エレクトロニクス

 キャンペーンで1ヶ月間だけ無料で有料オプションが使えるらしいので応募してみました。
 私的に使えそうなのははてなカウンター(アクセス解析機能)が有効になるのと、Google Adsense(広告)を使えるようにできるとのことで使ってみます。
 あと、使い方が良く分からない「はてなスター」の機能をこの日記では非表示にしました。間違って自分の記事にスターを付けてしまい消し方が分からず混乱しました。スターの上に数秒間マウスのカーソルを合わせていれば消せます。コメントのついでに付けるような形の方がいいと思うのですけど。
 後日追記)2011年3月17日はてなスター機能は復活させてみました。

ロードレーサー

 去年の11月に保津峡を走ったコソ練以来、実に8ヶ月ぶりにANCHORに乗りました。ずっと部屋に置きっぱなしでホコリがかぶる有様でした。天気がいまいちで途中ポツポツと降られたりで山岳地帯へは入らず市街地と軽い登りだけ走って帰りました。
 乗っていてフレームの汚れ(たぶん、飛んだ飲み物が乾燥してこびり付いてる…)が気になったので洗車。あと、前の点滅灯(UNICO X-LITE AQUA II)とGARMINのケイデンスセンサが電池切れでした。CR2016とCR2032が必要。

ANCHOR ODO Meter 6554.3km (MAX 42.9km/h, AVE 19.3km/h, TIM 1:35:37, DST 30.81km)

エレクトロニクス

 はてなダイアリーでデザインを調整していたらHatena2のテーマを使うとサイドバーが本文の下に入ってしまいました。特定のFirefox3でズレるのですがIEでは再現せずどうしたものかと思って検索。Firefoxのばかーっ(http://adiary.blog.abk.nu/0230)という記事がヒットしてどうやらFirefoxの設定で回避できるようで紹介されていた設定をすることで直りました。私もキャッシュをクリアしたりLet’s Noteで見たりしましたが再現条件が分からず不要な時間を使ってしまいました。
 Hatena2のテーマを使っているURLでCTRLと-キーを同時押しして縮小していくと100%未満で再現します。CTRLと+で拡大する分には問題ないようです。迷惑なことにFirefox3はURL毎にZoom率を保存する仕様になっているようで表示が崩れたURL毎に直す必要が発生します。Hatena2のテーマを使っていても自分のblog「だけ」表示が崩れて焦りました。
 この問題を回避するためFirefox3でサイト毎のZoom率を保存しないようにするにはabout:configで
 browser.zoom.siteSpecific false
とすればいいようです。

プリウス

 平日に設定された数少ない休日。午前中は銀行周りなどをして午後から京都トヨペットへプリウスの整備へ行きました。
 オイル交換、ガラスコート(フロントのみ)、タイヤローテーション、エアコンフィルター交換をお願いしました。タイヤ(REGNO GR-9000)が思ったより早く減っているようで溝が残り3.2mmでした。来年スタッドレスから替えるときに新しくした方が良さそうです。スタッドレスも新しくする予定でBLIZZAK REVO GZが9月に新発売らしいので検討します。
 ガラスコートは半年経ったためか効果がかなり落ちていたようです。帰路にぽつぽつ降ってきた雨が面白いように滑っていくようになりました。エアコンのフィルターは杉花粉をこれでもかというぐらい吸っているハズなので交換。
 タイヤのローテーションは以前のGT-3ほど変わらない(REGNOの方が均等に摩耗する)のですが今期は保って欲しいのと前後で負荷がかなり違うため依頼。大きくハンドルを切ったときに若干食いつきが良くなった気がします。
 待ち時間にZVW30の展示車をじっくり見ました。気になったのが運転席と助手席の間のアームレスト部分の収納ボックスのフタがマークXのようなスライドと開閉の二段階になっている点です。これは個人的には無駄で下手な高級感に凝るよりガバッとただ開くだけの方が使いやすいと思います。あと、シフトレバーがNHW20同様にどのレンジに入っているのかはレバーの位置では分からない(原点に戻る)タイプで通常のMT,AT車のようにレバーが選択しているレンジで固定される方が扱いやすいです。そもそもレバーに重量感が無くてちゃちい。
あと、ボンネット内もチェックしましたがクーラント液がモーターとエンジンで独立したようなのとエンジン自体が大きいので重量だけでなくオイル量等の維持費がNHW20よりも上がりそうです。燃費改善分でキャンセルできるのか微妙。新規に発見したプラス面はタイヤとボディの間が広くなっているようでチェーンの取り付け外しの作業性が良くなり雪で詰まる可能性は低くなると思います。最低地上高は微妙に低い気はしますが実用上は問題ないレベルか。
 整備が終わって請求書を見たら思ったよりも高くて買い換えよりも整備に資金を使うべきだと思いました。一瞬、値上げかと思いましたが今年に入ってからは同じです(値下げも無い)。
 ZVW30のサイズでも大きいと思うので広告が郵便で届いたLEXUS HS250hは検討対象外。

 Prius ODD Meter 64888km.

