エレクトロニクス

 トヨペットから帰って昼ごはんを食べ終わったころにドコモショップからN905imyuの修理が完了したとの電話が掛かってきました。受け取りに行くと修理というよりはほぼ完全に新品(端子の傷の様子などからバッテリだけは元のままっぽい…)になって返却されました。結局、電源は入らなかったようでデータは一切復旧できず。アドレス帳などはバックアップしてあるので特に問題にはならないのですけど、おさいふケータイ機能は痛い。iDとモバイルSuicaだけはとりあえず復旧。iD(UCカード)はもう一度ハガキが届いて再セットアップするまでは使用不能、モバイルSuicaは故障の場合500円の手数料が掛かりました。QuicPayはもうTS3カード内蔵のを使うことにします。
 ピカピカの端末になったのはいいのですがICカード関連や再設定作業はめちゃめちゃ面倒です。

雑誌レビュー

 じっくり読む暇も無くパラパラッと見ていて目にとまった記事が現場力というコーナーの企業紹介でピーエーワークス(リンク先Wikipedia、以下PAW)。生活向上で人を集められるというのはどれだけ業界が疲弊しているか表しているはずです。しれっと書かれている記事では今ひとつ危機感が伝わってきません。最後の2008年9月期、2億8700万円の売り上げで800万円の利益ってどれだけ利益率が低いのかはっきり表していると思うのですが。
 地方での人材確保が難しいというのは環境よりなにより人材を確保できる人材(PAWでは社長夫人)がいるかどうかです。環境だけ無理矢理整えようとした「工業団地」とか「リサーチパーク」とかあちこちにあると思います。
 夢を描く、夢を実現するというのは福利厚生で実現というありきたりの解説ではなく西東京、宇治(こちらも夫人の転勤先だったような)そして城端という地縁や特殊環境が大きいと思うのですけどその辺は経済とは縁が薄いのかな。工業製品化しているとはいってもアートはアートではないのでしょうか。
 記者さんの考察が全然足りません。同じノリで富山港の漁師を取材したらどんな記事になるやら。

未分類

通算で3冊目になる日経ビジネスダイアリー2010版を準備しました。11/9日分から中身は用意されているのですけど最初の月/ページの部分やメモ欄などは移行期間が必要なので毎年10月から翌年1月は2冊一組で持っています。
 カバーは若干サイズが大きな会社支給の旧バージョンを流用しています。昨年新バージョンが配られるのを知らず頼まなかったので古いのをそのまま使っています。
 ちなみに、ペンにも手帳の表紙と同じ名前の刻印がしてあります。

プリウス


 R162の未走破区間である三方交差点-湯岡橋区間を走ってきました。
 往路は湯岡橋からR27で敦賀へと向かいばかでかい看板が立っている三方交差点で海岸線へ。漁港付近の一部を除きほぼ完全2車線、所々融雪装置付きの快走路。昼間ならば日本海の景色が楽しめそうですけど夜間は真っ暗(海上にブイもほとんど無い)。
 R27へ戻る途中小浜駅前を通ったのですけど線路に見合わず駅舎(看板だけ)は結構立派。駅前は東舞鶴同様に人気が無くR27が交通の中心のようです。R162沿いでは北川の橋梁で釣りをしていたり、日本海に向かって黄昏れている人がいたり…。
 R162は西大路五条-名田庄間は年中走っていますけど名田庄よりも先の区間は三方-敦賀のR27の共用区間しか走っていませんでした。積雪時も走ってみたいです。
 GPSデータは新しく購入したM-241のデータをSportTracksで取り込んだものです。

エレクトロニクス

 一昨日にN905imyuの電源が入らなくなり充電器を接続しても数秒でランプが消えてしまい使えなくなりました。ドコモショップへ行きバッテリを変えたりして見てもらっても動く気配なし。修理となりました。仕方がないので以前使っていたP904iを引っ張り出して代わりに使っています。
 最も困ったのがおサイフケータイの機能で主にiDとQUICPay、モバイルSuicaを使っていました。修理から戻ると初期化されるそうで再設定が必要になるとのこと。iD,QUICPayは手続きだけで何とかなります(TS3のQUICPayは機種変更時に対応が良かった記憶があります)。しかし、モバイルSuicaは再発行手数料が必要とのことでどうしたものやら。とりあえずQUICPayについてはクレジットカードにもICが埋め込まれているのでおサイフケータイは止め。
 P904iを久しぶりに使っていて気になった点は以下の通り。

重量バランス、手に持った感覚はP904iの方がいい(厚みがあった方が使いやすい)
ボタンの間が平坦でどこを押しているのか指先だけではわかりにくい
音声通話時の音質がN905imyuよりも良く聞き直す回数が少ない
i-modeサイトへのアクセス、メールの送受信が非常に遅い(HSDPA非対応、CPUも非力)
内蔵スピーカーの音量がN905imyuよりもずっと大きく音質がいい(薄型はやはり無理がある)

