ふと、京都の史跡のページを読んでいたら月読神社というのが紹介されていて最初の写真の場所を何度も通った覚えがありました。松尾大社から上桂方面へ向かう時にこれまでずっと素通りしていました。記事にあるように松尾幼稚園の南側で公園の向かいです。公園では親子がキャッチボールをしていたりしてにぎやかですが階段を登って神社の境内に入ると誰もおらず一人お参りして帰りました。
まだまだ知らずに通り過ごしている史跡がありそうです。
月読神社
P902iS用ヘッドホン変換コード
P902iSでSD Audioを聞くときにBluetoothを試してみたりしましたが結局平型コネクタから普通の3.5mmステレオジャックへ変換して手持ちのイヤホンで聴くことで落ち着きました。なにしろBluetoothではバッテリが持たず設定が面倒です。決定的だったのは誤って発信してしまったことでヘッドホンはヘッドホン、ヘッドセットはヘッドセットで使い分けるべきだと思いました。
クロスバイク補助灯
通勤での帰りがほとんど深夜になっているので早朝から昼間しか乗らないANCHORとは違いライトが必須です。HL-EL520を付けて前照灯としては問題ないもののR9をプリウスで走っていたりイルミネーションが点灯してる住宅地内ではいまいち目立たないのでSL-LD200Fも追加しています。
LED1つだけなので明るさが不安だったのですがそこそこ明るいようで少なくとも徐行している状態では役に立ちます。あと、スイッチの入れ忘れや電池切れが無いのでメインのヘッドライトが暗くなっても安心です。ただ、あくまでも補助灯なのでこれだけでは危ないと思います。
パナレーサー鉄製フロアポンプの注意
ふと、自転車関連のブログを読んでいてBD-1で走るぞ100マイルというブログで紹介されているパナレーサー鉄製サイクルポンプ ご使用上のお願いが目にとまりました。このページに載っているポンプは私が使っているのと同じ型でこんな問題があるとは知りませんでした。2006年9月付けなので買った時点では発表されていないません。部屋の隅に何気なく縦置きしていましたがホースが他の物接触しないよう注意しないと。
火を噴くモジラ
旧Webにっきのデータを整理していたらNetscape3.04での「火を噴くモジラ」という画像が出てきました。jpegのファイル名からするとFreeBSD版でXクライアントで転送しています。火を噴くようにするには確かabout:mozillaと入れると記憶していますが定かではありません。
現在自宅で主に使っているのはモジラプロジェクトのFireFox2.0(日本語Windows版)ですが転送中のアニメーションはGNOMEのようにぐるぐる回るだけになっています。というか大学に入った当初はNCSA Mosaicだったような記憶もあるのですが…。
越畑フレンドパーク「まつばら」 へ
先週、深夜勤続きで行けなかった越畑フレンドパーク「まつばら」へ会社の同期と行ってきました。前回食べに来たのが去年の10月で久しぶり。行きに周山街道から細野を通って越畑へ行きましたが一台だけロードレーサーとすれ違いました。今年は全然雪が無く天気も良くて春のような陽気でした。昨日の部署飲み会に続いて贅沢続きです。今回はいつもの「おろし天ぷらそば」ではなく「天ぷらそばセット」にしました。そばだけでなくかやくご飯も美味しいです。ちょうど昼時だったためお客さんがたくさんでした。
NITTO M.186つづき
新ハンドル初の朝の通勤スプリント。整備上がりだけあってぐいぐい進むのが快適です。ハンドル幅が若干狭くなって乗りやすくなったのですがメリットのみかというとそうではなくて高速で曲がる場合にどうも安定が悪いような気がします。気のせいなのか物理的に何か意味があるのかは分かりませんがバイクを倒し込みにくいと思います。狭い交差点がほとんどなので徐行していれば気にはならないのですが。
今日になって気づいた新たな部分はMilleniumと違ってブレーキワイヤーを通す溝がない点です。Milleniumはカンパ用に設計されていて溝が前後両方に入っています。シマノSTIレバーの場合ブレーキのみ使うわけですがNITTO M.186には溝が無いらしく若干出っ張ります。お店にお願いしたので指の関節に当たる場所にケーブルがくるようバーテープがうまいこと巻いてあるのと以前のハンドルも溝は無かったので気づくのが遅れました。
CB ODO Meter 1781.2km
アートナイフ替え刃
プリント基板のパターンカットやUEW(ポリウレタン線)の切断に使用しているアートナイフの替え刃が無くなったので購入しました。以前は西院駅前の文房具屋で在庫があったのですが今は無いとのことで通販で購入。古い替え刃を入れるケースが付いたが白い樹脂からド派手なオルファの黄色になっていました。柄はアートナイフプロを使っていますが刃はアートナイフで使っています。
クロスバイク改造
そそくさと会社を出てお店に電話をして若干営業時間をオーバーして通勤用のクロスバイクを受け取りました。主な変更点は
ハンドルバー: BS ANCHOR 2005 RCS5 付属ハンドル(外-外420mm)→
NITTO ニートMod186-STI(芯-芯380mm)サイクルベースあさひの商品ページ
バーエンド: バーテープ付属キャップ→ TREK バズキル
です。ついででバーテープも変えてもらいましたが以前と同じ青色のコルク入り標準品です。
まず、ハンドルですが寸法がやはり外-外400mm相当が合うようで走りやすいです。現在のANCHORに付けている ITM Millenium ストラーダと比べると重いような気もしますが通勤用ならば問題ないです。丸ハンドルとアナトミックの違いは下をほとんど持たないので微妙です。
M.186 STIが確実に良くできているのはハンドル上部がフラットになっている点で楽です。Millenium では無理矢理地面と上部が平行になるように持ち上げているのですがM.186ではレバーが上がることなく平らにできます。ANCHORでは平地を高速で走るレース時には下げていますがクロスバイクでロードレースに出ることは無いので問題ありません。
ハンドル、サドル、ペダルと体が直接触れる部分は慎重に変えろとあちこちで効きますがうまくいけば効果大です。しかし、ちょっと乗った程度では本当に合っているのか分かりません。
そうそう、バズキルですが最初は気が付かなかった(頼んでいたのも忘れた)のですがコンビニで停めたときに赤い色が目立つので気づきました。実際振動を吸収しているかどうか持ち上げて落としてチェックしたところ確かに収束が速くなっている気がします。長距離を走るときにかなり効きそうですが重量増になり登りにはマイナスという感じがしました。バズキルももう少し走って効果を確かめてみます。
CB ODO Meter 1775.9km
プリウス洗車
先週末に乗らなかったプリウスの屋根上に黄砂が渦巻いてきたので夕食後に洗いに行きました。整備上がりのまま置いていただけなのでもったいないです。帰り道は去年、ロードレースのパンフに載っていたルートをプリウスで走ってみましたが思いっきり地元向けのようで余りお薦めできません。
パンフにあったのは京都南IC→赤池→久我橋→向日町競輪場前→物集女街道というルートで京都南から一度南へ向かうところが特徴です。ぱっと見て「何で?」と思い印象に残っていました。このルートは早朝ならばともかく休日の昼間は混むと思います。無難に京都南→R1→久世橋通(または十条か九条)→葛野大路→R9の方が走りやすいと私は思います。こっちの場合、葛野五条の交差点が結構混むのが難点なのですが。
Prius ODD Meter 27638km