかった(頼んでいたのも忘れた)のですがコンビニで停めたときに赤い色が目立つので気づきました。実際振動を吸収しているかどうか持ち上げて落としてチェックしたところ確かに収束が速くなっている気がします。長距離を走るときにかなり効きそうですが重量増になり登りにはマイナスという感じがしました。バズキルももう少し走って効果を確かめてみます。

CB ODO Meter 1775.9km

プリウス

 先週末に乗らなかったプリウスの屋根上に黄砂が渦巻いてきたので夕食後に洗いに行きました。整備上がりのまま置いていただけなのでもったいないです。帰り道は去年、ロードレースのパンフに載っていたルートをプリウスで走ってみましたが思いっきり地元向けのようで余りお薦めできません。
 パンフにあったのは京都南IC→赤池→久我橋→向日町競輪場前→物集女街道というルートで京都南から一度南へ向かうところが特徴です。ぱっと見て「何で?」と思い印象に残っていました。このルートは早朝ならばともかく休日の昼間は混むと思います。無難に京都南→R1→久世橋通(または十条か九条)→葛野大路→R9の方が走りやすいと私は思います。こっちの場合、葛野五条の交差点が結構混むのが難点なのですが。

Prius ODD Meter 27638km

通勤用クロスバイク

 深夜残業のしすぎということで早く帰れ命令が出たためお店に注文したままになっていたハンドルを交換するため閉店間際に乗っていき自転車を渡して作業をお願いしました。ハンドルの詳細については乗ってみてから書きます。
 そんで帰りは阪急電車でSmartICOCAを初使用しました。ICOCA同様普通に通れます。ICOCAとSmartICOCAのように同種のカードが複数財布に入っているとダメなようですが私の財布にはFelica系はSmartICOCAのみですので財布に入れたままでも問題ありませんでした。
 電車で一足伸ばしてドコモショップへ行きP902iS用(FOMA共通)のACアダプタを1つ買い足しました。電池が無くなるのが速いので持ち歩いていた方が気楽です。

未分類

P1010063_1 休日出勤する前に近くのセブンイレブンでワッフルを買って行きました。標準のが売れているのかストロベリーばかり残っていました。 このシリーズは商品棚の取りにくい所にあるので探すのが面倒。 食べてから写真を撮りましたがやっぱり標準のが一番かも。

未分類

 ブログ人のメンテナンス工事終了にあるように無事終わったようです。
 計算機システムのメンテナンス作業は地道で失敗すると怒られることはあってもなかなか評価してもらえない作業です。有料で商売にしているならメンテナンスできて当然、本来ならば顧客への影響無しで行うべきなのですがそこまでサービスは良くないようです。
 ともかく今回のブログ人のメンテはうまくいったようで週末の23時でも先週とは大違いでブログの編集作業が非常に軽くなりました。旧ページからの移行作業を行う身としては助かります。

小説

 ブログやらamazon.co.jpなどネットワークのインフラが普及してから発展したさまざまなサービスと今後の展開について触れています。ここのブログを作るまではいまいち実感がなかったのですがトラックバックやアフィリエイトなど新機能を使ってから読み直してみるとそうなのかと思う部分もあります。

エレクトロニクス

 どうにも FedoraCore 6 で IPv6 が無効にならないと思っていたら複数のファイルで設定を変えなければいけなかったらしい。別件で検索していて見つけたIPv6 を停止するにあるように
/etc/modprobe.conf で
alias net-pf-10 off
/etc/sysconfig/network で
NETWORKING_IPV6=no
の両方が必要らしい。networkだけ設定しても lsmod や ifconfig -a で見ると有効になっているようでした。

未分類

 このにっきを置いているブログ人のサーバが【重要】(2月1日(木)1:00~9:00)メンテナンス工事のご案内 にあるようにメンテナンスをするそうです。メンテナンスのお知らせもブログになっているようなのでトラックバックを送信してみました。(トラックバック用のURLを間違えて記事のURLで送ってました。直した時には既に終了しています。速くなりました。)
 このブログでも最もアクセスが集中する23:00~25:00の間は更新どころか管理画面の切り替えも非常に遅くなっているのでメンテ後に改善することを期待しています。携帯電話(i-mode)での閲覧やメールでの更新は専用サーバが空き空きなのかいつでも結構速いのですがSSLをキッチリ使っている管理画面は夕方から深夜まで朝方と比べてあからさまに遅くなっています。

エレクトロニクス

 昨日届いたOffice2007を早速動かしてみました。まず見た目が違う。それからメニューがどこかさっぱり分からない。
 まだちょっといじってみただけなので使いやすいとも何とも言えないですけどおもいっきり変わった事だけは確かです。 メニュー表示は変わっても書式設定のサブウィンドウ等は変わらん気もしますし。
 新しいファイルフォーマットも普及には時間がかかると思います。

通勤用クロスバイク

 暖冬とはいえ21時を過ぎて会社を出ると風が冷たく速度が出てくると凍るような感覚がします。会社の健康診断の結果を見ているだけであからさまな体重増加傾向で太ってきているので少しでも燃やすべくクロスバイクで30分ほど走ってから帰りました。日曜にANCHORで走った効果があるようでアウター(50T)で少しは回せましたが太ももの裏が痛くなってきたので結局インナーの34Tで落ち着きました。
  2時間位は走ってから帰りたいのですが仕事が山積みでなかなか時間を確保できません。

CB ODO Meter 1730.8km