Ni-MHバッテリ駆動(HHR-3MPS使用)とSP-DIFの光インターフェイスへ変更することでPCからの回り込みノイズが無くなるのとUA-FX4のヘッドホン出力はリスニング用ではなくモニタ用の装置なので長時間はきつかったです。リスニング用に作られたSU-DH1はDolbyの各種規格に対応していてそれっぽく聞くことができます。とりあえずPowerDVDの試用版を使っていて音声出力をSPDIFに設定しています。DVDなどを再生すると自動的にDTS等に切り替わります。LinearPCMを再生する時とは違ってDOLBYなんたらといった凝ったエンコードをされているデータはデコーダの影響をかなり受けるようでPowerDVDとMPCで違いが出ます。
個人的にはサラウンド機能をこれまで全て切っていたのですけどPRO LOGIC IIのMUSICモードとDH1の組み合わせはいいかも。このモードでもある程度音量を大きくしないとつぶれてしまうのが欠点です。
MP945VDとSU-DH1を光でつなぐために必要な両端3.5mmの光ケーブルは珍しく角型コネクタのケーブルしか持っていなかったのでケーブルも注文しました。
SU-DH1購入
洗濯機リコール
Electroluxと提携していた頃の製品で洗練されたデザインです。約7年間で10万台売れたそうなのですがちっとも対策は進まず家電量販店の販売履歴から割り出しているらしい。
油ものが付いた衣類を乾燥機に掛けると発火する危険があるので注意して欲しいとのことです。
アタックNeo発売
花王から特売にさらされまくる(原価いくらなんやろ?)アタックバイオEXに代わる新製品としてアタックNeoが新発売になりました。ドラム向けにチューンされているようで「すすぎ1回」の超節水が合い言葉。現行のバイオEXがすすぎ後もかなり残るのでどれだけ改善するか試してみます。
http://www.kao.com/jp/corp_news/2009/20090708_001.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090827/1028471/
花王で検索したら少し前に「花王ショック」なるものがあり、TVCMを引き上げまくったらしい。
http://furitani.blog.so-net.ne.jp/2007-11-19
HTS543216L9Aベンチ
Acer ASR3600-A34に内蔵の160GB 5400rpm HDD HTS543216L9Aのベンチ結果です。3月にMP945用に買ったHTS723232L9A360と比べると回転数、容量共に劣りベンチ結果もそれなりです。ただ、ST91208220ASよりは容量、速度共に良さそうです。
HTS543216L9A + SATA ASR3600-A34 -------------------------------------------------- CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo Crystal Dew World : http://crystalmark.info/ -------------------------------------------------- Sequential Read : 56.269 MB/s Sequential Write : 55.805 MB/s Random Read 512KB : 24.954 MB/s Random Write 512KB : 25.054 MB/s Random Read 4KB : 0.485 MB/s Random Write 4KB : 0.898 MB/s Test Size : 100 MB Date : 2009/08/09 1:42:29
Acer ASR3600-A34購入
MP945-VDを購入してから2年が経ちそろそろ次のを買おうかと思っていました。先に購入した会社の後輩の印象も良さそうなので注文。
届いた箱を開けてみた感じで「モニタ別売りのネットブック」のようで一通りつないで電源を入れれば即使えました。MP945のようにCPU等をバラで買って自分で組み立てる必要が無いのでコンセントとモニタがつなげられれば誰でも使えます。少し面倒なのが付属のワイヤレスキーボードとマウスなのですけど思ったよりも電気的には良くできているようです。キーボード・マウスは専用品と比べるとさすがに使いにくいのですがコストパフォーマンスは驚異的です。
外装デザインが微妙で置きにくい。スタンドが付いているものの不安定でグラグラするため使わずに直置きにしています。通風口が底面にもあるので横置きにしないと温度が上がってしまいますが省スペースなのは間違いないです。
Atomはそれなりの性能でC2Dと比べるとマルチタスクに弱く、ウイルススキャンや暗号化など整数や論理演算も苦手なようです。使えないというレベルではありませんけどC2Dで慣れている人にはサブマシンにしかならないでしょう。IEが遅いのが問題。噂のGoogleのOSはここを攻めると思われます。
逆に音声や動画のストリーム処理にはむちゃくちゃ強くてDVDレベルならばCPU負荷20%付近で再生します。同じ命令が連続で続くSIMD処理だけにやたら強い感じです。ハードウェア再生支援に対応している付属のPowerDVDは結構使えそうです。NVIDIA IONプラットフォーム採用とのことでグラフィックアクセラレータはAtomと不釣り合いなくらい強力です。
あと、なぜかアナログRGB出力(DVIコネクタが無くHDMIかDsub)なのでモニタ本体で切り替え。やはりMP945をリプレースしようと思ったらMP45-Dかな。コストも手間も掛かるのですぐにはしませんけど。