エレクトロニクス

 緊急の出張で残高0円のまま放置していたモバイルSuicaを使う機会が来ました。
のぞみで東京駅まで行き、八重洲中央口(東海)から一旦出て、JR東の改札から上越新幹線で北関東へ。モバイルSuicaと併用できるのは紙の切符のみでEX-ICカードでは乗り換え口が使えず面倒です。しかし、京都-本庄早稲田でEX-IC+モバイルSuicaで片道1,200円安くなるので一発で元が取れます。おまけに追加料金無しで指定席に乗れるので自由席の列に並ばずに済みます。
 あちこちでパンフを配っていたので券売機の混雑を解消するソリューションとしてモバイルSuicaを普及させたいようです。
 本庄早稲田駅唯一のそば屋と売店でもSuicaが使えました。
 モバイルSuicaは完全に携帯だけで完結するサービスでカードがかさばらずに使えて便利なのですがiアプリを起動しないと座席の確認ができなかったり(EX-ICと違って改札機から座席番号の券が出ない)、画面メモが取れなかったりいまいちな部分もあります。

通勤用クロスバイク

 チームBBQ終了後に遠回りして帰りました。もう何年ぶりかの真っ暗な桂川CRから物集女街道を経由し渡月橋を渡って丸太町通りを通るルート。ペースはノロノロでしたけど信号のつながりが非常に悪く青になるまで徐行で停止せずに走ったため効率は良かったと思います。

CB ODO Meter 3431.0km

通勤用クロスバイク

 今年に入ってから一度も練習もレースも参加していません。しかし、そんな私にもお誘いメールがいただけましたのでバーベキュー大会に行ってきました。おおらかなチームです。ひさびさに楽しい時間を過ごさせていただき感謝します。
 去年の琵琶湖や忘年会、今年のシクロ設営以来ひさびさのメンバーとお会いできました。ある方から「写真をブログに載せろ」と依頼されましたので載せます。ロードに乗っていた頃と見た目がかなり違って驚きました。N905imyuの元から不鮮明な画像をさらにGIMPで加工しています。肩のベルトは最近凝っておられるというデジタル一眼SONY α300です。

プリウス

 4月頃にお花見の話が上がったとき、私がプリウスを買った当初ちょこちょこ行っていた吉野山の案も上がったのですけど時間等の都合から結局京都市内になりました。それでも何となく気になったので2年ぶり(2007年6月に宇陀の帰りに寄ったのが最後)に行ってみました。高速で遠出すること自体が久々で1000円の割引が始まってからは初です。
 往路のR169の看板に世界遺産のロゴが追加された位でそれほど雰囲気は変わらずシーズンオフなので閑散としていました。ナビを使っていても交差点が非常に分かりにくく何度か迷いました。普段走っている京都府北部や福井とは違い山岳地帯で窓を開けて走っていてもひんやり感が無く温かかったです。

 「古道 芋峠」の看板はどうやら4年前のまま(2005年5月に初めて通ったときに撮った写真と比べてもペンキが若干あせただけ)のようです。反対側の高取山国有林の看板は以前は無かったような気がしますがもう覚えていません。芋峠の北側では道路に苔が生えていて湿気が多いようです。ロードで下るときは滑らないよう気をつける必要があります。

 帰路の高速は渋滞が心配でしたけれども少し混んでいた程度でした。名神は茨木のあたりで対向側が事故があったのか完全に止まっていました。
 はてなブログに複数枚の写真を載せる場合、Fotolifeと連動させる必要があるため少し面倒です。

Prius ODD Meter 64322km.

エレクトロニクス

Firefox 3.5をインストールしたらまず行う設定 : audiofan.net blogに今まで面倒で設定を変えていなかった履歴の自動削除設定など設定方法がまとまっています。

雑誌レビュー

 なんだかんだであっという間に6月も終わり。ざっと読んだだけでレビューを書く暇もなく積み上がった古雑誌を直近2誌と特に読み直したいものだけ残して全て処分しました。たまに封も切らずに溜めている人を見かけますけど雑誌類は発売日直近で読まないと意味がない記事が多いので私は少なくとも開封してパラパラと見るようにはしています。学生の頃は図書館が購読していたので届く日を狙って行っていた記憶があります。特にNEで最初の開発ストーリーが連載されていた頃。
 今週号は表紙に「中国市場 勝ち組2割」とあるのでどんな企業が2割に入るのかが気になったのですけど2割の数字が出てくるのがコンサルティング会社の方の利益を出せる日本企業は10社中2社程度という推測のコメントだけのようです。この数字の根拠が知りたいんですけど見あたらない。もう少しタイトル考えて欲しいです。正直読む暇が無ければタイトルと写真、図表位しか見ないわけでタイトルが貧弱では読む気もしません。
 企業紹介はホシザキ電機、カカクコム、ミツカワ。ホシザキ電機は電機と社名にあるものの厨房機器メーカー。カカクコムが連結売り上げ100億円近い企業だったとは知りませんでした。飲食店探しで重宝してます。サッカー日本代表のユニホームはアディダス製(三本線マーク)なので生地も海外製だと思ったら越前市に本社を置くミツカワがニットを供給しているとのこと。
 ひさびさに養老孟司名誉教授の書評が載っていました。以前も書きましたが名誉教授の書評が非常にうまい。本の内容や評価(というか主張に近い)が短い欄内にぴたりとまとまっています。