 P904iは筐体が大きい&分厚い分だけ扱いやすいようです。あと、当然ながら機械的強度もありそうで壊れにくいと思います。電気的にはN905imyuの方がかなりいいのですがぶっ壊れては使えません。12月でN905imyuへ機種変更してから2年になるので次の機種を探そうかと思います。店頭で見た限りではP-09Aかな。

エレクトロニクス

 紆余曲折を経て45nm Core2 Duoを使用した3台目のPCを稼働開始しました。M/Bは-CMからEPUという電源制御ICを搭載した(らしい、詳細不明)-AMに変わりました。M/Bのサイズが一回り小さくなったようでケース内で他のパーツ(特に5inchベイ)と干渉しにくくなったと思います。値段の下落は相変わらずで1,2台目と同じ予算で浮いた分でE8400からE8500にランクアップしました。演算能力的には周波数分(+5%)しか変わらないようです。

Intel Boxed Core 2 Duo E8500 3.16GHz BX80570E8500
インテル PWLA8391GT デスクトツプアダプタ
ASUSTek マザーボード Intel LGA775/DDR2メモリ対応 M-ATX P5KPL-AM EPU
Transcend JetRam デスクトップPC用増設メモリ DDR2-800 2GB×2 永久保証 JM4GDDR2-8K
日立GST Deskstar 7K1000.B(1TB/SATA3G/7200rpm/16MB) HDT721010SLA360
玄人志向 ATX電源 定格出力500W KRPW-J500W

 定番ではあると思うのですがかなりマニアックな商品が全てAmazonで揃うのが何とも。

プリウス

 体調が今ひとつな上に土砂降りの夕方、近場なので京都トヨペットまで行きオイルとフィルタ交換をお願いしました。以前書いたとおり本当はタイヤも交換したかったのですけど入荷していないものはつけられないのでオイル交換のみとなりました。
 作業待ちの間にお店の展示スペースにあったトヨタ純正最新版ナビソフト更新情報の案内パンフレットを見て検索してみると今使っている2007年版からでも更新点がたくさん。値段が高いので来年まで粘るつもりです。
 営業さんと話す機会もあったのですが「オイル交換後とタイヤ交換後は車が変わったようになる」というような話もしてました。これまで私のプリウスはオイル交換をしてもエンジン音が低くなるぐらいでそれほど変わらないと思っていました。しかし、今回整備が終わって意識して回してみると違いが分かりました。アクセルを踏む量に応じてスッと加速するようになり快適。最近加速が鈍いと思っていたのはタイヤがボロくなっただけでは無かったらしい。これをあまり喜べないのは積算走行距離が約7万キロになりエンジン自体がヘタってきた可能性があるためで吹け上がりはオイル交換で改善しても最高出力は落ちていると思います。タイヤの摩耗に加えモーターのアシストが強烈なので目立たないだけかも。
 帰りに給油しました。しばらく給油せずに走っていたのとガソリン単価が上がっていたので30L, 4000円越え。

Prius ODD Meter 69979km.

エレクトロニクス

 Windows向けバックアップソフトの定番でこれまでTrue Image 10 Homeを使っていました。11はあまり評判が良くなくパス。海外では発売されていた2009の日本版がなかなか出なくてParagon Hard Disk Manager Suite 9.0を購入してみたもののユーザーインターフェイスが分かりにくい上にWindowsXP, Vistaともにシステム毎のリストアに100%失敗したため10 Homeを使い続けていました。
 10Homeと比べてAHCI対応やアーカイブの暗号化などに対応して機能Upしています。使い勝手も違和感は無くCF-R6用にライセンス買い増しを検討しています。

プリウス

 急遽出張に行くことになり移動中に電話が掛かってきました。どうやら入荷は10月に入ってからのようです。北日本から先なのでしょうか。検索するとブリヂストンの最新スタッドレス「BLIZZAK REVO GZ」を試すという記事が出てきたりします。京都で本格的に凍り付くのは10月末以降になると思うので何とかREGNOを保たせることにしました。というわけで、オイル交換だけ先に予約。

エレクトロニクス

 どうにも遅い。動画の再生が始まれば見られるもののロードするまでの時間が気になります。Windows7 RCもインストールしてみてとりあえず動くのは確認したのですけどCPUが遅いのはどうにもならず。
 いろいろ机の上のPCなどを片付けていて気づいたのがPCでの音声再生方法です。MP945-VDからSPDIFの光デジタル出力で音声を出力してUA-FX4のDIGITAL INに入れてからヘッドホンで聞いた方がUSBでUA-FX4にデータを送るよりもなんとなく音質がいいような気がしました。マニュアルの指示通りUA-FX4を本体のUSBポートにつなげてはいるのですけどUSB転送がネックになっているようです。
 ASR3600はHDMIを使うように設計されていてHDMIの他にアナログ音声入出力はあるものの光デジタル出力が無いのが残念です。