全体的にC2D機と比べるとモサモサでアンバランスですPentium4から移行した後輩にはいいかもしれませんがC2Dの性能に慣れていると気になります。
この土日での評価をまとめると、
◎超低価格 ○小型、低消費電力 ○すぐ使える ○WLAN 802.11b/g/Draft-N, Gigabit Ethernet両対応 ○USB端子x6ポートとSDカードスロット、eSATAにHDMIと入出力端子が豊富 ○GPU(だけ)が強力 ×Vistaが重い、特にIEは遅い、Firefoxだとマシ ×筐体の形が不安定 ×Atom230はC2D(U7500,T5500,E8400)と比べるとかなりショボイ
というところです。USBの周辺機器やMP945で増えすぎた常駐アプリを移管します。
関連記事:AcerのIONネットトップ「AspireRevo」を試す
プロケア10
mixiでマイミクさんの車検の日記を見てそういえば8月でプリウスの半年点検だったと思い出しました。案内ハガキが7月に来ていたのですが忘れていました。
昼ごはんを食べてからプリウスに乗ったのですが暑い。むちゃくちゃ暑い。京都トヨペットまで10分位しか掛からないのでエアコンをつけるのももったいないし窓全開で我慢。パワーウィンドウのスイッチを叩いたらロックのボタンも押してしまい運転席以外開く途中で止まり一瞬壊れた?と思いました。
この前オイルを交換したばかりなので今日は点検のみです。
点検結果は良好で先日ローテーションして後ろに回したタイヤが減ってきている点を再度指摘されました。前(4.5mm)後(3.0mm)で結構差があります。スタッドレスに替えるまで保って欲しいですが少し早めにした方がよさそうです。
それと、ヘッドライトのカバーが白くなってきていていたのをサービスで磨いてもらえました。おかげで大分透明度がアップしました。カバーは透明な樹脂製なので細かい傷に加え青空駐車場での直射日光やハロゲン灯の熱で焼けてきたらしい。レーザーディスクと同じくアクリル樹脂か?
Prius ODD Meter 65992km.
ゆずっ娘ようかん???
少しだけ仕事を進めに会社へ行き、帰りに整備上がりのプリウスをチェックするために名田庄へ。途中豪雨に見舞われたものの短時間で止みました。
日曜といえど夕飯時で非常に静か。村営ホテルのレストランも2組ぐらいしか入ってない。帰ろうかと思ったら…営業時間が終わった売店前に見慣れないポスターが。
何じゃこりゃ?ついに名田庄村まで萌えキャラを使ってでも商売モード(???)。検索してみると丹後ぶらりバイク旅 後編というブログが引っかかり5月には既にあり、貼りだし位置が変わっているようです。
何度か前を通っているのですけどこれまで気づきませんでした。ライダーさん達がターゲット?
ゆず羊羹はどんなか分かりませんけど確かに気にはなります…。というか、少女マンガチックな絵がやたら気合い入ってるんですけど…。
個人的には何度か買ったことがある自然薯そば(なま)がお勧めです。
日経ビジネス・ダイアリー2010年版
日経ビジネス・ダイアリー2010年版のポケット版のみを注文しました。これで3冊目です。カバーは会社の支給品でJR等のチケットや領収書を入れられる手帳よりも一回り大きなサイズにしています。
使い勝手はいいのですけどメモのページ数が少なく、年末になってくると紙を上から貼り付けて補強する必要があります。複数のサイズのポストイットも常時貼ってありポストイットの台紙にも使っています。
日経ビジネス2009.7.13
技術フロンティアというコーナーでブリヂストンのランフラットタイヤが紹介されていました。パンクしても80km/h以下で80km走行できる性能を持つランフラットタイヤの耐久性向上のカギが熱対策で材料から形状まで新技術が投入されています。中でもサイドに突起をつけただけというクーリングフィンは見た目はデザインの一部かと思いますが効果的なようです。
パンク時にもある程度走れるため空気圧監視装置(TPMS)が必要になる代わりにスペアタイヤとジャッキなどの工具類が不要になり、合計でノーマルタイヤと比べて2割ぐらい軽量化できるらしい。あと、未使用スペアタイヤの廃棄も必要なくなるので環境対策にもなる。今後はランフラットタイヤの採用が増えそうです。
私はまだまだNHW20を乗り続けるつもりですが次の車で欲しい機能に「インテリジェントAFS」に加えて「ランフラットタイヤ」も追加。今度、営業さんに会ったら話を振ってみます。LEXUSなら…といわれそうですけど。
はてなダイアリー整備中
OCNのブログ人からデータをはてなダイアリーに移動して一番困ったのが改行の扱いで古い日記などで改行が崩れているところがまだあると思います。タグを使っているところと普通に改行しているところが混ざっているので機械的に変換できずチマチマ直しています。元々タグを手入力していた大学のサーバ上にあったデータを中心に表示がおかしくなっています。あと、リンクの扱いにもクセがあり移行に失敗している部分もあるようです。
クセといえば表示にも一ひねりあってOCNでの「バックナンバー」に相当するモジュールが見つからず、このページでいうと右側のカレンダーの2009/07というリンクをクリックすると過去の日記の一覧が出ます。これもタイトルだけで一月分まとめて表示させようとすると、最下行の「前の5日分」の右にある下三角ボタンをクリックすると表示が下側へと伸びて1ページでどんどん古いページを表示させることができます。
このインターフェイス、知ってる人にはいいかもしれませんけど一見さんにはとっつきにくいと思います。逆に言うとOCNは素人向けに作りすぎで重くなっているのかもしれません。
後日注:画面上に表示されるメニューに「記事一覧」というのがありました。ややこし。