休日出勤なので夜練。深夜勤が続く普段から比べたら格段に早く会社を出たので今年初の渡月橋コース。千代原口→渡月橋→丸太町通り→太秦→梅津段町→四条通りで丸太町(山越)から段町までは狭い住宅街を抜けるコース。
昨年末の事故で壊れた渡月橋の修理は終わったようで西詰めの一角が夜でも分かるぐらいまっさらになっていました。
CB ODO Meter 1886.7km
休日出勤なので夜練。深夜勤が続く普段から比べたら格段に早く会社を出たので今年初の渡月橋コース。千代原口→渡月橋→丸太町通り→太秦→梅津段町→四条通りで丸太町(山越)から段町までは狭い住宅街を抜けるコース。
昨年末の事故で壊れた渡月橋の修理は終わったようで西詰めの一角が夜でも分かるぐらいまっさらになっていました。
CB ODO Meter 1886.7km
アマゾンのインスタントストアなるものをどんなか試しに作ってみました。amazon.co.jpの欠点として商品を探すのが案外面倒というのがあるので私が買っているシリーズの単行本を並べてみました。まずはOver Driveを追加。
ひさしぶりに深夜勤無しで帰れました。今週は月曜から25:00,24:00,24:00と狂った時間に帰宅していたためほとんど最短距離でしか走っていません。
コースは四条通を西へ行き松尾から物集女街道でR9へ戻り帰りました。10km以上走るのが3周ぶり位でペースは20km/hでているかどうか。復路は花粉のせいか目が痒くなり鼻がむずむずでした。
深夜勤に加え休日出勤続きだったため今週末はひさびさに土日とも休むことにして昼まで寝潰しを2日続けてどこにも行かないのも面白くないしかといって自転車に乗るには天気がいまいちで体力も不安。
というわけで迷ったら周山街道。夕方に京都市街を出たので完全に日が暮れる前に折り返すため美山の道の駅で折り返しました。帰路は日吉経由で園部ICからは縦貫道にのりました。
ここのところプリウスにもさっぱり乗れて無くて調べてみたら今年に入ってからまだ1000km弱しか走っていないらしい。先週走った畑野までを除いて周山街道を走るのも久しぶりという気がしました。
Prius ODD Meter 27941km
がーん。Zaurus用に買ったもののZaurusよりも製造装置のタッチパネルを操作するときに非常に便利で愛用している「パイロット TC-J1-1B ぺんとぴあ Dr.GRIP1+1タイプ」が生産中止になっているようです。スタイラスが使いやすくなおかつボールペンは伝票に記入がしやすいという滅多にない一石二鳥に成功している商品だと思っていたら無くなってしまいました。
普通のDr.GRIPボールペンの芯を変えてスタイラスにすることもできるようなのですけどボールペンと2本持たなければいけないのは面倒です。後継でシャープペンも内蔵で値段が上がった TC-J2-1というのが出てはいますが軸がDr.GRIPタイプでないのとシャープペンは使用不可な伝票記入には邪魔です。
検索してみたらGame Watchの自分にあったNDS用の「タッチペン」を探そう!というページで紹介されていました。
確か連休前に発売のハズだった一太郎2007がようやく届きました。直接の原因になったSuite以外も出荷を停止せざるを得なかったと発売延期について紙が一枚入っていました。私としては特に問題は無いのですがジャストシステムさんには大打撃でしょう。
ATOK2007とODF(OpenDocumentFormat)対応が目当てで2005から2年ぶりに買いました。
雨なので自転車はお休み。二重購入防止のため買った漫画本を載っけていきます。
SATAの延長は以前買ったものの使わずに持っていた物をあげてしまい必要になって困ったので再度買いました。意外と高いのであっさりあげたのはもったいなかったかも。
しょうもない商品ですがメンテナンス時には重宝します。元々会社の先輩が使っていたのをベンリだったので自分でも買って自宅PCでも使うようになりました。パッケージには「あなたのパソコンをパワーアップ」と書いてありますが筐体ネジでPCのパワーは上がらないと思います(軽量化にもならないのでパワーウエイトレシオは悪化します)。「保守性を向上します」ぐらいが適当かと。